【新譜試聴記】THANK YOU SO MUCH / サザンオールスターズ

いつ以来か忘れたけれど、久し振りに心ときめかせながら発売日を心待ちにするアルバムだった。
「葡萄」以来10年振りとなるオリジナルアルバム、詳細についてはWikipediaをはじめ様々な特集でこれでもか!というぐらい掲載されているし、既にアルバム評がたくさん展開されているので、ここではあくまでも個人的な所感ということで受け止めてください。
(文中敬称略ご容赦を。)

01. 恋のブギウギナイト
この曲から始まるのか~!というのが最初の印象。80年代後半から90年代、いわゆるバブル期のディスコ(といっても私は足を運んだことはありませんが)サウンドを彷彿させるようなリズム、テンポ。間奏のギターを聞いて、これってナイル・ロジャースじゃないですか、と思わずニヤリ。

02. ジャンヌ・ダルクによろしく
一聴した印象は、The Rolling Stonesの「Start Me Up」。正直、アルバムのオープニングはこちらが飾ると思っていたので、意表を突かれた感じ。しかしこのオープニングのギターは何度聴いても格好良い。アルバムの中で一番のロックナンバー。

03. 桜、ひらり
能登半島地震を受けて制作されたという楽曲。タイトルを見て、スローテンポのバラードをイメージしていたため、初めて聴いたときは意表を突かれた。決して悲観的なメロディラインではなく、歌詞にもあるとおり、今も進む復興をみんなで後押しする、そんな内容になっている。

04. 暮れゆく街のふたり
なんと、青森県にゆかりがある(らしい)一曲。NHKのドキュメント番組「72hours」に搭乗した下北半島の飲み屋に感化されてできあがったという。ディスコ、ロック、ポップの次にやってきたのは、昭和テイスト満載の歌謡曲だった。

05. 盆ギリ恋歌
本アルバムからのシングルとしては最も早く配信が始まった楽曲。言葉遊びというかおふざけというか、そういったフレーズがふんだんに盛り込まれた遊び心満載のナンバーは、実際の盆踊りでも使われたというのが凄い。

06. ごめんね母さん
遊び心から一転、怪しげかつダークなナンバー。
ここで唄われる「アレ」については闇バイト、薬物、その他色々な憶測が立てられているようだが、そんなことより印象が強かったのは、吐いた場所が駐車場ではなく「駐輪場」だったこと。
一気に情景が目に浮かんだ。

07. 風のタイムマシンにのって
原由子リードボーカルのナンバーは、桑田佳祐曰く「A面最後の曲」という位置付けだそう。これまでのアルバムでも彼女がリードを取るナンバーが収録されていたが、今回のこの曲が個人的には一番耳に馴染んだ。
この歌で出てくる地名、場所はこれまで一度も訪れたことがないけれど、この曲を聴いて行ってみたいと思った。

完全生産限定盤はCD・DVD・読み物が同梱。表情が微妙に違う。

続きを読む

【新譜試聴記】HAYABUSA JET I / 佐野元春 & THE COYOTE BAND

「これはセルフカバー・アルバムじゃない。オリジナル盤と匹敵するくらいのコンセプチュアルな作品だ。これまでのファンだけじゃなく、新しい世代の音楽リスナーにも聴いてほしい」

デビュー45周年、そしてコヨーテ・バンド結成 20 年を迎えた佐野元春。
「元春クラシックスの再定義」いうテーマで取り組まれた本作は、過去に発表された楽曲、THE COYOTE BAND名義ではなかった楽曲を「佐野元春 & THE COYOTE BAND」名義で制作したもの。

佐野元春の45年のキャリアの中で、気がつくと半分近くの時間を共に過ごしてきたTHE COYOTE BANDが紡ぎ出す過去の作品。
…といいたいところだが、これは過去の作品ではなく、THE COYOTE BANDが息吹を吹き込んだ新たな楽曲、と定義してもいいだろう。

再定義というよりも、THE HEARTLANDそしてTHE HOBO KING BANDを超えるキャリアとなったTHE COYOTE BANDによる新解釈だろうか。

何よりそれを端的に表しているのが、過去の楽曲とは異なるタイトル ―といっても英語のタイトルを日本語にしたものも多いが ―が付された作品が多いこと。
そしてそれは、20年にも及ぶキャリアの中でバンドとともに積み重ねてきた経験そして信頼の上に成り立ったサウンド構成となっていて、懐古的な雰囲気は全くといっていいほど感じられない。

CDアルバムの歌詞カードには、縦書きの詞が並ぶ。
歌詞カードの日本語を英語に変換して(原曲のママで)唄っているものも多数あるが、その意味するところは、もしかしたら日本語の良さ、表現の奥深さをここで表したかったのではないか、と歌詞カードを読みながら思った。

過去にもリテイクしたアルバムを2作発表しているが、本作に関しては、それらとはまた雰囲気の異なる、現在の「佐野元春 & THE COYOTE BABD」の表現力を完膚なきままに見せつける、そんな作品になっている。
1曲目、冒頭の音出しから思わず「おっ!」と声が出る。微妙に変化したサウンドアレンジ、そして日本語に置き換えられた歌詞。過去と同じタイトルのままでありながら、「再定義」と呼ぶに相応しいオープナーとなっているし、「つまらない大人にはなりたくない」と言い切ってしまう69歳が羨ましい。こういう大人に私もなりたいです。ちなみに桑田佳祐も69歳。ロックなお年頃なのですね。
ライブでも披露されていた「Individualists」のリアレンジは「自立主義者たち」としてこのアルバムにも収録。かつてとはリズムやテンポの異なるこの曲は、まさにバンドと築き上げた楽曲の片鱗といっても良いと思う。代表曲の一つ「約束の橋」は、期待を全く裏切らないサウンド構成で、アルバムの締めくくりにふさわしい一曲となった。

今回のアルバムタイトルが「HAYABUSA JET I」ということは、必然的に「II」を期待してしまうのだが、どうやら年内には「II」の発表が予定されているらしい。(いっそのこと2枚組でもよかったんじゃ…とか思ったり。)

しかし、このタイミングでデビュー45周年の佐野元春がアルバムを発表し、35周年の東京スカパラダイスオーケストラがベスト盤を発表、更にサザンオールスターズが10年ぶりとなるオリジナルアルバムを発表。どれもこれも素晴らしい作品だけにここ最近は耳が疼きまくっています。

1 Youngbloods(New Recording)
2 つまらない大人にはなりたくない(New Recording)
3 だいじょうぶ、と彼女は言った(New Recording)
4 ジュジュ(New Recording)
5 街の少年(New Recording)
6 虹を追いかけて(New Recording)
7 欲望(New Recording)
8 自立主義者たち(New Recording)
9 君をさがしている – 朝が来るまで(New Recording)
10 約束の橋(New Recording)

THE COYOTE BAND
佐野元春 Vocal,Guitar
小松シゲル Drum
高桑圭 Bass
深沼元昭 Guitar
藤田顕 Guitar
渡辺シュンスケ Keyboards

青森県における大雪対策の考察

初めてChatGPTを活用して記事を作成してみました。思考する必要がなくなるし、推敲する時間が減り、記事も簡単にできちゃうんですね。でも、こればかり活用すると自分の思考能力がどんどん下がっていくので、適度に利用しようと思います。ちなみに、生成された二つの記事を合成し、修正・追記した結果、2500字になってしまいました。いつも長くてすいません。


青森県は日本でも有数の豪雪地帯として知られ、毎年冬になると大量の雪が降り、交通や生活に大きな影響を与えます。県では長年にわたり大雪対策が進められ、住民の生活を守るための取り組みが行われています。ここでは、青森県の大雪対策について触れたいと思います。

1. 2025年の記録的大雪を振り返る

2025年、青森県は記録的な大雪に見舞われました。1月5日、県は12年ぶりに「豪雪対策本部」を設置し、被害状況や対応策を公表しました。(恐らく3月いっぱいは設置されることでしょう。)
同日、青森市では積雪が139センチ、弘前市では111センチに達し、津軽地方を中心に平年の3倍以上の積雪となりました。
さらに、2月13日には酸ケ湯(標高約900m)で積雪が451センチを記録し、全国で12シーズンぶりに450センチ以上の積雪となり、20日には500センチを超えました。
この大雪の背景には、海面水温の上昇などにより「線状降雪帯」が発生しやすい状況があったとされています。
また、1月17日には青森県深浦町で12時間に31センチの降雪、2月23日には弘前市で160センチを超える積雪深を観測し、いずれも観測史上1位を記録しました。
このような記録的な大雪により、建物の倒壊や交通障害などの被害が発生しました。

一方、1月28日には、八戸で13.0℃、三戸で12.7℃を記録するなど、23の観測地点中17地点で10℃を超え、全ての地点で2025年で最も高い気温となりました。
しかし、積雪の多い地域では、雪害による建物の倒壊が相次ぎました。

青森地方気象台の観測によれば、2024年11月10日に初霜、11月14日に初結氷が観測され、平年より遅い傾向が見られました。
これらの気象条件が重なり、2025年の青森県は記録的な大雪に見舞われたと考えられます。
この大雪により、地域社会は多くの困難に直面しましたが、住民や自治体の協力により、被害の拡大を防ぐ努力が続けられました。

1月中旬。東京で遊び呆けて帰宅したら、裏の屋根雪が芸術的ウェーブを作り出していた。

続きを読む

さいたまスーパーアリーナの「注釈付指定席」は侮れなかった

2月8日にさいたまスーパーアリーナで開催されたサザンオールスターズ LIVE TOUR 2025「THANK YOU SO MUCH!!」に足を運んだ。

無期限活動停止を発表した2008年の「30周年感謝祭(日産スタジアム)」、5年ぶりに復活を果たした2013年の「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!(宮城スタジアム)」、そして2019年の「“キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!” だと!? ふざけるな!!(札幌ドーム)」に続き、4度目のサザンのライブ…。

2008年のライブの直後に父が他界したということもあって、個人的には色々思い入れのあるサザンオールスターズ。メンバー全員がもうすぐ古希を迎えるという年代に差し掛かるが、ほぼオリジナルメンバーのままで今もなお第一線で活躍する彼ら。ひと昔前であれば年寄扱いされても何ら不思議ではない年代であるにもかかわらず、多くの世代を魅了するそのエネルギーの恩恵を授かりたい。あと何度このメンバーのライブを観ることができるか、と考えたら、居ても立っても居られなくなり、チケット入手に奔走したというのが今回のきっかけ。

2月7日から今季最強寒波が押し寄せ、新潟市をはじめ北陸地方や東北南部は記録的な大雪に見舞われた。
こういう時は離れている地域の交通機関にも影響が及ぶ。そんなこともあって早い時間から移動を開始したが、仙台駅到着時で約5分の遅れが発生、さらに次の白石蔵王駅(通過)の手前で減速、トンネル内に約20分停車。
結局、目的地の大宮駅へは約30分遅れで到着したが、大宮駅に到着する直前の車内では、上越・北陸の新幹線に大幅な遅れが出ている影響で、大宮から先(上野・東京)に向かう乗客に対して「在来線への乗換え」をアナウンスしていた。大宮駅南口の有人改札は、新幹線の一部区間の払い戻しを求める乗客で長蛇の列ができあがり、すっかりカオス状態になっていた。しかしこれは大変な時に来てしまったぞ。

それはさておき、16時頃にさいたまスーパーアリーナへ移動。入場口となるNゲートは、400レベル500レベル(4階5階)への誘導口。

さいたまスーパーアリーナのAゲートを横目にNゲートを目指すが、ずーっと階段が続く。

さいたま新都心駅からさいたまスーパーアリーナをぐるりと半周して最奥部にあるNゲート。この時点で期待薄。

注釈付指定席は、資機材の影響や座席の場所の関係で、ステージの全景を眺めることができないらしい。
今回はとにかくサザンオールスターズのライブを生で楽しむ、ということに主眼を置いていたので、座席の位置はそれほど気にしていないつもりだった。
が、会場の収容人数が3万8千人ほどだということを知り、念のためオペラグラスも忍ばせていた。

続きを読む

54歳の「誕生日じまい」

ここ数年、「年賀状じまい」と称して「今回をもって年賀状をやめます」と注記が書かれた年賀状が増え、年賀状の枚数がみるみる減った。確かに、僕自身も30年以上会っていない人との年賀状のやりとりが今も続く。年賀状のやりとり以外のお付き合いがほとんどなく、年賀状がお互いの生存確認、社交辞令みたいなものになっているという実態もある。

これまで年始の風習として存在していた年賀状。だが、これに代わる多種多様なツールが登場した結果として、どんどん廃れていくというのはやむを得ないところだろう。しかしよく考えてみると、僅か85円で「紙切れ一枚」の年賀はがきを全国津々浦々に届けてくれるというシステムには、感謝もしなければならないような気がする。ここ数年間は毎年のよう年賀状をやめようと頭をよぎるのだが、結局のところ、届いた年賀状に対して何らかの形で返信し続けるという習慣を、簡単に断ち切ることはきっとできないのだろうと思っている。

閑話休題。
1月29日で54歳になった。これまでの紆余曲折を色々思い返すと、よくもまあ54歳まで生きてきたなぁ、と思う。そしてこの先あと何度「誕生日おめでとう」と言われるのか考えると、ちょっと身構えてしまうところもあり、ここ数年は「誕生日おめでとう」を素直に受け入れられなくなりつつある。
年齢が一つ増えるということは、あと何年なのかはわからないが、自分の「人生メーター」の残数が一つ減る、ということを意味する。

そんな中で、とある思いがふつふつと湧いてきた。
「年賀状じまい」ならぬ、「誕生日じまい」を仕掛けてみよう、と。

Facebookでは、当日のお祝いコメントやメッセージを抑止するため、前日に「誕生日じまい」と称してコメントやメッセージを控えるようお願いした。…しかし、結果としていくら予防線を張ったところで、やっぱりコメントやメッセージを送ってくる人を抑え込むことはできなかった。
もちろん、お祝いコメントやメッセージを頂くのはありがたいことだし、現に直接「おめでとう」と言われる機会もあった。(このことについては、この場を借りて御礼申し上げます。どうもありがとう。)

そもそも何でこんなことを考えたかというと、理由がある。
数年前のこと、1月29日に日付が変わってすぐに届いたお祝いメッセージ音に叩き起こされ、その後も時間に関係なく夜まで脈々と送信されてくるメッセージやコメントの一つ一つに、寸暇を惜しんで返信する作業が辛かった。もちろんゆっくり返事をするという選択肢もあっただろうが、それは自分の中でヨシとしなかった。
さらに、こんな年齢になってもなお「誕生日おめでとう」と言われることへの居心地の悪さが、今回の「仕掛け」の発端だったのだ。

見た目が老けている、考え方が年寄り臭いといわれてから30年以上が経過した。
どうやら見た目だけは年相応になったようだが、気持ちは青二才、中二病真っ只中だ。

この年齢になると、誕生日は他人から祝って頂くのではなく自分から御礼を伝えるタイミングではないだろうか。「おめでとう」と言われる前に、こちらから「今までありがとう。そして、これからもよろしく。」と伝えなければならない人がたくさんいる。

そんな思いもあり、誕生日当日は早々に勤務を終え、まずは身近な人たちに「ありがとう」を伝えた。
しかしこれで終わりではなく、まだ伝えられていない人がたくさんいるので、この場を借りて声を大にして叫びます。

皆さん今まで本当にありがとうございます。
残されたこの先も、色んなことを思い切り楽しみたいと思います。
こんな偏屈なワタクシですが、これからもどうぞこれからもよろしくお願いします。