Monthly Archives: 8月 2015

フルマラソン携行品チェックリスト

最近、宮城スタジアムで観たサザンオールスターズの投稿にアクセスが殺到しているようです。理由は知ってます。嵐のコンサートが近いんですよね。

すいません、本日の投稿には嵐もサザンも宮城スタジアムも一切登場しません。

秋が近づき、いよいよ今年もマラソンシーズン到来となります。ホントは秋というより晩秋からがマラソンの本格的なシーズンなんでしょうけれど、青森県という土地柄、冬になってしまうとなかなか外で練習するのも厳しいのであります。ということもあって、多少時差を抱えてのマラソンシーズン本番。…まあ、雪が解けた春の時点で本番はスタートしているんだけど。

今年は既にハーフマラソンの大会で岩手県そして秋田県への遠征を終えておりますが、これから先の4レースは全てフルマラソン。しかも、青森県内で行われるフルマラソンは「弘前・白神アップルマラソン」のみということで、北海道、秋田県、そして埼玉県への遠征があります。
ハーフマラソンであれば、ええい!やってまれ!と何とかなる場合もあるのですが、フルマラソンとなりますと、事前の心構えはもちろん、気象情報とかコースのこととか、いろいろと気にしなければならないことがたくさんあります。
体調管理は当然のことながら万全を期するとともに、もう一つ気をつけなければならないことが、当日絶対に忘れ物をしないということ。一つ忘れ物をしただけで、心理状態に与える影響って相当大きいと思うんですよね。そして、仮にその日のレースが不本意だった場合、きっとその忘れ物一つが大きな原因だと凹むわけですよ(まあ、それ以外の原因も本当はたくさんあるんでしょうけれど)。

特に、遠征したときの忘れ物は精神的に大ダメージとなる可能性があります。
まあ、あちらこちらの大会に遠征しまくっているようなランナー(川内くんとかね)であれば、恐らく普段からの慣れというもあって、何をどうパッキングするか、概ね決まっていることでしょう。
しかしながら、私みたいに昨年初めて遠征したようなランナーだと、何をどう荷物にまとめればいいのか、正直怖いというか、わからないところがあるんです。というか、そもそもフルマラソンの経験値が圧倒的に少ないわけでして。その中で県外への遠征するなんて、年に数回しかないので、不安ばかりが募る、というのが正直なところ。

ということで、普段使いも兼ねたチェックリストを作成したのが昨年の今頃。フルマラソンを走るために初めての遠征となった「北海道マラソン」に合わせて、「フルマラ携行品チェックリスト」なるものを作ったのであります。

参考にはならないとは思いますが、どんなものかご覧になりますか?
ランナーによってそれぞれ携行品や服装は異なりますので、これが全てではない、ということを承知のうえでご覧ください。

フルマラ携行品チェックリスト(Excel)

フルマラ携行品チェックリスト(PDF)

Excel版とPDF版があります。使いたければ御自由にどうぞ、ということでExcel版は、好き勝手加工してもらっても構いません(ただし販売目的での再頒布はしないように。笑)。普通に印刷すると紙が4枚出てきますが、個人的には2×2のサイズで1枚に収めるように印刷しています。

一応フルマラソン用に、とはしているものの、ウェストポーチの有無(又は内容物の変更)によっては、ハーフマラソンや10キロレースでも使えるのかも知れません。まあ、ウルトラマラソンは無理だと思いますが…。

しかし昨年は、ここまで用意周到だったにもかかわらず、遠征レースはことごとく撃沈した記憶が蘇ってきました…(苦笑)。多分、そんなに石橋を叩かなくてもいいんだよ、ということなのかも知れません。今年はもう少しリラックスしてレースに臨みたいものです。別に五輪を目指しているわけじゃないし、これぐらい気楽に構えてもいいんだよね、ホントは。

集合直前

「We Love Hirosaki 同窓会~弘前に仲間を作ろう~」に参加して

8月14日に、弘前市の「津軽弘前屋台村かだれ横丁」にて、「We Love Hirosaki 同窓会~弘前に仲間を作ろう~」というイベントが行われました。私も参加してきましたので、1週間空きましたが、遅ればせながら簡単にレポートしたいと思います。

まずは地元紙の掲載記事から。

東奥日報

陸奥新報

当初は、高校の同期の連中に「帰省する人がいるなら、ちょっと飲もうかな?」と声かけしたところ、8名の面々(ただし、県外からの帰省者は1名のみ)から賛同の意思がありました。
当初は15日に開催する予定だったのですが、諸般の事情で14日開催としたところ、これまた同期の関係者から連絡が入り、前述の企画に参加してくれないか、と言われたのがきっかけでした。

正直、こういう小さな飲み会を企画すると参加してくれるいつもの同じ顔ぶれが多数を占めていましたので、ちょっと志向や空気を変えるという意味ではいいかも、と思い気軽にOK。ところが、開催主旨などを確認しているうちに、これはちょっと早まったかな…と思ってしまった、というのが実のところでした。

とはいえ「やっぱりやめます」と後に引くわけにも行かず、結局そのまま当日を迎え、午後6時前に会場に足を運んだところ、既に何名かの同期の面々が顔を揃えていました。
この日はこの企画に、県外在住者が3名、弘前市在住者と勤務者(他県から転勤してきた方を含む)が15名の計18名が参加しましたが、このうち我々同期の面々が10名いたことを今だから明かしましょう。

DSC_2239
(一人足りませんが、10人集まったのはホントです。)

ちなみにこの企画は、7月に東京の四谷三丁目にある「りんごの花」というところで、首都圏在住で20代から30代を中心とした弘前市出身者が多数集まり、地元の話や思い出話に花を咲かせ、非常に盛り上がったという伏線があり、今度は弘前で「同窓会」をやろう!というものでした。

今回集まったのは20代から40代と年齢層が若干幅広くなりました。…というか、我々が平均年齢を高くしていたことは否めないわけでして、ハイ…。
確か「ワゲモノ」の集まりだったハズなのに、オッサンオバサンが占拠して申し訳ありません…。
いや、何せ当初は同期の面々で飲む、という話だったのが、趣旨が変わったことを当日になって知った、というメンバーが大半だったため、どこかよそよそしくもあり、ぎこちなくもありました。でも、弘前に対する大なり小なりの思いを抱くメンバーが集まるべくして集まった、といってもよかったのではないでしょうか。

進行を務めるNさんからのご指名で急遽ワタクシが乾杯の音頭を取らなければならなくなりましたが、まあ、これもこの会のためと思い、一応それなりに丁寧な挨拶をした、つもり。

参加者全員の自己紹介の後で、談笑が始まり、たまたま隣の席に居合わせた中学時代の同期生と会話を交わすのですが、どこかぎこちない。そりゃそうだ、約30年ぶりに会ってみると、当時の面影も感じられないし、「知らないヨソの兄ちゃん」ぐらいにしか見えなかったんだから…(今思えばちょっと申し訳ないことをしたな、と)。

宴が進むと、どうしたら弘前の移住定住が進むか、ということで、「弘前の良いところについて語ろう」という座談会がスタート。

僕は挨拶や自己紹介をしましたので何か意見を述べるといったお鉢が回ることもなく、皆さんの意見をジョッキ片手に色々聞いていたのですが、聞いているうちに、何か「違和感」というか「奥歯に物の挟まったような感じ」を覚えてしまいました。

その感覚が何だったのかを、これから明らかにしようと思います。

まず、主催者側が思うところと我々同期生の思うところのミスマッチがあったとともに、我々の開催主旨に対するミスリードがあったかも知れません。主旨を伝えぬまま、同期のみんなに「会場変更」だけを伝えて参加してしまったことについて、関係各位に対し、この場を借りてお詫びします。

そして今回のイベント、初対面の人も多かった一方で、我々同期の面々が半数以上を占めていました。特にそのオッサン連中に「この場で腹を割って本心を語る」という空気が流れていなかったのは事実でしょう。(まあ、いきなりということもあってこれは致し方ないのかも知れませんが。)
他方、他の参加者の方々(特に県外から弘前にやって来た方)も、居合わせた参加者の心証を悪くしたくないという思いがあったのか、当たり障りのないこと、つまり本音とまでは行かない話に終始したように思えました。これが、一番の違和感というか居心地の悪さでした。
県外から仕事でやってきた人が、弘前の良さを聞かれて「ねぷたがあったり、さくらが綺麗だったり…。」
…うん、それって誰でも知ってると思うんだ。でも、それを聞いて弘前に「行ってみようかな」とは思っても、「住んでみようかな」とは多分思いが及ばないワケで。

「じゃあ弘前に来るに当たって逆に不安だったことは?」という問いには「店が夜まで空いているのか、遊ぶところがあるのか…。」
そう、まさにこれですよね。若い人ならなおさら、こういう部分がクリアにならないと、移住定住しようなんて考えないんじゃないでしょうか。

例えば一度も青森にやって来たことがない人が、「青森勤務を命ずる」と辞令が下ったときに、どう感じるか。

…多分「嗚呼、俺って左遷されたのかな。」と思ってしまうのではないでしょうか。

もっともワタクシ、その「左遷の地」で44年間生活していますので、全然そんなことはないと思っているんですけどね。

で、話が進む間に疑問点をポンポンとFacebookにぶつけてみたわけです。

まずは1発目、同期会のFacebookページに投下した疑問。
「一平会(同期会の名称)に顔を出すって、敷居が高いんですかね?地元民だけで楽しんでいるつもりはないんですが…。」
これ、参加者が少なかったことを嘆いているのではなく、半ば自嘲的な投稿。
その中にあった返信のコメントが的を射ていました。

「(敷居は)高くないが、久々に出るのは緊張感あるんでないの?」
なるほど確かに卒業して四半世紀過ぎて、いきなり「やあ久しぶり!」と顔を出すことにはちょっと抵抗があるのかも。もっとも、25歳の頃から始まったこの会、かれこれ20年が経つわけで、卒業してからだと四半世紀以上顔を合わせていない面々も多数いるからなあ…。

そして、この伏線にあるのが何だろうかと飲みながらずっと考えていて、その約1時間30分後に、対象者限定で投下した二つ目の疑問と感想。

「今日飲みながら思ったこと。
地元に帰りたいと思う人も躊躇するぐらい、弘前そのものの敷居が高い。
自尊心、アシフパリ、モツケの精神がその敷居を下げない。
多分、地元愛を強調すればするほど、地元を離れた人たちは近づくのが辛いんじゃないかな。

酔っ払いの戯言でした。」

どうやら相当危うい投稿に見えたようでして、数名の方からコメントではなくメッセージまで頂く始末。
まあ、あのイベントに参加している間は、あくまで「一般ピープル」としてその場にいたつもりなので、本音をぶつけた方がいいかなとか思った次第。何せほら、所詮は酔っ払いの戯言ですから。
そしてこれが多分、僕が感じた居心地の悪さ、違和感だったんだろうと。

この日、主催者の方々は本当に一生懸命でした。Mさん然り、市役所の関係者然り。だからこそ、集客に悩んだりどう盛り上げようかといろいろ苦心されている、その顔には出さない痛みが、何か見ていて辛くなってきまして…。参加者がなかなか集まらなかったのも事実だったようですが、それは「敷居が高い」とかそういうことじゃなくて、「その場に行くことが緊張する。」というか「見ず知らずの人達と飲みながらちょっと真面目な話をする」ことに、少なからぬ抵抗を覚えたからなのではないか、と。

そして、実は地元の方たちが「弘前愛」を強調すればするほど、地元以外の方々、特に弘前を一度離れた人にしてみれば、「自分だってこんなに弘前が好きなのに…。」という自尊心を傷付けられているんじゃないかって、ふと思ったわけです。
地元を盛り上げるために現在も、色んな取組や活動がされています。(まあ、私もその活動に参画している一人なのかも知れません。)
他方、地元の外にいる出身者からすると、そのことが地元に貢献できていないという罪悪感、というかそこに参画できないことへの疎外感、そんなものを生み出している、ということはないでしょうか。そして、そのことが逆に地元への足を遠くさせている、なんてことに…。

同期会の話にちょっと振り子を戻すと、ほとんど地元開催の同期会を、2度ほど東京で開催したことがあるのですが、曜日に関わらず在京のメンバーが時間を割いて集まってくれて、とても盛り上がりました。この時ばかりは皆さん「津軽弁」で会話。3年間一度も同じクラスになったことのない面々ですら、旧知の友のように普通に会話が弾み、まるでそこだけが高校時代に戻ったような不思議な空間でした。
でも恐らく、彼らの中で今後弘前市はもとより青森県にUターン、移住する人は相当少ないんだと思います。(その後、一人だけ青森県内に戻ってきましたが。)
我々の年代になると「年老いた親を地元に残している」という現実問題がのしかかってきます。
もちろんそういったことも一つの契機となるのかも知れませんが、改めて望郷の念を抱き始めている同期の輩が増え始めていることも感じています。

しかし、そのハードルとして重くのしかかるのが、
(1)今の生活水準を落としてまで弘前市や青森県に住むメリットはあるか。
(2)そもそも生活基盤を構築するため、働くところがあるのか。
(3)生活していく上で、「リアルな人との繋がり」はあるか。
という点ではなかろうか、と。

人口減少社会の到来は、少なくとも青森県においては既に始まっているのが現状です。間もなく、青森県の人口が130万人を切る日がやってくることでしょう。
青森県内の人口減少をどのようにして食い止めるかは、切実な問題となりつつあります。県内への移住や定住促進も、その問題を少しでも長引かせる(解決することは、日本全体の人口減少が始まっている中、海外からの移住を推進しない限りは無理でしょう)ためのツールの一つ。青森県での「田舎(地方)暮らし」を推進するためにも、他にはない「優位性」をアピールする必要がありますが、その「優位性」は、「青森県」というだけで抱かれてしまうネガティヴな印象、強いて言うならば「劣位性」を遥かに越えるものでなければなりません。しかしながら、その他にはない「優位性」が何なのかを、まだ見いだせていないのが現状なんだと思います。(実際その「優位性」が何なのかは、ワタクシにもわかりません。)

もっとも、移住定住UターンIターンJターンは、あくまで個人の問題。たまに見かけますが、その場しのぎではないにせよ、一時金やら何やら(例えば移住奨励金とか住居の無償貸与)を誘い水にすることだけは、本気でそういうことを考えている方々の新しい門出に当たり、麻薬をぶち込むようなものなので、これは絶対に止めた方がいいと思った次第です。

話があちこち飛んですいませんが、最後に。
今回の企画では、参加者からアンケートを募っていました。東京でも同じアンケートを募っていたのかな?にしても、そこから何かを分析するには多分母体数が少な過ぎると思います。例えば、各校が地元や県外で開催する同窓会で、全く同じアンケートを集めてみるとか…それだけでも世代別の傾向はある程度得られるわけですし、何か今後のヒントが得られるのではないかと、個人的には思ったところです。

あ、そうそう。久しぶりにこの会で「いもくじ」やりました。出たのは「子」でしたが、メクテアッタヨ!

もはや故障と上手く付き合うしかない。

14日の金曜日、弘前・白神アップルマラソンの試走ということで、フルマラソンの折り返し地点である西目屋村までの往復ランを敢行してきました。クラブの仲間30名以上が集まったこの試走会、自分自身としてはそれほどペースを上げることもなく、途中何度も休憩を挟んだため、35キロ以降は多少苦しさがあったものの、無事に完走(ただし実走距離は41.6キロ)、翌日15日の定例の朝練でも、疲労抜きと言いながら約10キロを結構いいペースで走りきりました。お盆休みの最終日16日は、当初朝のうちに走ろうかと思っていたのですが、思った以上に疲労感が残っていたため、夕方に近い時間帯にゆっくりと弘前市内をジョグ。途中ひまわり畑やりんご公園、禅林街の中を走り、最後は五重塔の横を通って帰宅。

DSC_2255 DSC_2256
夕方に近いとはいえかなり暑さが残っていたこともあって、疲労困憊に近い状態でジョグを終了。シャワーで汗を流しながら、右足首辺りに違和感があるのを察知しました。

…ああ、またしてもアキレス腱周囲炎が再発したな、と確信。
患部を冷やしてみたものの、時間の経過とともに、またじんわりとした鈍い痛み。安静にしているときは全く感じませんが、少し足を動かすと、ズンと痛みが走る、そんな感じでした。
先月今月と無理しない程度を若干越えるぐらいの程度で頑張ってきましたが、そういう無理の積み重ねが災いしたようです。大体普段の月間走行距離が110~150キロ程度だったランナーが、いきなり200キロをオーバーするぐらいのペースで走ったところで、怪我のリスクが多くなるだけ。まさにそれを実証してしまったわけです。
取りあえず冷感湿布を足首のサポーターで固定したところ、右脚の痛みはかなり緩和されました。
ただ、右脚だけならともなく左脚にも多少の違和感。実はこちらの方が怖いのであります…。

クラブに参加して走り始めた最初の頃はふくらはぎの軽い肉離れ、脛や膝の痛みを経て、右足裏の種子骨炎、そして追い打ちを掛けるようにやってきた左の四十肩、更に右脚のアキレス腱周囲炎…。これまでの経過をたどるとよくもまあ次から次へと、といった感じです。舞の海が「技のデパート」と呼ばれるならば、私は「怪我のコンビニ」といったところでしょうか。足の指の爪は両足ともほぼ全てが一度剥がれ落ち、爪としての原形をほとんどとどめていないという…。それも、右脚に痛みを発する頻度が高いということは、多分走るときのバランスや姿勢が悪いということなのでしょう。

2015年はこの先、ほぼ毎月1レース、計4レースのフルマラソンを予定しているところです。しかし、この調子で果たして全て無事に走りきることができるのか、ちょっと不安になってきました。振り返ってみると今年はまだハーフマラソンしか走っていませんが、自己ベストを更新したレースと全く歯が立たなかったレースがハッキリしています。でも、これまで怪我が理由で大会に出場できなかったのは一度だけ、あとはリタイアもなく何とか無事に完走しているわけでして、ハイ。
せっかく生涯付き合えるような趣味、愉しみに出会えたのですから、ここは無理せず慎重に行こうと思います。

ちなみに、今年はバランスディスク一つで体幹を鍛えるという無謀な挑戦をしています。職場の椅子の上にバランスディスクを敷き、背もたれに絶対に寄りかからないと決めてデスクワークに取り組んでいます。少なくとも、腰痛はかなり解消されたような感じ。走っているときも、何となく腹部に疲れを感じなくなったような…。まあ、効果があるのかどうかは、間もなくシーズンインすることで明らかになることでしょう。

フルマラソンを走りきるって、一朝一夕でどうにかなるものじゃないし、まして急に付け刃的な練習をしたところで完走できるかどうかも怪しい。そう考えると、これまでの積み重ねが実を結ぶのが、まさにこれからなんだと信じたいところです。
まあでも、これまでで全てやりきった、とは言い切れないし、そう考えると、マラソンって本当に奥が深いスポーツです。

「法界折」のこと

DSC_2214

日本全国いろんな世俗風習がありますが、「法界折」って青森県の津軽地方だけの風習なんだそうでして、この間もFacebookで紹介したところ結構反応があったため、改めてご紹介したいと思います。
私は弘前市に生まれ育った人間で、亡父は弘前市の隣にある中津軽郡西目屋村の出身。
幼い頃から、お盆の時に墓参りに向かうときには、この「法界折」を持参するのが当たり前のことで、それは全国どこでも同じことをしているのだろうと、大人になるまで信じて疑いませんでした。
母親の実家(北秋田市)に行く時もこちらから持参していましたが、確かにあちらの墓でこの折を見た記憶がなく、やがてこれが津軽地方でしか行われていないということを知ることとなりました。

そして今から5~6年前でしょうか、各都道府県での独特な食や世俗風習文化を誇張的に紹介する某テレビ番組でこの「法界折」が紹介され、改めて青森県、それも津軽地方独特の風習なんだな、ということを思い知った次第です。

最近はちょこちょこいろんなところで紹介されていて、そこではこの「法界折」をお墓参りの時に供える「お弁当」という言い回しをよく目にするのですが、「お弁当」というよりはズバリ、一人分の「折詰」といったほうがしっくりきます。

正月やクリスマスなど、もともと皿盛料理の登場する頻度が多いこの地方、その流れかどうか知りませんが、この「法界折」についても当たり前にお盆の時期になると登場する代物です。
実際、お盆の時期になると、スーパーの広告にも普通に登場します。

DSC_2245 DSC_2246

自宅で作る場合も多く、折詰の内容物は、煮しめ、果物、赤飯(これもこちら独特の甘い赤飯が入っていることが圧倒的に多い)、煮豆やお菓子など、その家庭によって異なります。

で、お墓や自宅の仏前にこれを供え、その後にパクパク…ということもあります(私はあまり口にしませんが。)

ちなみに今年の法界折は、ニンジン、糸こんにゃく、シメジや麩などの煮しめ、カボチャの煮物、キュウリの酢の物、岩木山で収穫された茹できみ(「嶽きみ」と呼ばれるとうもろこし)、そうめん、果物、ゼリーにお菓子。

DSC_2216 DSC_2211 DSC_2212 DSC_2213

肉や魚類は一切入っていません。いわば精進料理みたいな感じです。これを5個作りました。

まあでも、故人が好きだったものなら何が入ってもいいんじゃないかな、とか思ったり。

しかしながら最近は、これをお墓に置いたままにするとすぐにカラスに荒らされてしまうため、お参りが終わると持ち帰らなければならないということで、ご先祖様がゆっくり食事する暇がなくなってしまいました。

「弘前・白神アップルマラソン」試走会のお知らせ

お盆の時期となりました。帰省はもちろん、ご先祖様のお墓参りに行ったり、親戚回りをしたり、そんなのお構いなしに高校野球にかぶりついたり、それぞれ皆さんご多用のことと思います。

さて、弘前公園RC恒例の夏の試走会を、そのお盆の最中の14日午前5時弘前市役所集合で開催します。
コースに関しては「弘前・白神アップルマラソン」のフルマラソンのコースをそのまんま走る予定です。(コースは公式HPを御参照下さい。

あくまで試走会ですので、タイムは競いません。往路は多分キロ6分前後でみんなで雑談しながら賑やかに走ると思います。…まあ、途中で会話がなくなるかも知れませんが、西目屋村での折り返し(「ビーチにしめや」付近)の後、復路でペースが上がるかも知れません。
既に約20名が参加する見込みです。参加予定者の中にはサブ3ランナーもいれば、今回初めてフルマラソンの距離を走るという人もいますので、力量は千差万別です。また、参加するランナーの中には、お医者さんも複数名おられます。交通ルールを遵守し、適宜休憩地点(主にコンビニ)を設けながら、なるべく皆さんがバラバラにならないように、楽しく走りたいと思います。

フルマラソンを走りきる自信がない、距離を短くしたい、という方には、次の地点からのスタートをご案内します。

・岩木茜橋(イオンタウン弘前樋の口そばの岩木川に架かる橋。橋の下に広く駐車スペースあり):往復約38キロ(スタート地点から約2キロ) 5時15分頃通過予定
・桜温泉(弘前市賀田、無料駐車場あり):往復約32キロ(スタート地点から約5キロ) 5時35分頃通過予定

この他「ビーチにしめや」で折り返すのではなく、手前の地点で折り返す方法で、距離を調整することも可能です。

・ローソン弘前国吉店:スタート地点から約15キロ
・サークルK東目屋店:スタート地点から約17キロ

なお、当日は平日であることや、試走会が長時間に及ぶことから、駐車場を確保していません。近隣への無断駐車は絶対におやめください。自家用車で来られる方は、前述の岩木茜橋か桜温泉からのスタートか、弘前市内の有料駐車場を御利用下さい。

暑くなることも予想されます。熱中症対策を万全に施してください。キャップやサングラス、日焼け止めなどをお忘れなく。また、当然のことながら給水所やエイドはありません。水や補給食、塩飴、絆創膏、ポケットティッシュなどは各自準備してください。

ちなみにこの日は、私がよくやっている「ランナーの自撮り技」を皆さまに教示する予定です。既に一部の方に伝授しているところではありますが、ランの途中の息抜きにお楽しみいただければと思います。(走っている途中でこういう写真を撮影する方法です。まあ、技も何もあったものじゃありませんが。)

_20150719_160309 _20150726_081950

参加料は無料です。裏を返せば保険などへの加入もしませんので、何かありましたら、自己責任でお願いします。
まあ、明後日の話ですので今更ではありますが、もしも参加を希望される方は「弘前公園ランニングクラブ」Facebookページへのコメント又はこの投稿のコメント欄で参加表明をお願いします。

ついでと言っては何ですが、「弘前公園ランニングクラブ」Facebookページへの「いいね!」もよろしくお願いします。