Daily Archives: 2019-02-09

地域再生をちょっとだけ考える。 #地元がヤバい本

今から20年近く前のこと、僕がまだ20代の頃だった。
父が弘前に持ち帰ってきたのは、東京都内にある商店街でのある取組が記録された約30分のビデオテープ。一緒に観た(いや、観せられた)記憶があるが、正直言って内容はほとんど覚えていない。
その後、父は何かに駆り立てられたかのごとく奔走し、「土手町に空き缶回収機を置く。」という形にしてしまった。

概要は2015年9月の記事の冒頭で触れているので、興味があればご参考に。

一つ言えることは、このことが契機となり僕自身が何となく地域づくり等の分野に興味を持ち始めた、ということだろう。そう考えると、やはり父は僕の反面教師…いや先生であり、礎だった。

数年後僕は、商工関係の業務に就いた。
ここで商工会議所や商工会等といった関係機関の方々と接し、さまざまな地域の取組があることを知り、更にはそこで実を結ぶもの、結ばないもの、色々事例があることを改めて知ったのもこの時だった。
実際に現地へ足を運び、そこで人を知り、地域を知ることの重要性、何となくそんなことを学んだような気がした。業務に就いたのは僅か3年間だったが、僕にとってとても充実したものだったし、今だから明かすと実は、残留を希望したぐらいだった。

一言に地域振興といっても、その背景にあるもの、例えばその地域の地理的な要因や歴史、更には人間関係といったさまざまな要素が相まっている…と、まるで知ったような口を利いているが、所詮僕は単なる凡人。別に地域振興や地域活性化に対する造詣が深いわけではなかった。

最たる例は、まだ「十和田バラ焼き」が今ほど知名度を高めていたかった頃、商工会議所が「十和田バラ焼き」をB級グルメとして売り込もうとしていた時に、「そんな、バラ焼きなんて何が珍しいんですか?」と反応してしまったことだ。地域の特性や歴史、文化を全く知らないままこういった発言をしてしまったことは、恐らく地元で嘲笑の対象となったことだろう。思い出しただけでも赤面してしまうが、裏を返せば同じ青森県内ですらそれだけ知らないことがたくさんあった(いや、今もある)ということだ。

ましてや日本国内に目を向ければ知らないことだらけ。そう考えると、極端な例だが国が音頭を取りつつ、同じ切り口、同じ着眼点で堰を切ったように「地域活性化」を声高に叫んだところで、本当に反響があり、そして未来志向の結果を生み出すところなんぞ、片手に余るかどうかではないだろうか。

冒頭で紹介したビデオテープの内容に携わっていた方が、木下斉さん。その木下さんの書籍「地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門 」は、恐らく地域振興、活性化という名目の何かに携わったことがある方はもちろん、そういったことに興味を抱いている方であれば、誰もが共感する部分が必ずどこかにあるはずだ。 Continue reading