Monthly Archives: 3月 2018

『THE BARN DELUXE EDITION / MOTOHARU SANO and THE HOBO KING BAND』を、レコードプレーヤーで聴いてみる #佐野元春 #ion

明日から新年度がスタートです。花粉症じゃないと言い張って数年経ちますが、今年もまた目がショボショボする季節、疲れもたまりがちですっかり疲弊しまくっています。こんな時は、いい音楽を聴いて心だけでも穏やかにしたいものです。

ところで、以前聴いたときにはあまりピンとこなかったアルバムが、何年も経ってから聴くと物凄く胸に沁みる、ということがありませんか。

今回入手した佐野元春 and THE HOBO KING BANDの「THE BARN DELUXE EDITION」(THE BARN)も、そんな一枚でした。

20年前の発売当時は心身ともにちょっと疲れていた頃で、前年に発表されたアルバム「フルーツ」のような、彼流に言うならば「最高に陽気でポップな」曲を期待していたのかも知れません。しかし、ジャケットからも見て取れるような、どちらかといえばアコースティックで、カントリーっぽい雰囲気が全体に流れており、初めて聴いたときは「ん?」といった感じ。そしてその後も「ん?」の後に続く疑問符がどんどん膨れ上がることとなり、結局最後は「…。」へと変化。数ある彼の作品の中でも、あまり聴くことのない1枚となってしまいました。

そんな中今回、「THE BARN DELUXE EDITION」と銘打った20周年記念盤が発売されました。完全限定生産盤で、15,120円(税込)。

パッケージはBDとDVDとアナログ盤と写真集の組み合わせという、かなり重厚な内容となっており、実際手にしてみると、相当重量があります。…というのも、写真集が150ページ以上に及ぶかなりしっかりした作りで、これ単体でも数千円で販売できるよね、という代物のため。

ちなみにこの写真集には、このアルバムのレコーディング当時のオフショットなどが収蔵されているほか、当時のこぼれ話や秘話がショートコメントのように掲載されており、見応えは相当なもの。

BDとDVDは色んな解説にもあるとおり、「THE BARN TOUR ’98 LIVE IN OSAKA」のデジタル・リマスター版と、ウッドストックでのドキュメント映像が収録されたものです。

さて、肝心のアナログ盤、こちらはもちろんリマスターが施されたものです(2016年)。
→ 特別サイトはこちらから。

さて、このレコード盤の再生に当たり、すっかりレポートを忘れていたレコードプレーヤーを紹介したいと思います。
はい、こちらです。

「ion Max LP」というもので、Amazonではレコードプレーヤーのカテゴリーでベストセラー1位となっている商品です。

昨年の夏に、この商品があるところでセール品として販売されており、何と3,000円で入手しまして、ええ。

とはいえレコードを何枚も持っているわけではないので(貴重盤やお宝盤も含めて以前はたくさん保有していたのを、何と雨ざらしにされた挙句に廃棄されるという悲劇があったのです!)、そんなに使用頻度が高いわけでもなく、再び丁寧に梱包しておいたのですが、今回の再生に伴い再出動。改めてレビューしたいと思います。

まず外観は、木目調。左右にスピーカーがついていますが、音はそれなりです。

ボリュームつまみはここについています。

7インチレコード、いわゆるドーナツ盤用のスリップマット。

切り替えのスイッチ類はこの辺りに。ちなみにオートストップの切り替えがありますが、オンにするとホントにストップするだけで、アームは手動で戻す必要があります。(オフにするとどうなるかは、怖くて試していません。)

イヤホン端子は前面に。

背面。電源やUSB端子のほか、イン/アウト用のケーブル差し込み穴も用意されています。紅白の端子がアナログ感を醸し出しています。専用ソフトのCD-ROMが同梱されていて、アナログ盤をPCに取り込むこと(曲毎に分割もしてくれる)ができるそうですが、まだインストールはしていません。

こちら、おまけでついてきた12インチレコード用のスリップマットは、なぜかLED ZEPPELIN。

ワーナー傘下のレーベルのロゴシールも付いてきました。…おっと、購入先がバレますね。

さて、これから正座して拝聴するデラックス・エディションの裏書。

中にはこれが。右がレコード盤と映像ディスク、左が写真集。

映像集はこんな感じで収まっていました。

さて、それでは実聴。前述のとおり内臓スピーカーの音はそれなりなので、イヤホン端子から異なるスピーカーを接続。これで音はバッチリです。というよりも、思った以上にいい音になりました。(撮影のため上に載せましたが、実際は下に置きました。)

しかし、こうやって改めて20年前に発表された「THE BARN」を聴くと、バンドのメンバーの「個」が際立っている作品なんだなあ、ということを感じさせられます。

楽しいこと、苦しいこと、悲しいこと、嬉しいこと、辛いこと…色々経験をすることで、僕自身の感受性がこの20年で変わったのでしょうね。冒頭でも書いたように、本当に胸に沁みる、いい作品なんだな、と。その伏線にあるのは、この作品がレコーディングされていた時、妹さんを不慮の事故で亡くするという悲劇に見舞われており、その時の心境がこちらに綴られています

血を分けた肉親を失うって、本当に辛いことです…。でも、20年前はまだ僕の父も健在だったし、肉親を失う辛さをほとんど感じていませんでした。そんな事情もよく知らないまま、「なんか影のある作品だな」と勝手に決めつけて、聴くことを避けていたのかも知れません。
決してそういう意図はないんでしょうけれど、この作品には、どこかに「鎮魂の思い」が込められている(現に収録されている2曲は妹さんに捧げる曲となったことを明らかにしている)からこそ、今改めて聴いたときに、心穏やかに、そして深く沁みる作品だという風に捉えられるのかも。

さて、「THE BARN」のレコーディングを行ったTHE HOBO KING BANDのメンバーは、佐橋佳幸(ギター)、小田原豊(ドラムス・元Rebecca)、井上富雄(ベース)、KYON(キーボードなど・元BO GUMBOS)、西本明(キーボード・元THE HEARTLAND)という、前作「フルーツ」のレコーディングで集まったメンバーが中心となって結成されたのですが、個人的には佐野元春を支えるバンドとしては、あのTHE HEARTLANDをも凌ぐ最強のメンバーだったのではないか、と。今のTHE COYOTE BANDも大好きですし、バンドそれぞれの「音」があって、それが全く違うのも面白いところ。

ただ残念なのは、THE HOBO KING BAND(ザ・ホーボーキング・バンド)名義のアルバムってあまりないんですよね。
そんな中、昨年発売されたアルバム「マニジュ」、そしてこの作品と立て続けに作品が発表される中、今回のアニバーサリー盤が発表される直前にアナウンスが。

何と、ザ・ホーボーキング・バンドとレコーディングに臨んだセルフカバーアルバム「自由の岸辺」が5月末に発表されるとのこと。

ちなみにザ・ホーボーキング・バンド名義となっていますが、参加したのは古田たかし(ドラムス)、井上富雄(ベース)、Dr.kyOn(キーボード)、長田 進(ギター)という、THE HEARTLANDとザ・ホーボーキング・バンドの混成メンバー!

4月1日でマニジュのツアーが終了するので、夏から秋、「自由の岸辺」を引っ提げたツアーに勝手に期待を寄せているのですが、さて、どうなるかな?

走れぬ者は藁にも縋る

2月下旬から始まった怒濤の4週間。詳細を書くといろいろ詮索されるので留めておくが、3月20日の安全宣言発表と、22日からの漁再開でようやく一区切りがついたといえばいいのか、この一区切りからまたひと悶着が始まろうとしている、といえばいいのか。
いずれにせよこの間、残業せずに定時退庁することを一つの目標に掲げてきた僕の目論見はまんまと外れ、土日の出勤もごく当たり前のこととなった。

まさに寸暇を惜しんで業務に没頭することとなり、睡眠時間はどんどん削られ、食事の時間も量も不定期となり、やがて体重は減り、慢性的に疲労が蓄積するようになった。

当然走ることなんてもっての他、既にご存知の方もおられると思うが、自分の中では一つのターニングポイントと位置付けてきた3月11日の「古河はなももマラソン」の出場を泣く泣く諦める事態となった。

もっとも、3週間もまともに走っていない状態で満足の行く結果が得られるはずもなく、今思えば思い切って出場を取り止めた選択は、絶対に間違いじゃなかったと確信している。

そして、あれやこれやと振り回されているうちに人事異動の内示が発令され、4月からは隣のグループに異動することになった。
これが僕にとってどんな影響を与えるのかは現時点で皆目見当がつかないところではあるが、今年度みたいに色んな事案に振り回されるということは、少なくとも今年度よりは少ないのではないか、と楽観視している。というよりも、そうじゃなきゃホント困るんですけれど。

ざっと今年度を振り返ってみても、とにかく計画外というか想定外のことが多すぎた。これほど色んなことが起こり、時間に追われながら適時適切な対応を求められるということも、今までなかったかも知れない。

1日、週間、月間、四半期、半期、年間と色んな計画を組むことはあっても、少なくとも月間で見る限りでは、計画通りに進んだものは、結局のところ公私ともにほとんどなかったような気がする。

この状態で後任の方に業務を引き継ぐのは何だかとても心苦しいし、年度が変わっても5mだけ席が移動するだけなので、しばらくはこれまでの業務が尾を引きそうな予感がする。でも、これも組織の中にいる人間の宿命と割り切って、残り5日間で少しでも前に進めることが先決か。

ところで、とあるところで目にした情報では、仕事には5つのパターンしかないらしい。マイナスからゼロ、ゼロから1、1から9、9から10、そして10であることをキープし続けるという5類型だそうだ。

今年度の仕事は、10をキープするというよりも、9に近づけるための仕事だった。しかし、この4月以降はゼロから1の仕事だったり、9から10の仕事だったり、その他にも、3ぐらいのものを9に近づけるような仕事もあるらしい。
僕の業務は僕にとっては何年経っても「初物」ばかりなので、まずはしっかりと現状把握と見通し、そして優先順位を考えたうえで取り組まないと、あとで自分自身が苦労することになるだけなので、しっかりと足場固めをしないと。

その合間を縫ってランニングにも取り組む、ということになるけれど、こちらも今までとはちょっと違うアプローチで取り組んでみようかな、なんてことを考えている。そのためには、既に底のすり減ってしまったシューズをいつまでも履いているわけにはいかない。

走力やフォームに合ったものかはもちろん、どれだけ足に馴染んでいるかなど、シューズ選びも色々悩ましいもの。
先日、2018年の大会で履くことを想定したシューズを1足購入したのだが、物置に行ったら開封していない箱が二つ出てきた。いやな予感がして開けてみたら…。

これらを履き潰すまで、しばらくシューズの検討はしないように気をつけようと思います、ハイ…。

ウェアは昨年、それなりに新調した。GPSウォッチは心拍数がついたものをそろそろ購入した方がいいのだろうか、とか思ったり、アイウェアもいい加減2000円の安物じゃない方がいいのかな、なんてとにかく色々考えなければならないものが、実は思っている以上にたくさんある。

もっとも、機能性に優れているという触れ込みのものを身につけても、それが実際に合うかどうかは人それぞれ異なる。それに、見合った実力が伴わないと、宝の持ち腐れになってしまうわけで、実際過去に幾つかのアイテムを無駄にしたという経験もあって、最近はそんなアイテムの選定も慎重にならざるを得ない。

そんな中にあって、藁にも縋る思いでずっと利用し続けているアイテムが、一つだけ。
いや、正確には一つだけではなく、何種類も同じブランド(COLANCOLAN)のスポーツアクセサリーを利用させてもらっている。

多分、色んな種類で20本ぐらいはあると思う。
静電気除去、磁気ネックレス、天然鉱石含有のチューブネックレス…などなど。

自分にとっては御守りのような存在になっているので、大会の時に身につけるもの、勝負レースで必ず装着するものから、日常的に身につけているものなど、用途もさまざま。いってみれば、文字通り肌身離さずの状況になっていて、これのあるなしで、何となく結果も左右されるような気が。要するに自分にとっては、色んな思いが込められたアイテムだってことです。
ちなみにこれ、年始になると「福袋」が販売され、「あり得ない価格」で入手することができます。

気がついたらラン歴もだいぶ長くなってきたけれど、幼かった頃、運動会は万年ビリで、まともな運動経験もなかった奴が、42.195キロを完走するようになることがどれだけ凄いかって、多分これまで運動に接してきた方ならちっともピンと来ないと思うのだが、うちの親族の中では、大げさでも何でもなく、僕がフルマラソンを完走したという事実は、天地がひっくり返るくらいの驚きをもって受け止められたといえばおわかり頂けるだろうか。

「いやいや、今は普通にフルマラソン完走するじゃないですか」って言われたこともあるが、毎回毎回どれだけ不安を抱えて走っていることか、これもまたおわかりいただけないだろう…。それぐらい怖いのですよ、毎回。

でもその一方で今は、自分がどこまで行けるのか楽しみでならない。
寄る年波には勝てないというけれど、自分の可能性を突き詰めてみるって、楽しいですよ。まあ、今の時点で限界が見えていないってことは、まだまだ伸びしろがあるっていうことで、ね。

(あるいは伸びしろが折り曲がっていて限界がすぐそこにあることに気がついていないか…)

さて、そろそろ0から1への作業は終了。次の1から9へ向けた作業を始めましょうか。2018年、とにかく今年はちゃんとレースに出場することが目標です。

通勤途中で思ったこと、3題 ~青森駅界隈にて~

青森県は、東北六県の中でも飛びぬけて外国人観光客の訪問者数が伸びているのだとか。そんな中、通勤時に感じた自分事そして他人事(他国人事)を幾つか。

○革靴にできる塩の輪

青森駅を出ると、真正面に「新町通り」という青森市の中心商店街を貫く道路が走っています。

この通り、冬場は散水装置の稼働により、道路に降り積もった雪がなくなります。雪国ならではの光景。ところが、散水装置から出ている水がどうも海水らしく、海水の塩分によって締め固められた雪だらけの歩道は、ホントに歩きづらく、歩行者にはちっとも優しくありません。

更に、海水を含んだまま中途半端に溶け、側溝に流れ切ることができずシャーベット状の雪が横断歩道を堰き止めた日には、もう大変。つま先立ちしようとも何をしようとも、ほぼ確実に靴を汚します。…いや、その時には汚したことに気がつかないだけ。なぜなら、せいぜい「濡れた」程度の認識なので。実はそれ以前に、歩道に残った雪に大量の塩分が含まれており、これが知らず知らずのうちに付着しているのです。

そして、職場に着いた後や電車内に乗り込んだ時に足元を見て愕然とします。
黒い革靴に天使の輪ならぬ、塩の輪が綺麗に描かれているのですから。しかもこれ、非常に質が悪く、すぐに小まめに拭かないと、革がボロボロになります。現にこれで、靴を何足ダメにしたことか…。

こういう時にふと思うのです。嗚呼、青森駅の一角に冬場だけでも靴磨きがあれば、きっと利用する人がいるだろうに。

1回300円で撥水加工はプラス200円。
靴磨きのみの回数券は、お得な11回分綴りで1冊3000円。

高校生の皆さん、青森県、それも青森市に特化した冬のビジネスモデルの材料として、実習を兼ねたニーズの発掘や研究はいかがでしょうか。オッサン、喜んで回数券買うよ!

○スキー客の手にしたスキーやスノーボードを見て…。

冬の朝、青森駅に降り立つと、スキーやスノーボードを手にした外国人観光客が八甲田山に向かうバス停に行列をなすという姿をたびたび見かけました。

そこでふと思ったのが、彼らの板やビンディングは、メンテナンスがちゃんとされているのだろうか?と。そして、もしもワックス、調整、その他諸々を提供する場がすぐ近くにあれば…。そういったブースを、期間限定・時間限定でバス乗り場の前にある観光交流情報センターや「アウガ」の一角に設けてみる、とか。

彼らが訪れるのは短期間ですので、ビジネスに結び付けるのは難しいにせよ、外国人観光客をターゲットにしたちょっとしたサービス提供になるんじゃないのかな、とふと思った次第です。(もう取り組んでいたらごめんなさい)

(青函連絡船青森桟橋)

○JRの多言語対応について

首都圏の鉄道各線では、ごく当たり前に英語のアナウンスが流れます。2020年の東京オリンピックを見据えた対応としては当然のこと、のような気もしますが、これが地方に行くとどれだけ浸透しているのかといえば、あまり対応しきれていないのではないでしょうか。少なくとも青森県内を見ると、ほとんど対応できていないように思えます。

例えば青森駅から弘前行の電車に乗るとよく見かけるのが、大きな声を出しながら大勢で乗り込んでくる外国人観光客。彼らが全員、新青森駅や弘前駅を目指しているとは限らず、数の中には途中の川部駅で下車する人もいます。(五能線に乗換え、「リゾートしらかみ」に乗車するため。)

その中には、ボタンを押さないと電車の扉が開かないということに気付かず、慌てて他の乗客がボタンを押して降車する、という外国人観光客の姿を何度か見かけています。車掌全員に多言語を学ばせる必要はないわけで、そういった内容(なにもバカ丁寧な内容ではなく、停車駅と、降車時には最寄りの扉の横にある「緑の開く」ボタンを押すんだよ、といった軽微な内容で構わないと思います)を自動音声で、それも英語、中国語、韓国語で流すのは…難しいんでしょうかね。

と、今回は通勤で利用している青森駅界隈のことを中心に思ったことをつらつらと綴ってみました。

【Fakeニュース 】#ゴールデン・グロー賞 の創設を見送り

#ゴールデン・アロー賞 とは、一般社団法人日本雑誌協会の日本雑誌記者会・芸能記者クラブにより設立された、その年の芸能界に大きく活躍した芸能人に贈られる賞。第45回(平成19年度)を最後に終了。(出典元:Wikipedia)

#ゴールデングローブ賞 とは、アメリカ合衆国における映画とテレビドラマに与えられる賞。ハリウッド外国人映画記者協会の会員の投票により選定される。毎年1月に発表され、アカデミー賞の前哨戦としての注目度も高い。(出典元:Wikipedia)

#ゴールデン・グロー賞 とは、公益社団法人日本記者クラブより設立が検討された賞。国民とかけ離れた類い稀な感性と特異な意識を持ち合わせ、国民の政治への興味と失望を湧き立たせた政治家や有識者に与えられる賞。
会員記者の投票により選定し、5月に発表される予定であったが、国民には見えぬ力による忖度と裁量により候補者リストの隠蔽、改竄が繰り返されるとともに、候補者の選定における指示系統や最終的な責任者が誰なのかという点に注目が集まり、賞そのものへの注目や焦点が曖昧となる懸念があった。また、会員からも「特定の候補者に投票するよう、既に外部からの強い働きかけがある」との異論が相次いたため、意見集約を先送りし、設立を見送った。
日本記者クラブに問い合わせたところ、「昨今の国会を見ると、候補者が日替わりで現れる。もはや誰が受賞してもおかしくない状況にあり、最終的に誰が受賞者の指示をするのか、判断がつかない」と釈明。「一部の会員に対して外部からの強い働きかけがあったようだが」との問いかけには、「個人のことなのでコメントは差し控えたい」と述べた。
これに対し衆参両院の与野党は一斉に反発。「説明責任を果たしていない」「日本記者クラブだけの責任なのか。完全な詭弁であり、冒涜としか言いようがない」という意見が相次いだ。民自国民党の幹部の一人は「我々を愚弄している」と怒りをにじませながら、周囲の記者に「なぜゴールデン・グロー賞という名前なんだ」と問いかけていた。

破壊と、創造と。~それぞれの3.11~

形あるもの、いつかは壊れる。

平成23年3月11日14時46分、まるで地面の底から誰かが揺さぶるような長く不気味な揺れがしばらく続いた。

そして、先人が築き上げ、長年にわたって守り続けられてきた歴史や文化、その他様々なものが破壊され、多くの命が奪われた。

あの日から10日が経って、まるで備忘録のように書き殴り、投稿した記事がある。

そして、10日以上が過ぎた。

だけど、この記事を投稿した翌日に僕は、ラーメンの記事を投稿していた。
結局のところ完全に他人事、遠くの地で起きた大変なこと、ぐらいな認識しかしていなかったということなのだろう。そう、阪神淡路大震災の時のように。
…ただし、この直後、宮古市に足を運ぶまでは。

宮古市・災害派遣レポート

この時の経験と見聞は、僕の価値観や色んなものを根底から覆すことになった。

自分の最期を考える

しかし、その時から数年間、被災地に足を運ぶことはなかった。…いや、もしかしたら何かのきっかけがなければ、ずっと足を運ぶことはなかったかもしれない。それぐらい僕にとって宮古市での経験は、ショッキングだった、ということは今だから明かそうと思う。

そして、何の因果なのか震災から4年後の平成27年から、復興関連の業務を行う所属に配置換えとなり、その年の4月に再び宮古市を訪れ、復興の現状を自分の目で肌でしっかりと確認することになった。

その後毎年のように繰り返される組織改編に巻き込まれることとなったが、宮古市以外にも岩手県北地域や仙台市にも何度も足を運ぶ機会を得た。

気がつくと今年で復興関連の業務に携わって3年目となった。とはいえ業務への関与はかなり薄れてきており、そろそろ僕自身がこの関連の業務担当から外れるんじゃないかと考えているところ。

破壊されたものは、再び創造される。
スクラップ・アンド・ビルド。

岩手、宮城、福島の3県に比べたら被害の規模は大したことはないとはいうものの、青森県でも3名の方が亡くなり、1名の方が行方不明となったほか、建物の全半壊は約1000棟に上った。

青森県は単なる復興にとどまらない、創造的復興の実現を掲げ、今も様々な事業や業務に取り組んでいる。

創造的復興の実現に向けて、着実に歩みを進めているが、この日までに創造的復興が実現される、ということが示されることはないだろう。
なぜなら、数字だけでは語ることのできない、心に傷を負った方々が未知数おり、心の復興がいつ実現されるかは、誰にもわからないから。

平成30年3月11日、青森県知事からのメッセージ


3.11ばかりが特別な日ではないのかも知れないけれど、せめてこの日ぐらいは、震災当日に自分がどんな行動を取ったのか検証してみませんか。そして、その行動は本当に正しい選択だったのか、どんな行動をすべきだったのか、実は自分には何か他にできることがなかったのか、考えてみませんか。

その一つ一つの考察が、たくさんの命を救うことになるかも知れません。
その一つ一つの検証が、これからの防災や減災に必ず役に立つはずです。

残念ながら僕たちは、過去という日に戻ることはできません。だからこそ今できることを、これからできるかも知れないことに想いを巡らせる。

僕にとっての3.11は、そんな一日です。