Monthly Archives: 4月 2014

今季初レース「第62回山田記念ロードレース大会」

4月29日昭和の日。
昨年に引き続き、秋田県大館市で開催された「第62回山田記念ロードレース大会」のハーフマラソンにエントリー、無事完走してきました。

弘前公園ランニングクラブ(弘前公園RC)に参加して3年目、2014年の初レースとなります。
今までであれば、ただがむしゃらに走って、その結果(タイム)に一喜一憂していましたが、今年の目標は、あくまでもフルマラソンで3.5時間を切ること。
ということで、それに向けた色んな課題を自分に与え、それを実戦で取り入れてみることにしました。
…ま、結果は後から付いてくる、ということで。

とはいえ、何の目標もなく漫然と走るのも決していいことではないので、最低でも99分、あわよくば昨年の同大会での記録(1時間37分08秒)はクリアしたいと考えていました。
しかしながら今回、大会前の暴飲暴食がたたり、調子の良い頃と比べて2キロも体重が増えてしまいました。悪い意味での因果応報。最低限の調整ができなかった罰、いわばハンデキャップみたいなものです。

この2キロのハンデキャップを抱えながら、どれぐらいの走りができるのか(どれぐらいタイムをロスするのか)、その見極めもしなければならないと考えました。

この大会は、秋田県の陸上記録会も兼ねている(10キロとハーフは、日本陸連公認コースとなっています。)ようで、市民ランナーの姿はあまり見かけません。
会場となった長根山運動公園陸上競技場には、小学校から高校までの陸上部員たちが多数集まり、この日のために練習を重ねてきたであろうその脚力を試そうと、朝早くから気合いの入ったウォーミングアップを続けていました。

私たち弘前公園RCも、競技場内のスタンドの第3コーナー付近にテントと幟を設置し、拠点とすることとしました。

今回の大会、弘前公園RCに参加している方でエントリーしたのは、10キロが6名、ハーフが7名。
ちなみにこの大会、ハーフマラソンは年齢と性別制限があるため、10キロが参加者の最も多い、メインレースとなります。

繰り返しになりますがこの大会、何せ記録会を兼ねていることもあり、10キロやハーフマラソンにエントリーしている方々は皆さん、均整の取れたカモシカのような脚を持った「走り屋」ばかり。その中に紛れて走るというのですから、我ながら大したものです。さて、開始前にざっとこの日の課題をおさらい。

・前回の反省を踏まえ、スタートダッシュは厳禁。
・とにかく周囲に流されない。
・あくまでネガティブスプリット。
・最後は笑顔でゴール。
・自分に負けない(←これ、重要。)

ということで、あっという間に9時15分スタート。
昨年は最初の1キロを3分50秒、その後10キロまでキロ4分で飛ばし、10キロ通過が40分というスピードでしたが、案の定後半でスタミナ切れを起こし、一体何人に抜かれるんだろう、という屈辱を味わいました。

あれから1年。
今年の私は、昨年とはちょっと違います。
最初の1キロを極力抑えて4分25秒。その後大館市中心部を駆け抜ける5キロまで4分30秒ペース。
…と、ここまでは順調。
そして、小坂町へと続く樹海ラインに入った時、若干ペースが落ちたのがわかりました。
ちなみに相変わらずキロ表示が少ないため、現時点で何キロ地点を通過しているのかは、左腕に装着したGPS時計のみが頼りでした。給水は全てクリア、それもロスなく噎びもなく、我ながらいい感じだと自画自賛。(ただし、この時点でキロ4分45秒までペースが落ちていました。)
しかし、片側一車線の道路は、田んぼと山ばかりが広がる、少々退屈する風景。そして、ひっきりなしに乗用車やトラックが横をすり抜けていきます。
昨年誘導のなかったトンネルの歩道への誘導があり、間もなく折り返し。しかしこの時点で、どれぐらいのタイムなのかはまるで気にしていませんでした。
とにかく、自分が自分に課した課題をやってみる。今日はそのことばかり考えていたワケなので。なので、同じチームのメンバーとすれ違う事に気づかないぐらい、自分の走りに集中していました。
13キロで折り返してからのペースアップ。前半でペースを落としすぎた感があったので、どのぐらいまでなら大丈夫か、相当ペースを上げてみました。
結局15キロから19キロまでの間をキロ4分10秒ぐらいで駆け抜け、20キロ手前にある、えげつない上り坂へ。

…実は18キロあたりから、マリオに扮したランナーが前を走っていたのですが、またこのランナーが余裕綽々でして、沿道で声援を送る子どもたちとハイタッチを交わしながら、かつしっかりと声援に応えながら、走り続けていたのです。そのたびに「あ!マリオだ!」「マリオ、頑張れー!」といった声援を送られ、またそれに応えるという状況が、結局21キロまで続きました。
これがまた走っても追いつけない。速いんですよ、要するにマリオが。
決して涼しくない、むしろ暑いぐらいのコンディションなのに、赤い長袖に青いつなぎという姿。

僕自身、彼の背中を18キロから追うことになってしまったのですが、「マリオ、ガンバレー!」の声援が、だんたん「ノリオ(僕の名前です)、ガンバレー!」に聞こえてきまして…ハイ。

マリオへの声援を自分への声援のように都合よく解釈した結果、競技場に入ってから最後の直線で、ようやくマリオを振り切りゴール!ただし、20キロを過ぎた後は、まるで弾かれた亀の甲羅のようにマリオを追いかけることに懸命になっていて、笑顔なんて微塵もありませんでした。

前半抑えすぎたのはちょっと失敗でしたが、タイムは1時間36分15秒。
ほぼ自己ベストに近いタイムということでしたし、それなりに収穫もあった大会でした。
行きも帰りも向かい風だったのは、ちょっとした誤算でしたけどね。

前回苦言を呈したことが伝わったとは思っていませんが、駐車場には白線が引かれ、トンネル内への誘導もしっかり行われていました(トンネルを出た後の誘導はありませんでしたが…笑)。まあ、路面の石ころやゴミ、そして間隔がバラバラで水ばかりの給水所、相変わらず足りなすぎる距離表示は、もはややむを得ないのでしょうか…。

冒頭にもお話ししたとおり、市民ランナーが楽しむというよりはむしろ、「記録を狙う」といった趣旨の大会ですので、そういう観点から見てみると、とてもストイックな大会だと思います。

まあでも、家から1時間で行けるし、また来年もこの大会からスタートしようかな。

20140429

骨組みだけの傘

4月18日。父の67回目の誕生日。
祝うべき主は5年半前、誰にも何も言わず、忽然とこの世に別れを告げた。
父が僕らの眼前から突然いなくなったことは、僕たち家族や周囲の人たちに大きな衝撃を与え、そして僕らを奈落の底へと突き落とした。

もうこれ以上の「底」はないんだよな…。
そう自分に言い聞かせ、ひたすら「上」を見続けながら生きてきた毎日。

気がつくとあれから5年半が経ち、僕も40代半ばに差し掛かっていた。

父亡き後で気づいた、父の遺した財産。
とてつもなく大きな財産。

それは「形あるもの」ではなく、「人と人との繋がり」だった。

父亡きあと、僕は弘前市内外において大勢の方と接するようになった。
まるで何かに取り憑かれたかのように、いや、何かを払拭するために、それまでまるで興味を持たなかったような場にも顔を出すようになった。そこには、みんなに父のことを忘れて欲しくないという思いもあった。
しかしそこで僕は、父が生前築き上げたとてつもない「人脈」と「足跡」を目の当たりにすることとなった。

時にはかなり目上の方々(それは、普段ならば決して接することがないであろう方々も含まれている)とお会いする機会もあったが、僕のことを知らなくても、父の名前を出せば大概の人が「ああ、マガさんの息子か!」と理解してもらえる。いわば父は、僕にとって「名刺」みたいなものだった。

…しかし、そんなことを繰り返すうちに、一つのわだかまりが生じることとなった。
人の噂も七十五日。やがて父のことなんて、皆忘れてしまうのだ。

父は父、僕は僕。
いつまでも父が遺した傘の下で、父の名前に頼っているわけにはいかない。
…しかしその頃から僕は、父が僕に遺したのが傘そのものではなく、傘の骨組みだということに気づき始めた。どうやら父は亡くなる直前、傘の布を全てはぎ取っていたらしい。

手元に残された、布の張られていない骨組みだけの傘。
そこに何色のどんな布を張るのかは、お前次第なんだと。

父が六十数年という期間を経て頑丈にこしらえた骨組みは、多少のことでは壊れることはなかった。

その骨組みを、指で、目で、一つ一つ辿ってみる。
そこには、亡父の思い出がたくさん詰まっている。

「あの時なあ!マガさんさぁ…。」
…そんな些細な思い出話でさえも、僕にとっては興味深い話だ。
さまざまな思い出話を聞かせてくれる、かつて亡父と出会った人たち。
亡父を介して新たに知り合うこととなった人たち。
亡父を介せずとも新たに知り合うこととなった人たち…。

点と点を結び、線にする。
線と線を結び、面にする。
そして、その面に布を張る。
そこで生まれた新たなご縁や繋がり。人と人との繋がりが、やがて大きな輪となっていくのを実感する日々。

絶対に破れない布、今にも破れそうな布、穴の空きそうな布、目の粗い布…。
つぎはぎだらけの傘になるかも知れないが、今は、布一枚一枚を大事に手に取り、父が遺した傘の骨組みに貼り合わせていく。

そして今、傘に張った布一枚一枚が、僕にとってかけがえの財産となっている。

この骨組みだけの傘は、父が教えてくれた、人と人との繋がりの重要性を示している。
傘は、一生かかっても完成できないかも知れないけど、この先もずっと、この傘を大事にしていきたいと思う。

今日は、布張りの作業の手を休めて、久しぶりに父と語り合おうかな。
父が大好きだったキリンラガーで乾杯!

オトン、ありがとな。

んめえな。うん。 October 22, 2013 at 09:19PM

予定変更!待ってろジンギスカン!★ビール!

昨年10月、地元で行われたマラソン大会で初めてフルマラソンを完走し、今年もその大会に出よう♪…と思っていたのですが、その前にもう一レース出てみたくなり、家族の了承も得ていないのに、今日から始まったエントリーに勢いで申込みしてしまいました。

8月31日、札幌で行われる「2014北海道マラソン」。

フルマラソン2度目の舞台は、まさかの北海道!もう、飛行機もホテルも予約したので、後戻りできません。

札幌を訪れるのは、プリンスの公演を観て(ステージに上がって)以来12年ぶり。
それはともかく、1万人規模の大会に参加するのはもちろん初めて。どんなコースかも知らないし、凄く暑そうな時期なので、不安だらけですが、ちょっと頑張ってみようと思います。

まずは少しずつ減量、減酒、減脂肪!!

待ってろ、プリンス!(違)

…ということで、当初のランニング計画が少し変わってきたようです。
○6月29日に鰺ヶ沢町で行われる白神リレーマラソンはエントリーを取りやめ、岩木山ヒルクライムの後方支援に回る予定。
○7月6日に青森市で行われる「AOMORIマラソン」は、前後に出張と私用が入りそうなため、確信犯的にエントリー見送り(4年前、この大会に出た直後に夏期休暇を頂き某所へ向かったところ、帯状疱疹があるのが見つかったという忌まわしい過去が…)。
○9月7日は父の命日(それも七回忌)なので、この日の大会もエントリーできず(恐らく「第24回啄木の里ふれあいマラソン」が該当すると思われ。)
○…で、代わりに8月31日北海道マラソンにエントリー!!!

といった感じです。
今月末から5月上旬にかけての3大会(大館、花巻、八戸)はいずれもハーフにエントリーしているのですが、ここ数年、GWの前後にいつも足を痛めるという悪癖があるので、ホントに気をつけないと。
昨日みたいに焦って急激な調整をしようとしたり、過度にスピードを上げてみたりすると、これが後でドン!と来るわけですよ、経験上…。

6月はほぼ毎週大会があるので、こちらも無理しない程度に。まあ、練習の一環として大会に出るんだ、ぐらいのスタンスで臨めるのが一番いいんですけどね。いざスタートすると本気になってしまうという…。

どうやら6月末から7月上旬にかけて、3年ぶりとなる東京出張がありそうなので、皇居の周りも久しぶりに走りたいところだし、7月には例のところ に行く計画も既に決まっているので、また変 な看板探しに走りたいし…。

こうやってみると、年間スケジュールがランニングを基軸として埋まりつつあります。数年前までは、考えられなかったことなのに!

原点回帰

今年は何を育てようか、色々思いを巡らせる。
雪解けでようやく顔を出した地表から、どこからやってきたとも分からぬゴミや雑草などを取り除く。
土を起こし、石灰を撒いて土を中和する。
畝を作り、種を蒔く。
土を被せ、水を与える。
芽が出るのを待つ。
雑草を取り除いたり、新芽に付く害虫を駆除しながら、成長を見守る。
時によっては間引きしたり、葉や芽を摘んだり。
収穫期を迎えた作物について、収穫をする。
収穫後の畑を慣らす。
大地の恵みに感謝しながら、おいしく頂く。

…と、思いつくままに、一連の畑仕事をメモしてみた。

「自己啓発」や「自己研鑽」って、畑仕事にどこか似ていると思う。

畑仕事とそれらが違うのは、畑仕事は成長の過程を見守りながら世話をする一方、「自己啓発」や「自己研鑽」は、自分が成長しながら自らを「世話」しなければならないってこと。

でも、一番大事なこと。
荒れた畑の上で作物は育たないし、種を蒔いただけで満足しては、種は発芽しない。
水を与え、栄養管理を怠らず、常に気配り目配せ環境整備。
砂漠に苗を植えて水やりをしたところで、簡単に成長はしない。
つまり、種を蒔いたり苗を植えるまでの下地作りが肝心なのだ。

もう一度自分の足下を見つめ直す。
最低限やらなければならないことは、ちゃんとやっているか?
与えられた責務は、そつなくこなしているか?
自分の下地、成長するための基礎はできているか?

やらなければならないこともやらないで外に飛び出ても、恥をかくだけ。
いわば、下着をつけず裸のままで外出するようなものだ。

経験値を高めることは重要だし、それもきっと「自己啓発」や「自己研鑽」に繋がるだろう。
でも、経験値を高めるだけの基礎がないと、砂漠に延々と水を撒くようなものではないか、と。

僕は、一体何のために仕事するのか。誰のために仕事をするのか…。


勤務22年目。平成26年度は、今一度この原点に立ち返って仕事します。
そして、その原点からどうしたら「自己啓発」「自己研鑽」に繋げることができるかを考えてみたいと思います。
(今日はエイプリル・フールから3日経ってます。)

選挙公約を発表します。

実は私ことではありますが、色々思うところがありまして、このたび選挙に出馬することにしました。
今日はその選挙公約を発表します。
マニフェストと呼ぶほど格好いいものじゃない、選挙公約です。

1 暮らし
・中心市街地の高齢化、過疎化対策に全力を注ぎます。
・街灯のほか、全公共機関の明かりをすべてLEDに交換します。
・他人の子どもを他人が叱れる社会を取り戻します。
・人口増加対策の一環として、大学生の転入・転出届の提出を義務化します。
・全ての公園内において、分別のある飼い主と飼い主に従順な犬猫のみの散歩を可能とします。
・カラス対策をどこかに丸投げします。

2 農業・産業
・食糧自給率の向上を目指し、休耕田における米以外の穀物栽培を奨励します。
・りんごジュースの蛇口の設置を推進します。
・県外からのりんごや根菜類には重量税を加算し、歳入の増加に寄与することを提案します。

3 教育
・明らかに規律を乱した生徒児童に対して手を挙げることを「体罰」と呼ぶことを禁止します。
・いわゆる「モンスターペアレンツ」を再教育するための「大人の学校」を開校します。

4 交通・街づくり
・弘前~中央弘前間に新たな鉄道の整備を行い、大鰐~中央弘前~弘前~黒石を一本の鉄道で結びます。
・幹線道路の一部を非舗装化し、車両の通行を規制するとともに、歩道を芝生化します。
・いわゆる箱モノの新規整備を全て取りやめ、道路の穴ぼこ修繕に全力を注ぎます。

5 観光
・まつりの「プレミアム化(その時期、その場所でなければ観られない「まつり」の醸成、季節外れのまつりや花火の自粛)」を推進します。

6 健康
・弘前白神アップルマラソンの「ゴールドラベル※」取得を目指します。
・地域住民参加による町会の美化と健康増進を目的とした「町内対抗雪かき合戦」を開催します。

※「ゴールドラベル」とは・・・国際陸上競技連盟(IAAF)が世界の主要ロードレースを格付けするラベリング制度における最高ランク

7 その他
・できるものはできる、できないものはできないとハッキリ言います。
・上に書いた内容はできないものばかりですが、できるものもあるかも知れません。
・できないものを公約とするのが適当かどうか。そのご判断は、有権者の皆さまに委ねたいと思います。

decojiro-20140401-154445
(名前の頭にあるロゴがあれっぽいですが、私、別にあれのそれでこれこれしているわけではありませんので悪しからず。)

…で、何の選挙に出るかって?

職場の親睦会の会長選挙ですが、何か文句ある?

(今日はエイプリル・フールです。)