Daily Archives: 2016-12-20

2016年の「走り」を振り返りつつ、来年に向けて。

皆さんこんにちは。こんばんは。おはようございます。

いつもいつも、「必」の書き順を忘れて変な字体になってしまうのですが、裏を返せば「必」という漢字を書く機会があまりない、ということなのかも知れません。皆さんは、「必」の書き順を覚えていますか。
僕は昔から「飽きっぽい性格」だと言われています。中途半端に囓ったと思ったらすぐに放り投げる、そういう性格だ、と。
それを顕著に表しているのが、今も部屋の天井に飾られている数本のロッド(釣り竿)。
根魚を釣り上げるための竿、そして、船で鯛を釣るための竿が数本。
いずれも今となってはすっかり埃を被り、恐らくこれで釣りに出かけたら竿が折れるだろうな、とふと思いつつ、これまた奥で眠っていたリールを久し振りに引っ張り出してみたら、ハンドルが既に錆びまくっていて、全く動きませんでした。嗚呼…全然釣りに行っていませんね。もっとも、行っていない理由は他でもないランニングなんですけど。

(真鯛64センチ、陸奥湾・野内沖にて。)

きっとランニングもこんな感じですぐに飽きるんだろうな、と思っていたところ、不思議なことに今のところやめようという気が全く起きません。多分一つ言えることは、釣りの場合はそれ相応の支度をして、近場の釣り場まで約1時間、遠くだと2時間近く移動しなければならないのですが、ランニングの場合だと時間がある時にパパッと取り組む、家の周りで済ませることができる、という手軽さというか足軽さみたいなものがあるので、今のところ飽きずに継続できているのだろうかと思います。もっとも、他県で開催される大会に出場する時は、釣り以上に時間を要してしまうわけですが。釣りもその気になれば道具さえあればササッと行くことはできるものの、不思議なことに独りだとなかなか足が向かないという…。気がついたらかれこれ3年以上釣りをしていませんね、そういえば。ランニングにのめり込んだ時期と重なります。

2016年は、3度のフルマラソンと3度のハーフマラソンと1度の10キロレース、そして1度の伴走を務めました。その一方で、体調不良によるDNSが2度、そして、熊本への復興支援によるDNSが1度ありました。

昨年までであれば出場する全ての大会で結果を求め過ぎるがあまり、その結果にいちいち一喜一憂していたのですが、最近意識している「あわてない、あせらない、あきらめない」のモットーに「きおわない、きばらない、きにしない」を加えたことで、今年は少しだけ心の中に余裕ができたところがあったような気がします。

そもそも何のために走っているのかという理由や目的を考え直した時に、最初は健康増進のために走り始めたはずなのに、健康を害するようでは本末転倒、走る意味など全くないワケです。ごく当たり前のこととはいえ、そのことをすっかり忘れているということに、気づいただけなのですが…。
2015年までとは違って、2016年は怪我や体調不良を押して大会に強行出場することがなくなり、その代わりにタイムは二の次で、いわゆる「調整」と位置づけてレースに出場したことがありました。その時に取り組むべき課題や展開を決めて走っているので、結果はともかく満足感は得られたということがあった一方で、完全なる調整の失敗で最初からレース展開を下方修正しなければならなかったこともあったり、ランニングって本当に難しいなあ、と痛感させられることもありました。

その中にあって、2016年の当初に打ち立てた目標(フル200分、ハーフ90分以内)をともに達成することができたのは、やはり嬉しいものです。
フルもハーフも初レースが出来過ぎだったので、ほとんど伸びしろはないと大して期待していませんでしたが、5分でも10分でもゴールするタイムが速くなるのを見ながら、もう少し頑張れるかも知れないなあ、と朧気ながら考えています。でも、別に東京五輪や世界陸上を目指す選手でもあるまいし、無理をしてまで記録を狙う必要はないわけで、あとは自分の力量と振れ幅(伸びしろ)を見極めながら少しずつ、ホントに少ーしずつ、その機会を窺うということにしたいと思います。何より、あくまでも当初の目的は忘れないようにしないと。

そんな中で、僕の卒業した高校の教育方針に掲げられた「持って生まれたものを深くさぐって強く引き出す人」、これは目指す人間像を指しているのですが、高校に入学してから30年経って改めて、この言葉の持つ意味を考えさせられたことがありました。ここでいう「持って生まれたもの」とは、その人の「可能性や潜在能力」のこと。とすると、「持って生まれたもの」を他人の力を借りて引き出してもらうことも必要だけれど、最後の最後、肝心なところは自分で気づいて引っ張り出さないと、という戒め。
見えない壁を築いているのは自分自身。限界を決めているのも、自分自身。その少し先にある、ほんのちょっとの可能性や潜在能力を引き出せれば、更にその先に何かがあるはず。
いわば、独りで暗い洞窟の中を彷徨いながらの探検みたいなものですね。奥へ進むのも自分、引き返すのも自分。

閑話休題。
昨年は今頃になると「冬眠」と位置づけて、ほとんど走ることを休んでいましたが、せっかくここまで今年は頑張ってきたのに、最後の最後でリセットしてしまうのは何かもったいないな、と思った次第。そこで、来年以降に繋げるという目的からも、今年はちょっと試行錯誤を続けていて、これまで取り組んでいないことも少しずつやり始めています。(ちなみに昨年の12月は月間で80キロしか走っていませんでした。)

「飽きっぽい性格」と言われながらも今のところ、飽きが来ないままマラソン4シーズン目を終えようとしています。ようやく家の人たちも僕がマラソンに取り組むことに対しての理解を示し始めているような感じ。あとは、この芽を自ら枯らさないよう、マラソンばかりに明け暮れることなく、家事をはじめとする諸々もうまくこなしながら、バランス良く過ごすことが大事ですね。こちらで言うところの「ちょんどいぐ」というヤツ。
さて、5シーズン目となる2017年、1月には46歳になってしまうわけですが、果たして僕は45歳の自分より更に進化を遂げることができるのか、今からちょっとワクワクしています。
目標は高く、でも、詰めが甘く。
ま、良くも悪くも自分次第ってことになると思いますが、マラソンにはこうすれば間違いないというセオリーや絶対的確信的解答がないという。その解答は、自分の洞窟の奥に進んで見つけるしかないんでしょうね…。ああ、だからマラソンは「奥が深い」と言われるのか。