参院戦公示、気になっていたことを整理。

令和7年7月3日、第27回参院選が公示されました。

各政党は真剣に公約を掲げ、その実現に向けて選挙戦に臨んでいますが、失礼を承知で言わせてもらうと、最近の選挙は「日本最大のホラ吹き大会」なんじゃないだろうか、と思うところもあります。

前回の参院選は3年前。当時の選挙のこと、各党の公約を鮮明に覚えているのは当事者と関係者ぐらいで、選挙民は一体どんな選挙が繰り広げられたのかなんてすっかり忘れているのではないでしょうか…いや、少なくとも自分は覚えていません。ということで、ここでChatGPTの登場。前回そして今回の選挙に関し、各党の公約について色々分析をお願いしてみました。何せAIによるものなので全てが正しいわけではありませんが、参考になればこれ幸いです。


2022年7月10日に施行された第26回参議院選挙(前回参議院選)の各主要政党の公約と、その後の達成状況のまとめです。

🏛 自由民主党(自民党)

公約(経済・安全保障など)

防衛力の抜本的強化(GDP比2%以上、反撃能力の保有など)

物価高対策:1兆円規模の地方創生交付金を活用し、生活・事業支援および給食費軽減
「新しい資本主義」に基づく最低賃金引き上げ、脱炭素投資(10年で150兆円)、原子力活用促進
憲法改正の「早期実現」明記

達成状況

防衛力強化関連支出は増加。防衛費GDP比2%を目指す方針だが、現時点では未達。
物価高対策として交付金支給や補助措置が実施された。
脱炭素や賃上げ推進策は一部実行中。憲法改正は未実現

★評価:一部目標達成、憲法改正など重要項目は未達

🏛公明党

公約(子育て・教育など)

出産育児一時金の引上げ(42万円→50万円目指す)
幼児教育・保育、私立高校・大学などの無償化
子ども医療費の高校3年生までの無料化目指す
携帯料金引き下げや動物愛護法改正、バリアフリー推進など

達成状況

幼児〜高等教育の無償化は実現済み
出産育児金の増額、医療費補助、高校3年生までの医療無料化は全国で展開中
携帯料金の引き下げや動物愛護関連法改正も成立済み

★評価:公約ほぼ達成、◎水準

🏛立憲民主党

公約(物価対策・税制など)

消費税率を時限的に5%に引き下げ
ガソリン、灯油等の生活必需品への補助・トリガー条項発動

達成状況

消費税引下げは未実施。補助政策は進行するも限定的。全体的に未達

★評価:△部分達成

🏛日本維新の会

公約(大減税・議会改革など)

消費税・ガソリン税・社会保険料など大幅減税
議員定数削減・報酬カット・文通費改革など「身を切る改革」を推進

達成状況

軽減税率の維持にとどまり、大減税は実現せず
議員報酬カットなどは地方レベルで実施されたが国政では限定的

★評価:一部(○)

🏛国民民主党

公約(減税・手当など)

消費税を5%に時限的引き下げ
一人10万円の現金給付 (“インフレ手当”)
ガソリン等にトリガー条項を活用

達成状況

消費税・給付とも未実行。ガソリン補助は不十分

★評価:△

🏛日本共産党

公約(減税・最低賃金など)

消費税を5%へ緊急減税、小企業や家計支援

最低賃金1500円、内部留保課税による賃上げ・グリーン投資

達成状況

消費税・最低賃金の大幅引上げは未実施。ただし大企業課税や9条擁護は継続的に活動

★評価:一部(○)

🏛れいわ新選組

公約(思い切った給付・インフラ投資)

消費税廃止、季節ごと10万円給付
最低賃金1500円、原子力即時廃止、自然エネルギー拡大
インフラ30年190兆円投資、家賃補助

達成状況

消費税廃止・給付・最低賃金1500円などは野党のため未実現
インフラやエネルギー政策も未着手

★評価:—(達成不可)

🏛社会民主党(社民)

公約(生活支援・人権など)

消費税を3年間0%、一律10万円給付、最低賃金1500円
差別禁止法や人権救済機関整備

達成状況

上記経済政策は未実現、人権関連法整備も進まず

★評価:✗未達

🏛 NHK党

公約(税負担軽減など)

税金・社会保険料全体の引き下げ、NHK受信料無料化

達成状況

NHK受信料無料化は未実現。税負担軽減も限定的

★評価:✗未達

📊 総評

全体的に与党、公明党の社会福祉・子育て支援政策はほぼ計画通りに進みました。一方、立民・共産・維新などの大規模減税や給付を掲げた政策はコストや与党の抵抗により未実現となっており、野党勢力では「れいわ」などの大胆な公約は実行できていません。

🔍 まとめ

実現度が最も高かった政党:公明党(教育・子育て・医療費無償化など、公約達成度◎)

与党(自公):物価支援・防衛予算など一定の成果。ただし憲法改正や大胆減税は未達

野党:減税・給付中心の公約はいずれも未実現。現実的な実行力に乏しい

✅ 各党の公約達成状況(2022年〜2025年)

自民党

  • 評価:実務面で着実に進捗。だが大仰なスローガン(憲法改正、経済成長)は成果が目に見えず、煮え切らない印象を払拭できず。

公明党

  • 評価:与党ゆえの現実路線で高評価。ただ「もっと大胆に変えて欲しい」という政変期待派には、やや控えめな印象。

立憲民主党

  • 評価:姿勢には一貫性があるが、「どう実現するのか」の設計図がない。野党の悪癖、耳障り重視だが中身薄い。

日本共産党

  • 評価:理想は立派だが、現実の国会運営能力は低く、政策案を出す場面も少ない。ただの理想論に終始。

日本維新の会

  • 評価:ポピュリズム臭が強く、演説は迫力あっても「国会での実行力」は皆無。見せかけの革命屋。

れいわ新選組

  • 評価:大胆だが「言うだけ芸」で終わっている。選挙では声高だが、国会でのフォローアップ能力は極めて低い。票には魅力あるが、実務政治には不向き。

社会民主党

  • 評価:理想に忠実だが、小規模政党ゆえ実行力は皆無。「政策立案する影響力」すらついていない。

🧭 総合的に見た評価

項目 与党(自公) 野党主流(立民・共産) 改革派(維新・れいわ・社民)
公約実現力 ◎ (公明が突出、自民そこそこ) ◯ 耳ざわり良いが実施力低い × 演説は熱いが現実性薄く実行力なし
制度・財源設計 △ 明示少ないが裏で進んでいる × 設計不足、夢場面が目立つ × 現実離れ、公約が絵に描いた餅
信頼性 中程度 低い さらに低い

🎯 総括

  • 公明党は「口ではなく実績で勝負」。与党内でも安定した公約実行力が評価に値する。ただし、革新性は薄め。
  • 自民党は「実行力はそこそこ。ただし大風呂敷系スローガンに頼りがち」。
  • 立憲・共産など野党主流は「まとまったビジョンこそあるが、財源政策や実現戦略に欠ける」。
  • 維新・れいわ・社民など改革・ポピュリズム系は「言うのは容易だが、実議会運営での実績はほぼ皆無」。

3年を経ても、「公約」と「実現」の乖離は縮まらず。今後はより現実的な財源提示国会提案力を示せる政党のみが、選挙で「政治力」を称されるだろう。

今回の参院選は、公約バトルではなく“現実力の空転”選挙。財源も工程も非開示、公約は絵に描いた餅。政治家を選ぶのではなく、『口先の芸人』を選ぶ無意味なショーに成り下がっている。選挙民は本気で“政治の肉質”を見抜く覚悟が必要だ。


あくまでもAIの分析なので、参考になるかどうかはともかく、投票しないと何も変わりません。皆さん、とりあえず投票には行きましょうね。

0518_第44回八戸うみねこマラソン全国大会に出場しました。

5月18日に開催された「第44回八戸うみねこマラソン全国大会」。
昨年、5年ぶりに出場したうみねこマラソンは、ハーフマラソン。熱中症と思しき症状を発症し、ヘロヘロになりながらハーフのワースト記録を叩き出した。

結局2024年は、この大会の出場が最初で最後となった…あ、違うわ。NAHAマラソンがあったね。

2025年を迎え、今年こそは…と気持ちだけは捲土重来だが、まずもってその後もまともな練習ができていない。とりあえず最初の大会となる「うみねこマラソン」にエントリーすべく、八戸市在住の元同僚に声を掛け、飲み会をセッティング。これで退路は断たれた。
しかし今回は、ハーフにエントリーするのは無茶過ぎると判断、10㎞にエントリーした。
調べてみたら、10㎞のレースに出場するのは2018年のAOMORIマラソン以来。
この時は40分34秒だったが、到底今の実力でこのタイムをはじき出せるはずがない。
練習不足に加えて体重の増加。今なら50分を切れる自信もなかったので、あくまでも練習の延長戦と位置付けて大会に出場することにした。

これまでは、大会当日の朝に会場入りし、走り終えたらすぐ帰る、という感じだった(とはいえ大会参加はこれで3度目だけれど)が、今回は前夜に八戸市内に入り、予定通り数年前に苦楽を共にした同志と一献。
美味しい料理、美味いビール、楽しい話に花を咲かせ、記憶を飛ばすぐらいいい感じで酔っ払った。

数年前、苦楽をともにした「同志」

迎えた大会当日。わかっていたことだが、暑い。そして風が強い。酒がまだ残っている自覚もある。
取りあえず会場へ向かい、広い岸壁に車を停め、スタートまでの120分をどうやり過ごすか考える。
そんな時、ふと隣に停まった車を見て目が点になった。
隣の車から降りてきたのは、何と40年近くも会っていなかった従弟。
「こんなことって、あるんだ…」と唖然とする二人。
聞くと、ハーフにエントリーしているという。暑くなることだろう。どうかご無事で。
互いの健闘を祈り、大した会話もせずに別れてしまったことは、ちょっと悔いが残った。

余りにも久し振り過ぎて、どんな言葉を交わせばよいのか浮かばなかった従弟との再会

10時、ハーフのスタートを見送り、10時42分に10㎞がスタート。
前日に同席した仲間が、自転車を漕いでわざわざ応援に来てくれた。

わざわざ応援にやってきてくれた同志とハーフに挑戦する同志

スタート時間がなぜ中途半端なのかはわからないが、一団の中に身を潜ませ、いよいよ号砲が鳴った。沿岸部を南下するコース、岸壁や臨港道路をクネクネと曲がりながら、鮫駅近くで折り返すコース。
往路は追い風が強く、4分30秒~4分45秒程度のペースで淡々と進む。嗚呼、以前であれば4分前後で進んでいたはずだったけれど、そんなペースは過去の話。今はこれぐらいがちょうど良いのだ。
自転車を漕いで神出鬼没とばかりに現れる同志にみっともない姿を見せるわけにはいかないと、気持ちだけで走り続けている感覚。
折り返すと、予想通りの向かい風。あとで知ったことだが、風速8m前後だったらしい。そりゃきついわ。
まあでも、きついのは自分だけじゃないので…。
いよいよハーフマラソンを折り返してきた先頭のランナーに追い抜かれたのを皮切りに、後続のランナーがどんどん追い抜いていく。もう既に15㎞以上走っているのに、皆さんよくもまあこんな体力が残っているものだ…。ああ、でも自分も40代はこれぐらいの勢いがあったかもなあ…。

続きを読む

竹内まりや「souvenir 2025 Mariya Takeuchi live」(070503/仙台公演)

一生に一度は見ておきたいと思っていたアーティストのチケットを手に入れた。
15,000円というその価格は、ディナーショーなどを除けばこれまで観た日本人アーティストの中で最高額。価格に比例するかのごとく、自分の中で期待度がどんどん高まっていく。そしていつしか自分の中で勝手に「ライブで聴きたい曲」のセットリストを作り始め、いよいよその日が近づいていることを実感し始める。
挙句の果てには、会場で聴きたいと思っていた曲を聴きながら思わず涙する自分を想像して、思わずグッとくるという状況までその高揚感が勝手に高まっていた。

竹内まりやによる8都市14公演で開催される11年ぶりの全国アリーナツアー。

Wikipediaによると、2000年以降には、「souvenir」(2000年、@東京・大阪)、「souvenir again」(2010年、@東京・大阪)、「souvenir 2014」(2014年、@東京・大阪・札幌・仙台・広島・福岡)と銘打ったライブを行ったほか、2018年にはファンミーティングを開催、その後、2020年に新型コロナの影響で中止となった初のライブハウスでの公演の代わりに、無観客ライブを限定配信(抽選で当たった2000名のみ)しているが、その後有料配信も行われた。

2021年、7年ぶりに本格的な全国ツアーが行われることが発表されたが、これも新型コロナの影響で中止となった。僕もこの時の公演チケットを入手し、初めて彼女のライブに足を運ぶことができると心躍らせていたが、結局その機会を逸してしまった。

嗚呼!新型コロナのバカ!バカ!大馬鹿野郎!

…しかし、いよいよ!
2025年4月から、改めてアリーナツアーが開催されることが発表される。
2021年のライブチケットを入手していた僕は優先抽選権が与えられ、再申し込みで無事にチケットをゲット!

これまでの開催状況に鑑みれば、一生に一度しか観られないライブになるかも知れない。もう、楽しみで楽しみで仕方がない!

2025年4月15日、遂に名古屋を皮切りにアリーナツアーが始まった。
そしていよいよ迎えた5月3日の仙台公演。
逸る気持ちをとにかく抑え、自分が描いたセットリストの楽曲がどれぐらい披露されるのだろう、とか、バンドマスターの山下達郎も色々出番があることだろう、とか思いを巡らせる。そう考えると、15,000円のチケットも安いものかも知れない。

開演時刻まであと20分ほど

約8か月ぶりに再訪したセキスイハイムスーパーアリーナ。席はスタンド西側のステージ寄り、階上席ながら前から6列目。ステージの全景が望める位置だ。何より、ステージ左側に陣取るバンドマスターの姿がバッチリ見えるポジションだった。
18時の開演時刻から10分ほど経過した頃、突如ステージは始まった。

続きを読む

2025年、弘前公園のさくら(日中編)

28日月曜日に休暇を頂き、大型連休前半を4連休としました。とっても楽しい飲み会があった以外に何をすることもなかったのですが、色々野暮用を済ませて迎えた連休最終日。

弘前公園のさくらが「散り始め」ということで、小雨が降っていたものの、ちょっと散策してきました。

南堀(弘前市民会館側から追手門方向)

追手門から弘前市民会館方向

東堀

お堀の水がやや汚いのが残念

東門北側

緑の相談所前

この風景も今年で見納めです

本丸北側の枝垂れ桜

西堀

西堀・桜のトンネル入口

桜のトンネル(1)

雨に濡れる花絨毯

市民広場(50年近く前野球場があったところ)の枝垂れ桜

雨も滴る枝垂れ桜

西堀ボート乗り場

小雨は徐々に雨脚が強くなり、帰るころには結構本格的な雨になっていました。花を濡らす雨のおかげで土埃も上げずに戻ることができました。

ソメイヨシノは見頃も終盤ですが、弘前公園内はこのあと、遅咲きのさくらが開花していきます。そして間もなく、りんごの花が開花する季節の到来です。

今年しか見られなかった色々な光景も見納めです。

2025年、弘前市内のさくらを愛でる

2025年、弘前公園の桜は4月16日開花予想から2日ほどずれ込み、更にその後気温が低い日も続いたため、見頃が長く続きました。

23日の20時頃、市内での会合を終えて次の任務に臨むまでの間、猛ダッシュで弘前公園内へ。ただし本丸周辺には足を向けず、西堀界隈をメインに巡ってきました。

追手門北側、弘前市役所前

追手門北側

追手門

杉の大橋北側

杉の大橋から東側

南内門

園内で人が一番集まる場所

桜のトンネルを対岸から

西堀ボート乗り場から

春陽橋から西堀

桜のトンネル

 

 

弘前公園以外にも見どころはあります。こちらは26日の散策。

 

禅林街・長勝寺

禅林広場の3本桜

最勝院五重塔

最勝院の横で佇むネコ

弘前天満宮の枝垂れ桜

弘南鉄道大鰐線弘高下駅北側の踏切から弘前高等学校

弘前高等学校校庭側

今年もさくらは綺麗でした。自宅から半径2キロ以内にこれらの見どころがあるという贅沢に感謝です。