The Street Slidersのこと #thestreetsliders

高校1~2年の頃、周囲ではバンドブームが到来していた。BOOWY、THE BLUE HEARTS、ユニコーン、THE BOOM、バービーボーイズ、TM NETWORK、BUCK-TICK、ZIGGY、プリンセス・プリンセス、SHOW-YAなと、その他にもたくさんいたが、まさに枚挙に暇がないとはこういうことを言うのだろう。

インターネットがまだ普及していなかった頃の話、音楽にまつわる情報の入手先は、テレビ、ラジオ、レコード店、音楽雑誌、そして、情報通の友人だった。音楽雑誌は様々出版されていて、PATi-PATiやGB、WHAT’s IN?は当時の貴重な情報源だった。

数あるバンドの中でも異彩を放つ中心的な存在だったのがThe Street Slidersだった。毎月購入を怠らなかったPATi-PATiに登場したのは1986年11月前後、高校1年の秋の頃だったと記憶している。表紙はもとより裏表紙には発売予定のアルバム「天使たち」の広告が全面に掲載されていた。

東南アジアを思わせるような衣装に身を纏った4人。つべこべ話しかけるんじゃねえよ、と言わんばかりの鋭い眼光。薄く化粧が施されたそのいで立ちは、どこか中性的な雰囲気も感じさせる。一体この人たちは何者なんだ?バンドを組んでいた友達の間では既に知られた名前だったらしいが、彼らの存在を知らなかったことに、何か後れを取ってしまったような焦燥感に駆られた。そして、深夜に放映されていたテレビで流れた彼らのMVを観て、釘付けになった。

程なくして、アルバム「天使たち」を購入したバンド好きの友人からレコードを借りることに成功。早速家で針を落として一聴し、その内容に度肝を抜かれることとなった。
名プロデューサーとして知られた佐久間正英や、今となっては山下達郎の相棒の一人ともいうべき難波弘之などがサポートで参加していたことを知ったのは、相当時間が経った後のこと。もっとも、今の時代に聴いても、歌詞はともかくそのサウンドに全く色褪せた感じがしないのは、名盤たるゆえんだろう。

これは完全な偏見でしかないし、お前が言うなと言われるかも知れないが、バンド活動に夢中になっていたメンバーは、どこかちょっと斜に構えていて、規則や決まり事といったことに対してもちょっと反発してしまうような、そういった顔ぶれが多かったような気がする。
僕の友達の中にもそういった人たちはそれなりにいたけれど、何せ応援団員として硬派を気取っていた(笑)時分、こっそりと、そして密かに彼らのファンを細々と続けていた。Harryのしゃがれた声、そして何とも不思議な蘭丸のギター、そしてZUZU、Jamesが響かせるリズムとの融合に、すっかり虜になっていたのだ。

とはいえ、彼らのコンサートに足を運ぶことができたのは1度しかなかった。確か大学1年の頃だった記憶があるが、それすらも定かではない。メンバーもメンバーなら、会場に集まっていたファンもなかなかの強面揃い。周囲の観客の勢いに圧倒され、すっかり浮足立ってしまったチキンの僕は、何の曲を演奏したのかもほとんど記憶として残っていないのだ。ただ、怒号にも似た観客の声が会場内を飛び交う中、ステージに現れるなり放ったハリーの「ハロゥ」という一言、あとはひたすら寡黙に演奏を続ける姿に目が釘付けになったこと、そして、アルバム「天使たち」からの楽曲はなぜかほとんど演奏されなかったことだけは覚えている。

その後も彼らの新しいアルバムが発売されるたびに聴いていたものの、時代の趨勢とは恐ろしいもので、バンドブームが終焉を迎えると、過去に心をときめかせていたバンドがどんどん活動休止や解散を表明していくこととなった。御多分に漏れずThe Street Slidersも91年に無期限活動休止。95年に4年ぶりの新しいアルバムを発表するも、その頃には僕自身の環境も大きく変わっていて、アンテナを立てる方向も変わっていた。結局、98年に発売されたベストアルバムを懐かしく聴いたが、2000年の解散まで、再び彼らに対する熱が上がることはなかった。

続きを読む

山下達郎 PERFORMANCE 2022 盛岡公演(R5.2.16)

新型コロナウイルス感染症の影響でアーティストの公演が相次いで中止、延期、開催見送りとなった2020年から2021年。音楽好き、コンサート好きの自分としては何とも歯がゆい日々が続いた。

2022年に入り、少しずつコンサートツアーやライブが再開されるようになり、意を決して東京スカパラダイスオーケストラの青森公演、そして森山直太朗の弘前公演に足を運んだ。

マスク着用、声援なしのコンサートは一種異様な雰囲気でもあったが、これもまた新しい楽しみ方なのかもしれないと思うようになった。

最近では吉川晃司の仙台公演に足を運んだことをこのブログでも紹介したが、全国ツアーの再開を心待ちにしていたアーティストが一人いた。

山下達郎。2009年のライブに足を運んで以来、何度観に行ったのかわからないが、青森公演はほぼ外すことなく、毎回足を運んでいる。

そんな彼が2022年に入り、全国ツアーを再開すると発表。また青森での公演を楽しみにしていたのだが、よりによって東北6県では唯一青森県だけが公演なし!

青森、また嫌われた!

東北新幹線が新青森まで延伸した際は、多くのアーティストが「青森が近くなった」と公演にやってきたと記憶しているが、最近はどうも「通過点」と化しているようだ。まあ、来ないというなら仕方がない。かといってまだ新型コロナウイルス感染症が完全に収まったわけではないので、近県の公演に狙いを定めることにした。仕事のスケジュールも睨みつつ、岩手、宮城、山形公演の抽選に臨んだ。

しかし、結果としてゲットできたのは岩手のチケットのみ。2022年7月29日(金)、盛岡市にある岩手県民会館での公演を観に行くこととなった。ところが、不運は重なるもので、早々に夏季休暇を充てるつもりで予定を組んでいたところ、何と山下達郎本人が新型コロナウイルス感染症に感染、公演が延期となってしまった。

その後に発表された振替公演の日程は、2023年2月16日(木)。

夏ではなく冬、しかも年度末も迫る微妙な時期。ううむ、行けるだろうかと不安がよぎる。

でも、悩む必要はない。万障繰り合わせ、この日の午後から移動を開始、翌朝青森に戻り、午後から出勤するという計画を組んだ。

続きを読む

Level 52

51歳最後の夜の御馳走ビール。

前にも同じ話をしたが、世界中の人々が様々な人生を歩む中、全ての 人たちにとって平等なこと、それは1年に1歳必ず年を取るということだ。 

本日をもって52歳を迎えた。 

まずはこの世に生み落としてくれた両親、そして生まれてからこれまで僕を支えてきてくれた家族に最大限の感謝。 

そして、これまで自分自身と関わってくれた大勢の人たちに、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。 

さて、今日を迎えるにあたり思い浮かんだ顔が二人いる。 ともに52歳でこの世を去った石原裕次郎と美空ひばりだ。 

そういう時代だったのかも知れないし、その佇まいや身なりのせいかも知れないが、晩年を迎えていた当時の二人の姿からは強烈な「老い」を感じた。 

烏滸がましくも、こうして自分が同じ年齢に並んだ時、やはりあれぐらいの「老け具合」を漂わせているのだろうかとも思うが、まあ、それは年相応ということで諦めるしかないか。 

いや、でも「老いる」と「老ける」とは似て非なるものなのではないだろうか。 

単なる持論だが、「老いる」は年相応にやってくるもの、「老ける」は自らの気持ちでコントロールできるものなのでは、と。

老いることに抗うことは難しくとも、気持ちから老け込まないようにしたい…なんてことを思ってみたり。 

さて最近、長い時間にわたって電車の中で待たされるということが続いたので、この時間を利用して、51年の間に「ヤテマタ」ことを、記憶の残る限りで思い出してみた。いわばライフヒストリーみたいなものです。  続きを読む

#吉川晃司 「OVER THE 9」ツアー #仙台公演 (2)更なるサプライズ

【ツアー中なのでセットリストの公開はありませんが、ネタバレとなる要素が一部含まれています。ご留意ください。】

いつか行こうと思いながら、なかなか踏ん切りがつかないまま29年。ようやく2度目となる吉川晃司のライブに足を運ぶことができた。

50を超えたいい年扱いたオッサンが、独りで吉川晃司のライブに足を運ぶということへの躊躇を捨て、こんなオッサン一人ぐらいいてもいいだろうという開き直り。行く以上は思い切り楽しもう、と思った矢先に発生した、座席が重複するというあり得ない事態。

開演前から思い切り出鼻をくじかれたワケで、もしもこのまま公演中止になったら、騒乱が起こるんじゃないかといった不穏な空気も一瞬流れたが、大半の人は結構冷静沈着で、そこは皆さんがいい大人になった証左。

そういう意味では、吉川氏本人もさることながら、我々観客も齢を重ねた、ということなのだろう。もしもこれがもっと若い世代ばかり、例えば10〜20年前に起きていたら、間違いなく騒動が大きくなっていただろうし、収拾がつかない状況、そして公演中止という事態にも陥っていたことだろう。開演前の1階席で、席を巡る怒号を一切耳にしなかったのは、せめてもの救いだった。

仙台出身のサンドウィッチマンより。

さて、普通であれば起こり得ないそんな騒動も何とか収束の方向に向かったようで、開演時間から約40分遅れでようやく客電が落とされ、ライブが始まった。冷静沈着に状況を理解したファンの寛大さに感謝するのみ。これで中止になっていたら、間違いなくその場で泣き崩れていたと思う。

さて、肝心のライブの内容。

続きを読む

#吉川晃司 「OVER THE 9」ツアー #仙台公演 (1)大事件勃発

1994年4月23日。29年前に開催された青森市文化会館でのライブ「My Dear Cloudy Heart」は、僕が観た最初で最後の吉川晃司のソロ公演だ。
東日本大震災後、復興支援を銘打って東京ドームで開催されたCOMPLEXのライブは2日連続で観ているし、その相方だった布袋寅泰のライブも、青森市の同じ会場と弘前市民会館で観ている。でも、吉川晃司のライブだけは、なぜか一度しか観ていない。
青森には全く来なくなってしまった吉川晃司。もう一度だけあの姿をこの目に焼き付けておきたい。

40代後半になった頃からその思いはどんどん強くなり、実は2020年の仙台公演を観に行こうと目論むも、チケット抽選に漏れて断念した。(もっとも、新型コロナの影響で公演そのものが延期となり、結局そのまま中止となった。)

そんな中、通算20作目となる新しいアルバム「OVER THE 9」が11月に発売され、これに伴う全国ツアーが行われることを知る。青森県は今回もツアーの開催地から外れていた。当の本人は2年前に心臓の手術をしているし、自分自身だって、いつどうなるかわからない。
行きたい!と思った時が行くべきタイミング。多分これを逃すと後悔するんじゃないだろうか。
ということで仙台公演の先行抽選にエントリー。これで駄目なら縁がないということなのだろう。ま、どうせ無理だろうけど…。

がしかし、予想に反してチケット当選の報が届いた。1月8日は、何が何でも絶対に仙台へ行かなければならない。来るべきその日に向け、予定を一切入れないために色々な物事を調整しつつ、感染対策はもちろん健康観察も念入りに行った。

そしていよいよやってきた1月8日。直前に色々あって結構ギリギリの状況に陥っていたが、後で頑張って挽回できるのであれば、今日この日を絶対に逃すことはできない。こういう機会を逃すと、次はいつやってくるか、わからないんだから。
思えば、こんな独り旅は何年ぶりだろうか。…ああそうだ、スカパラの仙台公演を独りで観に行った、2019年12月以来だ。

新青森駅始発のはやぶさ24号は、思ったよりも混んでいた。遅ればせながらの帰省を終えたと思われる家族連れも多かった。仙台に到着するまでの間も色々あったが、とにかく今日は、ライブに集中。
14時29分、仙台に到着。ふと思い立って、会場の仙台サンプラザホールへ向かった。ライブの開場は16時30分からだが、事前にツアーグッズの販売が行われていることを新幹線の車内で知った。まだ時間はある。せっかくなので、記念になる何かを購入しようと思ったのだ。

会場に到着すると、人影はまばらだった。各会場限定のチャームと、チャリティアイテムのアクリルスタンド、いつ使うのかもわからないスマホショルダーストラップを購入した。

チャームはご当地限定。会場名と開催日が印字されている。

ホテルにチェックインしたあと、ひと時の休息を取りながら、臨戦態勢へ。
会場までは仙石線で二駅(あおば通〜榴ヶ岡)だが、これぐらいの距離は余裕で歩ける。16時20分、会場への進出を開始。
16時40分頃に会場に到着すると、既に多くの人が列をなして入場していたが、思ったほどの混雑ではなく、割とスムーズに会場入りすることができた。今回は、前から8列目という信じられない良席。左端の方ではあったが、そんなのは別にどうでもいい。とにかく今日は、同じ時間を共有し、29年振りとなるライブに酔いしれ、余韻にどっぷり浸ることが目的なのだ。

しかし、席に座って程なく、周囲が何やらおかしな空気に包まれていることに気づいた。
「えーっ?同じ座席番号なんだけど!ありえない!」
「えっ?番号同じですか?なんで?」
何と、全席指定にもかかわらず、同じ座席番号のチケットを持った人が複数いるのだ。会場を見渡すと、あちこちで同じようなやりとりがされているらしく、狼狽する人が立ち尽くしているのだ。

すると、僕のところにも女性がやってきた。
「あの…すいません、座席番号同じですか?」
お互いが持っているチケットを照合すると、印字されている座席番号は紛れもなく一緒。これはどういうことだ?何が起きたんだ?

よく見ると、2階席は空席だらけだ。

ふと2階席を見ると、1割も埋まっていないことに気づいた。これは大変なことになったぞ…。
とそこへ、アナウンスが流れる。「本日は大変なご迷惑をお掛けしております。お客様の中でチケットの重複が発生しておりますこと、心からお詫び申し上げます。重複のチケットに関しましては、大変申し訳ありませんが、ファンクラブを優先とさせていただきます。ファンクラブの方は○社にて購入したチケットとなります。それ以外のお客様につきましては、大変恐れ入りますが、一度1階ロビーにお集まりいただきたく…」

嗚呼、自分はファンクラブのチケットじゃないので一度ロビーに出ろってことね。さっき声を掛けてきた女性に「良かったですね」と伝えると「席、あるといいですね。」と言われてしまった。
ロビーにあふれた人の数は軽く200人はいるんじゃないだろうか。殺伐とした空気が流れ、今にも騒乱が起きるんじゃないか、といった雰囲気…というよりは、諦めにも似た境地なのだろうか。行き場を失い、どうしたらいいんだろう、といった感じだった。

大変なことになった。

やがて係の人がやってきて説明を始めたのだが、拡声器も何もなく、フリーで話しているため、「聞こえない!」と叫ぶ男性が数名(うち一人は、係の人の目の前で叫んでいた)。
その時点でかなりげんなりしてしまったのだが、一番恐れていたのは、このまま騒乱が収まらず、公演自体が中止となること。それだけは、何としても避けて欲しい…。
するともう一人の係の人が、「本当に申し訳ありません!皆様には、チケットの最前列から順に二階席に移動していただきます」と説明が終わるか終わらないかのうちに、流浪の観客による大移動がスタート。
皆さん多分、同じ心境だったと思いたい。これ以上騒動を大きくして、公演中止になることだけは勘弁してくれ…と。
結局、係員の配置も間に合わないまま、早い順で座席が埋まっていったが、空席もちらほらみられる一方で、立見席を選択した人もいたようで、1階席の最後列にはパイプ椅子が持ち込まれていたようだ。
もっともこの間も、1階のロビーからは1,2度大きな声が聞こえたような気がしたが、もはや騒いだところでどうにかなる問題ではない。隣り合わせになったお客さんとお話をすると、「こうなったら席はどこでもいいんです。あとは無事にライブが開かれれば…。」とのこと。全く同感。
異様な空気に包まれる中、再びアナウンス。「ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。それでは、この後ライブを開催させていただきます。」
よ、良かった…(涙)。

そして、当初の開演時間を40分過ぎて、遂にライブが始まった。【続く】