「走れメロスマラソン」と、濁点と。

先日、五所川原市で開催される「走れメロスマラソン」に出場するため、約1年振りに五能線に乗車した。

東能代行きの二両編成の気動車(快速だが、「リゾートしらかみ号」ではない。)は、6時46分に弘前駅を出発すると、二つ先の川部駅で進行方向を変えて五能線に入り、一路五所川原、そして日本海沿岸の鰺ヶ沢、深浦へと進んでいく。

ちなみに僕らが乗車しているうちに通過したのは弘前市、田舎館村、藤崎町、板柳町、鶴田町、五所川原市の6市町村。
それぞれ観光、産業に特色を持つ市町村を通過しながら、7時半頃に五所川原駅に到着した。

ところで、五能線には「陸奥○○」という駅名が多い。陸奥鶴田、陸奥森田、陸奥赤石、陸奥柳田、陸奥沢辺、陸奥岩崎…。他の地区にある同名駅と区別するためらしいが、なぜ「陸奥(むつ)」なのかはわからない。
そしてこの中で、ひとつ気になる駅名がある。

鶴田町にある「陸奥鶴田駅」だ。
鶴田町は、「つるた(TSURUTA)まち」なのに、駅名は陸奥鶴田。読み仮名は「むつ-つるだ(TSURUDA)」と、「た」に濁点が付いているのだ。なぜだ?

そういえば、僕が普段口にする地名にも、余計な濁点が付いていることが多いことに気づいた。濁点の付いていない地名であっても、だ。

先ほど列挙した市町村名を、ひらがなで表記しよう。
ひろさき、いなかだて、ふじさき、いたやなぎ、つるた、ごしょがわら。

これを普段の話し言葉に変換すると、こうなる。

ヒロサギ(フロサギ)、イナガダデ、フンチャギ(フズサギ)、イダヤナギ、ツルタ(ツルダ)、ゴショガヮラ
ここではあえて()内に表記したが、前述の鶴田を「ツルダ」という人は、少なくとも僕の周囲にはあまりいないし、僕も鶴田は「ツルタ」と言う。その一方で、藤崎町に関しては「フンチャギ」と、もはや最初の「ふ」しか合っていないといった状況だ。

そしてこの余計な濁音こそ、津軽の言葉が訛っていると印象づけ、そして、津軽弁がフランス語に似たものがある、と揶揄される要因になっていると勝手に思っている。津軽の言葉が訛っていること、津軽弁が他の都道府県の方々にとっては全く理解不能であること、そして僕自身が訛っていること自体は、否定する余地がないのだけれど。

しかし僕に限らず、津軽の話し言葉にはなぜこんな濁点が多いのだろう。地名だけでも、これにとどまらない。

例えば旧浪岡町(なみおか)はナミオガだし、旧常盤村(ときわ)はトギワ。南部地方の六戸町、七戸町、八戸市もそれぞれログノヘ、シヂノヘ、ハヂノヘと、余計な濁点が付される。秋田県境と接する旧碇ヶ関村(いかりがせき)はイガリガセギと、イナガダデと並ぶ濁点まみれだ。
こうなると、町名表記そのものに最初から濁点を付してしまった方が、語彙が綺麗に並ぶんじゃないかと勘違いしてしまいそうである。

さて、「走れメロスマラソン」は例年にない灼熱の中で開催されることとなり、体調不良を訴えたり、途中で意識を失って転倒するランナーもいたそうだ。たまたま僕はそういう現場に遭遇することはなかったのだが、多くの仲間が、倒れた他のランナーの救護に回った話をあとで聞いた。ちなみにこの日の最高気温は33度。屋外で運動するのが危険なレベルであった。
そんな清々しいというにはほど遠い天候の中、無事にハーフマラソンを走りきった。時間は1時間29分42秒。距離が約200メートル短いということを差し引いても、声援を送る皆さんに思いきり愛嬌を振りまきながら、後半の厳しいところでのビルドアップと、この気候の中でやっておきたいと思った課題を全てクリアできたことは、ちょっとだけ自信に繋がった。

この大会の面白いところは、3キロ、5キロ、10キロ(いずれも微妙に尺足らず)といった種目がある一方で、最長となるハーフマラソンの場合、五所川原市をスタートして太宰治の故郷である隣の旧金木町を目指すというワンウェイコースで、ゴール後の復路は津軽鉄道の芦野公園駅から列車に揺られて五所川原へ帰って来ることだ。ちなみに、後発の列車は、津軽鉄道の代名詞とも言えるストーブ列車の車両で運転されていたようだ。

津軽鉄道、通称「津鉄」。
考えてみると、これも「つてつ」と呼ぶ人、ツテヅと呼ぶ人半々だろうか。
終点の津軽中里駅(つがるなかさと)もツガルナガサドと濁点が。この駅がある、市町村合併によって誕生した中泊町(なかどまり)も、ナガドマリ。

県内その他の市町村は、比較的そのままの読みが多い。少なくとも下北半島の市町村は濁点をつけない。…いや、付く方がむしろおかしいんだけど。
でも、少なくとも外ヶ浜町(そとがはま)をソドガハマ、横浜町(よこはま)をヨゴハマ、と言っているような気がする。

こんなどうでもいいことを考えているうちに、ひとつの唄が頭の中に蘇ってきた。唄というよりは、何と説明すればいいのだろう…でも恐らく、50歳前後の津軽地方在住の人たちであれば、絶対に知っているはずだ。

火事だ~火事だ~ドゴ火事だ~ 新寺町の豚小屋だ~ 豚のケッツ 丸焼げだ~

ひらがなで表すとこうなる。

かじだ~かじだ~どごかじだ~ しんてらまぢのぶだごやだ~ ぶーだのけっつ まるやげだ~

火事だ!一体どこだ?弘前市内、新寺町にある豚小屋だ!豚の尻も丸焼けだわ、嗚呼…(あるいは「あっはっは!」)という内容。
しかしまあ、これもまたやたらと濁点が多いと思いませんか。

濁点が持つ意味は正直わからない。何かの強調なのか、主張なのか、はたまた、単に卑下を揶揄するものなのか。
ちなみに、その新寺町にかつて豚小屋があった、という話は聞いたことがないが、もしかしたら本当にあったのかもしれない。今は実に由緒ある禅林街と並ぶ、弘前市きっての寺院街なのに…。

そういえば弘前市内にある○○町のこと、「○○マヂ」って言ってるなあ。シンテラマヂ、モドデラマヂ、ヒャッコグマヂ、ヒガシナガマヂ、ワットグマヂ、ドデマヂ…。

いや、冗談ではなくマジで。