Monthly Archives: 2月 2011

春の到来、かな?

春の到来を告げるイベント、東京マラソンが今年も行われました。猫ひろしのタレントとは思えない驚異的なタイムにもビックリしましたが、日本人男性のトップは学生選抜で箱根駅伝にも出場したことのある埼玉県庁の方でした。おめでとうございます。
私も数年前から体力の維持とダイエット(体脂肪の減少)のために週末限定のなんちゃってランナーを気取っていますが、昨年は出張がてら遂に皇居デビューも果たしたあげく、弘前市で行われたアップルマラソン10キロの部に10年ぶりに出場し、自己新の記録を残す事が出来ました。
冬場は歩道をはじめ路面にも雪が残るため、せいぜい散歩程度に留めていたのですが、だいぶ路面の雪も融け始め、意を決して今日、久しぶりに外を走ってきました。これまでのnike+に加えて今期から新たにnike+ gpsをiPod touchにインストール、その試運転を兼ねたものでした。雪が融けたとはいえ、一部の歩道にはまだ雪が残っていて、走りやすいというには程遠い路面状態でした。ついでにいえばnike+ gpsの走行距離がかなり甘く計測されていて、実走距離より1キロ近く多めになっていました。
今年の目標はコンスタントに10キロ走ること、アップルマラソンで10キロ・40歳以上の部で20位以内に入ることにしておきましょう。
願わくばハーフマラソン、といきたいところですが、まだ今期走り始めということでそこまでは考えないことにします。
いつかホノルルではなく、サイパンのマラソンに出てみたいものですね。

手紙

ひょんなきっかけで約13年ぶりに再会することになった女性に向けて、自筆の手紙を書いた。

パソコンやケータイでのメールが席巻する中、キーボードで入力すれば何も汚い字じゃなくても綺麗に入力・印刷されるし、誤字脱字の確率も自筆と比べて格段に下がることだろう。
しかし、自筆でなければ伝わらない思いがあると、僕は確信している。

どういうわけか僕は、その女性と会うと決まった日から、自筆の手紙を書かなければならないという衝動に駆られていた。何故自筆に至ったかという経緯は胸に秘めておこうと思うが、その方と共通していることが一つだけ。

それは、この3年のうちに大事な人を失った、ということだ。

誤解を解くための弁明、というわけではないが、その女性とは約13年前、同じ職場で机を並べて仕事をしていたという関係にある。ちなみに年齢は、うちの亡き父と同い年だったと記憶している。

その後は、年賀状のやりとりだけの関係にあったのだが、いつも気に留めて頂いたようで、うちの父が突然亡くなった時、お心遣いをわざわざ職場に届けて下さった。

その1年後、今度はその方から欠礼の葉書を頂いたのだが、時機を逸してしまったという後ろめたさもあり、こちらからの心遣いは何もしないという非礼っぷりだった。

そのことがずっと心のわだかまりとして引っかかっていたところ、ご縁というのは不思議なもので、今の職場にその方の娘さんが勤務するようになった。

娘さんに聞いたところその方は、自宅で介護を続けていたお母様を亡くして憔悴しきっていたところに、(別居状態ではあったが)ご主人も亡くするという不幸が続いたとのこと。

こちらとしては何とか非礼を詫びるきっかけと、少しでも元気を取り戻して欲しいという思いだけで、直接お会いする機運を見計らっていた。

娘さんには「お母さんとデートさせろ(笑)。」としつこく迫っていたのだが、先般ご本人から直接電話を頂き、ようやくお目に掛かるきっかけを得た。

その方に宛てた手紙の内容は敢えて書く必要もないのかも知れないが、その方に対する励ましのつもりが、いつしか自分を奮い立たせる内容に変節してしまったような気がする。要約するとこんな感じだ。

・生き様はどうであれ、僕にとって父は生涯誇りであり続けること。
・人の死は無情であるが、同時に無常でもあること。
・人は生まれながらにしてやがて「肉体の死」を迎えるという唯一の「絶対」があること。
・いくら嘆き悲しもうとも、「肉体の死」を迎えた人たちが家の玄関をノックすることは二度と無いこと。
・しかしその一方で、その人たちが心のドアをノックすることはいつでもあるわけで、そのきっかけを与えるのは我々の思いにあるということ。
・他人からの「頑張れ」という励ましほど無責任でプレッシャーになる言葉はないということ。
・だから無理に頑張らない程度に適当に今の人生を楽しもう、ということ。

つい先ほど再会し、「家に帰ってから読んで下さいね。」と渡した手紙には、これまでの非礼を詫びるとともに、御霊前にお花を供えて頂くためのギフト券もこっそり忍ばせておいた。

手紙を書き始めて仕上がるまで約30分。何かが乗り移ったかのように、黙々と万年筆を走らせた。僕の心の中にあった思いは、汚い字に乗せて伝わっただろうか。伝わってくれればいいのだが。

自分のイヤなところ

自分の好きなところはどこですか?と聞かれると「うーん…」と唸ってしまうが、自分のイヤなところはどこですか?と聞かれると、枚挙に暇がないような気がする。

節目節目で迎える面接において、想定問答としては必須とも言うべき「自分の長所・短所」を考えたとき、結局自分を賞賛することへの抵抗(恥じらい)から、短所ばかりが浮かび上がってくるのと似たようなものだ。自己分析・自己表現ができるか、ということにも繋がるのだろうが、そういう意味でも僕はかなり自己分析・自己表現が劣っている、ということなのだろう。

先般の審議会の議事録起こしのため、ボイスレコーダーを再生したところ、自分の口調が強烈なぐらい父に似てきていることに気づいた。

と同時に、その審議会の場において一人だけ、自分でも赤面するぐらい訛りがきつくなっていることに気づいた。さらに、自分で確信が持てないところになると、どうしようもないぐらい早口でまくし立てている。

会議の場で説明するスピーカーとしては、最悪のモデル。これが宴会の司会になると急に滑舌が良くなるんだから、どうしようもない。

かれこれ40年、早口でわかりにくい、という批評はいろんなところで聞かされてきたので、昨今は電話でも打合せの場でも極力ゆっくり話しているつもりなのだが、気がつくとメトロノームのテンポがどんどん速くなっているらしい。

しかし何より自分のこの訛り具合にはちょっと衝撃を覚えた。そういえば妻と付き合い始めた当初、妻の友人がこぞって「のんべ君は訛りがきつい!」という事を言っていたことを聞いたことがある。それはそれでショックだったのだが、如何せん生活環境がそういう場所なんだから、こればかりはいくら矯正しようにも矯正することができないと割り切っていた。

しかし、さすがに仕事に就くようになってから気をつけるようにしていたのだが、改めて自分の話している口調を聞いてみると、僕の訛りは弘前市民としては結構キツい部類に入るのかも知れない。

まぁ、これを治すとすれば、僕の場合まず先に歯の治療をしなければならないような気がするんだけど…(謎)。

ところで皆さん、自分の好きなところ、長所、三つ挙げることができますか?
僕はやっぱり「うーん…。」でした(笑)。

弘前 雪明り2011

雪まつり、といえば何と言っても札幌雪まつりがあまりにも有名であるが、僕の住む弘前市でも毎年同じ時期に、弘前城雪灯籠まつりが開催される。

毎年、陸上自衛隊弘前駐屯地の方々の手によって雪像が作られるのだが、今年は弘前城そのものが雪像として作り上げられたとのこと。天候にも恵まれ、約39万人が来園、過去20年間で最高の人手となったそうだ。これも新幹線開業効果、だったらいいのだが…。

雪灯籠まつりに関しては、思えば中学時代に雪像を作りに行ってから、一度も行っていないかも知れない。そう考えるとかれこれ四半世紀はまつりに足を運んでいないことに…。うわ!四半世紀だって!

で、この雪灯籠まつりと連動して開催されたのが、「弘前 雪明り2011」。
今年で2度目となるこの催しは、弘前公園と吉野町緑地を中心に行われ、この他市内の歴史的建造物がライトアップされるなど、弘前市内は雪と暖かな光に包まれた。

このうち吉野町緑地では、「100+ワンちゃん 雪像づくり」と銘打たれたイベントが11日に行われ、一般市民の手によってたくさんの犬の雪像が作られていた。実際制作された雪像は約70体だったようだが、まぁこの際、数はどうでも良いだろう。
この吉野町緑地は通勤経路の途中にあって、朝晩ほぼ毎日通っている。旗が立てられ、更には看板が設置され、何かやろうとしている、ということには気づいていたものの、ライトアップの始まった10日夜はここを通らなかったため、一体何が始まったのかわからなかったのだが、11日夜にたまたまこの横を通って帰宅した妻が、「凄い綺麗だった!」と大絶賛。

翌日、まずは時折日の差し込む昼に緑地を訪れてみた。
運悪く携帯電話のバッテリーが減っていたため、撮影できたのはこの1枚だけだった。

 弘前雪明り 2011

ちなみに、日中ということもあってなのか人影はまばら…というか我々以外ほとんどなく、夜になるとどういう光景が広がるのか想像もつかなかった。

しかしこうなると、夜の光景が非常に気になり始めるのは僕だけではないだろう。
13日の夜はちょうど外出する機会(14日の日記参照)もあり、その帰りの道すがら立ち寄ることを決意した。

 「山唄」を後にし、ツルツルに凍結した道路を小走りで会場に向かう。
20時50分頃に会場に到着すると…おお!見事なまでのライトアップ!弘前市出身の芸術家、奈良美智さんが制作した AtoZ Memorial Dogは強烈な光が当てられ、背後に経つ吉井酒造煉瓦倉庫と見事なコントラストを生み出している。

 弘前雪明り 2011

緑地内は、蝋燭の明かりがぼんやりとともされ、中心にある通称「サーカス小屋」(イベント会場)には、電飾が施されている。

弘前雪明り 2011

酔いも僕を後押し。おもむろに携帯電話を取り出し、人目も憚らず撮影を始める。ボランティアの方々がろうそくの火を消す作業を始めようとしていたのだが、それを遮る勢いで撮影。もっともこの時間にもなると、訪れているのはカップルばかり。それにもめげず40のオッさん、お構いなしに撮影を続ける。もちろんこの時のため、携帯はフル充電済みなのだ。
 
期間限定

弘前市・吉井酒造煉瓦倉庫

こういう手作りっぽいイベントは、何かいいですな。心が温まるというか、寒さを忘れてしばらく独りで佇んでしまいましたよ。ええ。
 
弘前雪明り 2011

弘前市・吉井酒造煉瓦倉庫前

弘前市・A to Z Memorial Dog

真偽の程は定かではないが、妻は来年同じようなイベントがあるのであれば、雪像作りに参加したい、なんてことを言っていた。
ホントだとしたら、凄いことですよ。とにかく寒いのが大嫌いな妻を引っ張り出すんだから!来冬のイベントに期待です。

津軽のソウル・ミュージック

津軽のソウル・ミュージックと言えば。

恐らく津軽地方に根を張り生活している人の大半は、この問いかけに対して「津軽三味線」と答えるのではないだろうか。
津軽三味線と言えば、名実ともに津軽三味線のルーツの根源、といっても過言ではないであろう高橋竹山が有名である。
その後津軽三味線は全国各地に伝播し、後世に伝えられるとともに、いわゆる我流(亜流?)が主流を占めるようになった。

現在、弘前市内で三味線演奏を聴かせる居酒屋は5件ほどあるようだ。
昨晩、ひょんなきっかけから、その先駆けとも言える弘前駅前の「ライブハウス 山唄」に行く機会を得た。
実のところ生まれて40年、一度も「山唄」には足を運んだことがなかったので、楽しみな反面、やむを得ず一人で行かなければならないという心細さ、不安も胸の中に去来していた。

18時30分少し前に「山唄」に行くと、玄関前には「本日貸し切りのため一般のお客様は入店できません。」との張り紙が。

入り口に通じる階段を上り、恐る恐る扉を開けると、既にたくさんのお客さんが飲食を始めている。ライブハウスとは言うが、むしろ「民謡酒場」といった雰囲気だ。
名前を確認したあと、上の席を案内される。2階席(正しくは3階席)の一番前、落下防止用の透明なプラ板が張られたカウンターのような座席に通された。
雰囲気を撮影しようと携帯電話を取りだしたところ、目の前に「写真撮影・録音はご遠慮下さい」との張り紙があったため、この場での撮影は遠慮する事にした。

高い場所から客席とステージが一望できるその位置は、プラ板の「くすみ」を除けば、絶好の位置と言っても過言ではないだろう。
取りあえず目の前に置かれていた弁当を広げ、「けの汁」と生ビールで流し込む。これらは全て料金に含まれており、飲み物はメニューにあるものなら何でも「飲み放題」なのだ。

約30分後。ビール(中ジョッキ)は2杯目に突入。周囲には知る人もなく、黙々と飲み食いしていたので、いい感じで酔いが回ってきた。

ちなみに種明かしをすると、この日の山唄は「元気会」という貸切イベントだった。何でも、創業者である故山田千里氏の体調が悪くなってから開催していなかったとかで、約10年ぶりの開催なのだそうだ。
ということで本日の客層は、「山唄」の常連客(というよりも、何らかの形で強固な縁を持つ方々)とお得意様の集まりで、総勢約90名。県外客はほとんどいないはず、とのことだった。

裏を返せば、僕のようにチケットを頂いたようなひよっ子以外は、皆さん耳も口も(敢えて言えば身体も)肥えた方々ばかりということなのだろう。実際、年齢層は50~60代以上の方々が大半を占めていた、ということを付記しておこう。

ここでようやく、本日のメインイベントとも言うべき演奏が始まった。

まずは四人での津軽三味線演奏に引き続き、男性二人による津軽三味線の演奏。一気に引き込まれる。
しかしさすがお客さん、間の手、拍手のタイミングを実に心得ておられる。聞いていると、二人での演奏は何となく「前座」といった印象があって、三味線素人の僕の耳でも、まだまだ荒削りな感じに受け取れた。とはいえ、見事な津軽三味線の演奏に、酔いもどんどん回り始める。

続いて登場したのは、手踊りちびっ子名人の「モカ」ちゃん。
パッと見たとき、中学生か高校生?イヤ、それにしてはあどけないな、と思ったら、何と小学6年生だそうな。
…というかこんなところでこんな時間に、いいのか?と思ってしまった(笑)。

彼女の登場で客席のボルテージは一気に急上昇。続いて登場は鰺ヶ沢町の佐藤信夫氏。民謡の歌い手として、数々のタイトルを獲得したこのオジさん、黒い紋付きの下に描かれた荒々しい海が、いかにも「民謡!」って感じで何とも素敵♪

佐藤氏はリクエストにも応えて3曲を熱唱後、ステージを下りた。再び「モカ」ちゃん登場し、1曲手踊りを披露。またしても拍手喝采。

続いて山田千里氏最後のお弟子さんだったという二人が登壇、津軽三味線を聞かせる。これがまた何とも泥臭くもあり力強さも感じさせるバチさばきで、「うーん、さすが!」といった感じ。歌い手も加わり、演奏に花を添える。

最後は、山田千里氏の妻である福士りつさんを加えた5人での演奏。しかも福士りつさん、三味線演奏しながら民謡を披露。
どうやら今日のお客さんの目当てはこれだったようだ。80歳を超えた福士さん、三味線の演奏が非常に優雅というか、他の人たちが三味線そのものを激しく揺さぶりながら演奏しているのに対して、竿がほとんど動いていない。バチも滑るように動いている。

それよりも福士さん、声量が凄いのね。座ったままながら、よくあんな声が出るものだと思わず感心。

冒頭、津軽三味線が津軽のソウル・ミュージックだと例えたが、彼女はさながら津軽のアレサ・フランクリンといった感じだろうか。もっとも、風貌はジェームス・ブラウンっぽかったが(爆)。

ただ、残念なのは酔いが回る毎にどんどん閉鎖的、というか内輪だけの盛り上がりになり始めていたこと。舞台正面の一番いい場所にいた方々、恐らくかなり濃厚な関係者なのだろうが、酒が進むにつれて、演奏そっちのけで大声を上げ、歌っている最中もうるさいことこの上なかった!

しかし、家を出発するときは「すぐ店を出ると思う。」と弱気な発言をしていたのだが、気がついたらジョッキ3杯とチューハイ1杯を平らげ、アンコール演奏が終わるまで腰を据えていたという…。
結局店を出たのは20時40分頃。約1時間30分の演奏をバッチリ堪能した。

百聞は一見にしかず、とはまさにこのことなんだろうね。三味線の音色を聞いて、久しぶりに心が「ジャワメグ」感じがして、面白かったです。

ライブハウス 山唄

津軽三味線の名手 山田千里氏の弟子たちによる合奏曲や、全国大会チャンピオンたちのソロ、津軽民謡のベテランによる唄など、迫力のある生演奏が魅力。
営業時間 17:00~23:00
演奏時間 お客様とのタイミングを見て1日2回~3回
定休日 月曜日
住所 弘前市大町1-2-4
TEL 0172-36-1835
駐車場     なし