Monthly Archives: 12月 2016

申酉荒れて…2016年の振り返り

「申酉荒れて戌亥の大凪」という格言があるそうです。
2016年、確かに平穏な一年とは言えませんでした。

日本国内を見ると、116年ぶりとなる奄美大島での降雪、熊本地震をはじめとする各地での震災や噴火、相次ぐ台風上陸による北海道・東北での大きな被害、更には猛威をふるった鳥インフルエンザに先般の新潟・糸魚川での大火、角度を変えると高齢者による相次ぐ交通事故、そして連日のように起こる殺傷事件、更にはいじめによる若年層の自殺などなど、文字にして起こすのも虚しくなるようなことが多い一年でした。

世界に目を向けると、英国のEU離脱に端を発した極右政党の台頭、各地で発生した過激派によるテロ事件、更にはジャイアン中国の海洋進出や井の中の北朝鮮によるミサイル発射など、こちらも何だか落ち着かない一年となりました。

ネットからの拾いものではありますが、12年前、2004年にどんなことが起こっていたかというと…

自衛隊イラク派遣開始、沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件、新潟県中越地震などなど…

時代はやはり巡っているのでしょうか。何か今年はこれらに酷似した出来事が多かったような気が…。

さて、僕自身の周りでは、2匹の愛犬が6月と10月に相次いで天に召されたり、13年間乗り続けた愛車との突然の別れがあったり、約30年に渡って敬愛してやまなかった二人のアーティスト、PrinceとGeorge Michaelの突然すぎる訃報に接したりと、大切なものや命がどんどん消えてなくなっていく、そんな一年となりました。

何か一筋の光明を見いだせないかと色々振り返ってみても、やはり今年は「荒れた」一年だったような気がします。恐るべし申年。
ということで、今年一年間の出来事を改めて振り返ってみたいと思います。

【2月・東京にて(楽)】
青森、岩手、宮城、福島の4県合同による「東日本大震災復興フォーラム」のため上京。終了後、東京丸の内にあるKITTEから東京駅を撮影。本当は来月1月の写真展に出品することも検討しましたが、何を伝えたいのかが自分でもわからず、出品を見送りました。ちなみにタイトルは「東京は夜の七時」。

【4月・さようならプリンス(哀)】
その日の夜は何だか寝付けず、夜中にふと目が覚めてスマートフォンを覗いたら、信じられない文字が目に飛び込んできました。

Prince dies at 57

思わず布団から飛び起き、高鳴る鼓動を必死に押さえながら、悪い冗談にもほどがある!と狼狽したまま朝を迎えました。今思えば、よく平静を保ったまま仕事に出かけたものです…。

【5月・ハナ、渾身の力で最後の脱走(哀)】
既に目や耳が衰え、歩くことすらままならなくなっていた愛犬・ハナ(16歳・♀)がまたしても脱走。もはや諦めかけた時に、妻がたまたま見つけた動物愛護センターの保護情報。これには泣きました…。が、家に戻ってきた5日後、やりたいことをやって安心しきったのでしょうか、ハナは我々に見守られながら旅立ちました。父が喜んでいることでしょう…。

【6月・少しでも役に立ちたくて、熊本(哀)】
熊本地震から約2か月、震度7を2度観測した益城町にて実働5日間に渡る復興支援活動。自ら志願してのことでしたが、年を食っているということで、2名の班員(いずれも20代)を引き連れて班長という重責を担うことに。
今だからお話ししますが、滞在期間中、実は連日の過度のストレスで激しい腹痛に襲われたり、冷や汗の連続でした。でも、避難者の皆さんから比べたら全然大したことないよね…と乗り切りました。少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

【7月・ただいま、沖縄(喜)】
熊本への支援活動から1週間後、例年より1日短い2泊3日の行程で恒例の沖縄旅行。何で行程が短いかというと、ハナに何かあったら困るな、と思ったから。ところがそのハナはちょうど1か月前に旅立ってしまったという…。まあでも、リフレッシュすることができました。が、疲労度はかなりだったようで、実はあまり記憶がないという…。

【8月・また来た札幌(哀)】
いつもの如くここからちょっとマラソンネタが続きます。
3度目となる北海道マラソン出場。最低でもサブ3.5を…と意気込んでいましたが、結果は3時間35分。前日までの調整の失敗と、練習不足でしょうね。来年こそは…。

【8月・さよならキューブ、こんにちはノ…(哀楽)
5月の点検でもはやボロボロであることが改めて明らかになった愛車キューブ。約13年乗り続けてきましたが、もはや修理するぐらいなら購入した方がマシ、ということになり、わずか1か月で新車購入を決めなければならない状況に。心も財布も痛かった…。まあ、購入した車の走りが思った以上に安定していたのはせめてもの救いでした。

【9月・田沢湖の借りは田沢湖で返す(喜)】
昨年、ほぼワーストの記録を叩き出した田沢湖マラソン。北海道マラソンでの失敗の反省も踏まえ、虎視眈々と狙っていました。結果、ようやく200分切りを達成!

【10月・さようならモモ(哀)】

ハナと同い年だったポメラニアンのモモ(♀)。2年前、14歳という高齢ながら子宮蓄膿症の手術に耐え死の淵から戻ってきたものの、寄る年波には勝てず、夏を過ぎた頃からほぼ寝たきりの状態に。「その日」が近いという覚悟はしていましたが、ハナがこの世に別れを告げてからちょうど4か月経ったその日、あまりに突然過ぎる最期でした。気性はちょっと荒かったけれど、人懐っこくて、可愛い犬でした。

【実は10月が一番激しかった(喜も怒も哀も楽も)】
「弘前・白神アップルマラソン」でのハーフ初伴走に始まり、その3日後にモモを見送り、翌週は静岡県沼津市へ出張(色んな食べ物が美味しかった)、ほとんど何もしていないのに名前を掲載してもらった「プリンスの言葉」が出版(恐縮です)、青森県内初となった林弘樹監督の映画「惑う~After The Rain~」の先行上映会(たくさんの方に観て頂きたいです)、よもやの年代別6位入賞を果たしてしまった秋田県能代市二ツ井の「きみまち二ツ井マラソン」(小さな盾は家宝みたいな扱いです)と、とにかく色んなことが10月に集中し過ぎました。

【11月以降は…(怒哀)】
意気揚々と乗り込んだ割には思ったほどの記録が出なかった11月の「さいたま国際マラソン」、そして、クリスマスに飛び込んできたGeorge Michael他界のニュースと続き、これに仕事の話を加えると、本当に何か最後の最後まで、すったもんだの連続だったのかな、といった気分です。

来年は酉年ということで、今年のように荒れ気味ではなく、みんながウッ「トリ」するような年にしたいものです。もっと楽しい話題やネタの投稿ができたらいいな。
…ということで一足早いですが年内の投稿はこれが最後。皆さん、素敵な年末年始をお過ごし下さいね。

【…さてと、そろそろ年賀状買いに行ってくるかな。(遅)】

来年は…「豚」にならない程度に頑張りまーす。

【そして、年賀状を購入してからの顛末…(怒)】

なんと、住所録のデータが全部ぶっ飛んでしまった!どんだんずや!!(号泣)

さようなら、ジョージ・マイケル

僕が本格的に洋楽を聴き始めたのは中学2年になってから。なので、ざっと計算するとそれから30年ちょっと洋楽に触れてきたことになります。
その中にあって、当時からずーっと聞き続けているアーティストが実は2人います。
一人は(なぜか)マドンナ、そしてもう一人はプリンス…ではなくジョージ・マイケル(ワム!)。
プリンスをちゃんと聴くようになったのは高校入学の後だったので、通算して30年ほど聴いていることにはなりますが、この二人にはちょっと及びません。

我々の世代であればジョージ・マイケルを知らない人はいないんじゃないかというぐらい有名なアーティスト。しかし、世代がずれると、ん?誰だそりゃ?という人もいるかも知れません。元ワム!のボーカルといえば、理解して頂ける方も多いのでしょうか。

ワム!といえば「ラスト・クリスマス」。12月、そしてクリスマスの時期になると、山下達郎かワム!か、というぐらい日本国内では彼らの曲が流れ続けます。事実、昨日まであちこちで「ラスト・クリスマス」が流れていたのを耳にした人も多いと思います。ちなみに2008年に発表されたこちらの曲も、素晴らしいと僕は思っています。

しかし…そのクリスマスの25日にジョージ・マイケルが亡くなったというニュースが、今日になって飛び込んできました。

あまりに突然すぎる訃報にただ唖然とするばかり、彼のオフィシャルサイトではアナウンスがされていないので、まだ信じられませんし、信じたくもありません。

が、相次いで飛び込んでくる彼の訃報を目にするたびに、ああ、本当に旅立ってしまったんだなという虚しさが胸の中で渦巻いています。
僕の青春時代の基礎の一部を築いたのは、間違いなくプリンスであり、そして間違いなくジョージ・マイケルでありました。実際僕は以前、これまで自分に影響を与えた9枚のアルバムの一つに、「FAITH」をチョイスしています。(残念ながらマドンナとマイケルからはそんなに影響を受けていませんし、彼らの作品は9枚のアルバムにもチョイスしませんでした。)

せめて静穏な年末を、と思っていた矢先に彼の訃報に接するなんて、誰が想像していたでしょうか。

彼のこれまでの功績については今更ここで述べるまでもありませんが、5年前には「FAITH」の特別編集盤の発売を取り上げたり、来年3月にはソロ2作目となった「LISTEN WITHOUT PREJUDICE VOL. 1」の25周年記念盤が発売されることもこのブログでお伝えしたばかりでした。

George Michael / FAITH (Re-issue)

【名盤アゲイン】LISTEN WITHOUT PREJUDICE VOL. 1 / George Michael

それにしても、2016年は本当に、なんていう年なんでしょう。ここ10年では、うちの父親を亡くした年に匹敵するぐらい、酷い年です。
プリンス、ジョージ・マイケルという僕が敬愛してやまなかった二人のアーティストの訃報。
僕の心の中は、カラカラとかそんな可愛らしい音ではなく、ドンガラガッシャーンの衝撃音とともに土台もろとも崩れた、そんな感じです。もう、ただただショックで唖然とするしかありません。。。
2016年はとにかくあまりにも色んなもの、あまりにも偉大なものを失い過ぎて、喪失感がハンパありません。

プリンスと比べると、ジョージが残した作品の数はかなり少ないのが現実。ソロになってから、オリジナルアルバムは4枚(「FAITH」「LISTEN WITHOUT PREJUDICE VOL. 1」「OLDER」「PATIENCE」)しか発表していません。それは、波瀾万丈に満ちた彼のアーティスト人生が大きく影響していることは否めないわけですが。

2004年の「Patience」を最後に新作は作らないと報じられ、それ以降は散発的にベスト盤、ライブ盤、そしてリマスター盤の発表が続きました。がしかし、実はここにきて新しい作品の制作に取りかかろうとしていたらしく…。
今年、ワム!でデビューしてから35年目だったんですよね。そんな節目の年の瀬に、こんな悲しいニュースを耳にするなんて…。

公式サイトでは、彼がこれまで残した珠玉の名作を振り返ることができます。
http://www.georgemichael.com/timeline/

どんなに悲しみに打ちひしがれようとも、どんなにこの喪失感を言葉にしようとも、彼はもう戻ってきません。
今はただ、安らかに眠ってください。僕の青春の一部を築き上げてくださって、本当にありがとうございました。感謝し尽くせないほどの感謝の気持ちと、悲しみで胸がいっぱいです。

合掌

2016年の音楽指向、嗜好又は偏向に関する集計

僕は通勤時やランニングの際にスマートフォンを音楽プレーヤーとして使っています。「Last.fm」というSNS、ほとんどSNSとしては使いこなせていないのですが、このアプリで音楽再生の履歴を記録するように設定していて、普段どんな楽曲を聴いているのかを(勝手に)集計してくれます。今年はあと10日ほどありますが、そのLast.fmに2016年の再生履歴がまとめられていたので、今回はそれをチェックしてみようと思います。アルバム、楽曲、アーティスト毎に集計されているものの中から、今回はアルバムだけをチョイス。

アルバムの再生順に上位50位を並べて見てみると、相当な偏りがあることがわかります。

1 岡村靖幸 — 幸福
2 Prince — The Hits/The B-Sides
3 Prince — Art Official Age
4 山下達郎 — OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~
5 氷室京介 — L’EPILOGUE
6 布袋寅泰 — 51 Emotions -the best for the future
7 Prince — HITNRUN Phase One
8 Prince — HITNRUN Phase Two
9 Prince — Crystal Ball
10 Prince & 3rdEyeGirl — PLECTRUMELECTRUM
11 Janet Jackson — Unbreakable
12 福山雅治 — 福の音
13 奥田民生 — 秋コレ ~MTR&Y Tour 2015~
14 布袋寅泰 — HOTEI NONSTOP BEAT EMOTIONS Mixed by DJ Fumiya(RIP SLYME)
15 Prince — Emancipation
16 Prince — 1999
17 Babyface — Return of the Tender Lover
18 Prince — The Gold Experience
19 Judith Hill — Back In Time
20 宮原学 — I,MANABU MIYAHARA
21 東京スカパラダイスオーケストラ — The Last
22 Prince — Batman
23 Prince — One Night Alone… Live!
24 Prince — 3121
25 Red Hot Chili Peppers — The Getaway
26 Prince — Black Album
27 浜田省吾 — Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター
28 Prince & The Revolution — Parade
29 The Original 7Ven (The Band Formerly Known As The Time) — Condensate
30 吉川晃司 — WILD LIPS
31 Prince — Ultimate
32 岡村靖幸 — OH! ベスト
33 Prince — Come
34 Prince — Lovesexy
35 佐野元春 & THE COYOTE BAND — BLOOD MOON
36 吉川晃司 — SINGLES+
37 Steven Tyler — We’re All Somebody From Somewhere
38 岡村靖幸 — 靖幸
39 岡村靖幸 — Date
40 大滝詠一 — DEBUT AGAIN
41 岡村靖幸 — Me-imi~Premium Edition~
42 Prince & The Revolution — Purple Rain
43 Prince — Rave Un2 the Joy Fantastic
44 Luther Vandross — Hidden Gems
45 Prince and The Power Generation — Love symbol
46 The New Power Generation — NewPower Soul
47 The New Power Generation — Gold Nigga
48 Chaka Khan — Come 2 My House
49 Prince — Sign O The Times Rehearsals
50 桑田佳祐 — ヨシ子さん

(1位から9位までのアルバム一覧。)

こうやって見ると、プリンスと岡村靖幸のアルバムだけで50作品のうちの半分以上を占めています。更に海外アーティストを見ると、ジャネット・ジャクソン、レッチリ、スティーヴン・タイラー、ベビーフェイス、そしてルーサー・ヴァンドロス以外は全てプリンス絡みの作品ばかり。
それにしても女性陣がホント少ないですね。50作品のうち、女性アーティストのアルバムは3作しかなく、日本人の女性アーティストは一人もいません。…いや、女性アーティストも(かなり偏りはありますが)聴いているんですけどね、年間を通してとなると、なかなか厳しいものがあるみたいで。

ちなみに、1位「幸福」の再生曲数が274曲、2位「The Hits/The B-Sides」の再生曲数が177曲と、ほぼ100曲近い差がついています。11年振りに発表されたオリジナルアルバムということで、確かに年がら年中ずっと聴いていてような気が…。
僕の場合、アルバム1枚を通して聴くということは最初の数回だけで、基本的には楽曲をシャッフル再生する方がかなり多いです。なので、楽曲数が多いアルバムほど上位に来ている、という傾向があるようです。4位から6位に日本の男性アーティストが3人続けてランクインしているのは、間違いなくそういった理由からだと思いますし、2位と9位のアルバムも同じ理由でランクインしたのだと思います。

定期的にスマートフォンのmicroSDの中の曲(アルバム)を更新しているのですが、プリンス関連のアルバムと岡村靖幸のアルバムは別枠みたいな扱いになっていて、今の機種になって間もなく2年、一度もデータを削除した記憶がありません。
その中にあっても、プリンスのアルバムが数多くランクインしているのは、ご存じの通り本人が今年4月に急逝したということもあり、例えようのない悲しみに打ちひしがれながら相当聴いていましたので(そしてそれは現在進行形)、まあ、当然といえば当然の結果です。…ちなみに1枚だけブート盤が紛れ込んでいますが、たまたまです。30位から40位までは、再生楽曲数が同数又は1曲違いで並んでおり、ムラなくランダムに聴いていたことが何となく窺えます。

日本人アーティストで言えば他に、スチャダラパーやTM Network(TMN)、Fence Of Defence、宇多田ヒカルや渡辺美里のアルバムも結構聴いたような気がしていましたが、どうやら聴いていた期間が限られていたようで、いずれもランク外。いずれにせよ、新旧織り交ぜて聴いているつもりでも、かなり嗜好に偏りが出ているような感じです。余談ではありますが、再生回数トップのアーティストは、もちろんプリンス。再生回数トップの楽曲は、アルバム1位となった「幸福」に収録された「新時代思想」でした。

しかし、50位にランクインされた最後のオチがなかなかでした。シングル盤なのに、そんなに聴いたかな…。

電子か紙か

今日は二十四節気の一つ、「冬至」です。冬至の日には「南瓜」を食べ、「柚子湯」に入ろう、といわれています。
皆さん、なぜ南瓜なのかご存じですか。
冬至の日に、「ん」の二つつくものを食べる(「南瓜」=「なんきん」)と運気が上がると言われているのだそう。
ということで最近の冬至では、「ん」の二つつくものということで「天丼」をお勧めするところが全く増えていないようです。…天丼屋さん、来年から冬至の日、繁盛するやこれ。

一方で、残念なお知らせ。
ご存じの方も多いとは思いますが、何と冬至を過ぎてもなお、1月10日頃にかけて日の出の時刻は更に遅くなります。代わりに、実は日の入りの時刻はもう徐々に遅くなり始めています。冬至は一番日照時間が短い日ですが、日の出の時刻がもっとも遅く、日の入りの時刻がもっとも早い、そういう日ではないんだって。

そして、冬至が終わるとクリスマス!もう、日本は和洋折衷何でもありですから。24日にやってくるのが「サンタクロース」、25日にサンタが来なかったのを目の当たりにするのが「サンタクロス」…。

最近、何でもかんでも「ロスロス」ってうるさくないですか。これで年が明けると再び「スマロス」が席巻するんですよ、きっと。まあ、別にいいんですけど…。
そんな流行社会を斜視している私は最近「髪ロス」、そしてようやく軽くなりつつあった体重が再び増え始め、すっかり「軽ロス(カルロス)」です。

髪ロスで思い出しましたが、こちらは紙ロス。電子書籍の勢いが止まりませんね。最初出た頃は「紙をめくらない書籍なんて…」と思いましたが、いざ使ってみるとこれがまた便利なんだわ。ちなみに現在は、スマートフォンとAmazon Fireに電子書籍のアプリ(Kindleと電子書籍Reader)をそれぞれインストールし、通勤電車の中で書籍(漫画ではありません)をたまに購入して読んでいます。部屋の中に無造作に積み上げられている書籍の数も増えなくなり、書籍の置き場に困るということも減りました。

特に田舎に住んでいると、昔から街にあったレコート・CDショップや書店がどんどん減り、大型量販店のようなチェーン店ばかりが居残っていく光景に一抹の寂しさを感じる一方で、こういう時代になっちゃったんだなあ、という諦めにも似たような境地も生まれたり。
本屋さんに足を運んでは、授業で理解できなかった部分を理解するために参考書を立ち読みしてみたり、受験生向けの書籍をペラペラとめくって、まだ見ぬキャンパスへの憧憬を深めたり…なんてことを私がするはずもなく、プリンスやその他のアーティストのネタを発掘すべく、音楽雑誌を手当たり次第に立ち読みしていた頃が懐かしいです。

2015年2月のグラミー賞でプリンスが残したスピーチを再び思い出します。
「Albums, Remember Those? Albums still matter. Like books and black lives, albums still matter.」
(アルバムって覚えてる? アルバムはまだ大事だ。書籍とか黒人の命と同じようにアルバムは重要なんだ。)

ここでプリンスが伝えたかったのは、マテリアルとしてのアルバムが持つ重要性。もちろんこれは音楽のダウンロード配信等により、デジタル化が進んでいることへの彼なりの見解と警鐘と受け取ることができますが、米国ではこの頃、警官により黒人青年の命が相次いで奪われるという事件が起きていて、そのことに対する批判と見る向きもあったようです。そしてこのスピーチの中では、「アルバム」や「黒人の命」と同等に重要なものとして「書籍」が挙げられています。

確かに、書籍が本来から持つ質感、例えばページをめくる時の紙の質とか、インクの香りとか、そういう五感で感じ取ることのできるものが、電子書籍には備わっていません。電子書籍、とは言いますが、ブログを読んでいるような感覚ですよね。ほら、今みたいな感じで。
ちなみにここ最近購入し、読み終えた又は読みかけの電子書籍は以下のような感じです。何の脈絡もないという…。

指先一つで好きな音楽や書籍を購入し、指先一本でページをめくり、そしてそれを棄てることができる時代。
書籍について言えることは、紙媒体も電子書籍も一長一短あると思うので、うまく使い分ければいいのでしょうかね。
皆さんであれば、どういった使い分けが理想的と考えますか?

しかし今年は、プリンス追悼とランニング関係以外の書籍に、全くといっていいほど目を通していないということに気づいた冬至の日。色々見聞を広げないとなあ…。

2016年の「走り」を振り返りつつ、来年に向けて。

皆さんこんにちは。こんばんは。おはようございます。

いつもいつも、「必」の書き順を忘れて変な字体になってしまうのですが、裏を返せば「必」という漢字を書く機会があまりない、ということなのかも知れません。皆さんは、「必」の書き順を覚えていますか。
僕は昔から「飽きっぽい性格」だと言われています。中途半端に囓ったと思ったらすぐに放り投げる、そういう性格だ、と。
それを顕著に表しているのが、今も部屋の天井に飾られている数本のロッド(釣り竿)。
根魚を釣り上げるための竿、そして、船で鯛を釣るための竿が数本。
いずれも今となってはすっかり埃を被り、恐らくこれで釣りに出かけたら竿が折れるだろうな、とふと思いつつ、これまた奥で眠っていたリールを久し振りに引っ張り出してみたら、ハンドルが既に錆びまくっていて、全く動きませんでした。嗚呼…全然釣りに行っていませんね。もっとも、行っていない理由は他でもないランニングなんですけど。

(真鯛64センチ、陸奥湾・野内沖にて。)

きっとランニングもこんな感じですぐに飽きるんだろうな、と思っていたところ、不思議なことに今のところやめようという気が全く起きません。多分一つ言えることは、釣りの場合はそれ相応の支度をして、近場の釣り場まで約1時間、遠くだと2時間近く移動しなければならないのですが、ランニングの場合だと時間がある時にパパッと取り組む、家の周りで済ませることができる、という手軽さというか足軽さみたいなものがあるので、今のところ飽きずに継続できているのだろうかと思います。もっとも、他県で開催される大会に出場する時は、釣り以上に時間を要してしまうわけですが。釣りもその気になれば道具さえあればササッと行くことはできるものの、不思議なことに独りだとなかなか足が向かないという…。気がついたらかれこれ3年以上釣りをしていませんね、そういえば。ランニングにのめり込んだ時期と重なります。

2016年は、3度のフルマラソンと3度のハーフマラソンと1度の10キロレース、そして1度の伴走を務めました。その一方で、体調不良によるDNSが2度、そして、熊本への復興支援によるDNSが1度ありました。

昨年までであれば出場する全ての大会で結果を求め過ぎるがあまり、その結果にいちいち一喜一憂していたのですが、最近意識している「あわてない、あせらない、あきらめない」のモットーに「きおわない、きばらない、きにしない」を加えたことで、今年は少しだけ心の中に余裕ができたところがあったような気がします。

そもそも何のために走っているのかという理由や目的を考え直した時に、最初は健康増進のために走り始めたはずなのに、健康を害するようでは本末転倒、走る意味など全くないワケです。ごく当たり前のこととはいえ、そのことをすっかり忘れているということに、気づいただけなのですが…。
2015年までとは違って、2016年は怪我や体調不良を押して大会に強行出場することがなくなり、その代わりにタイムは二の次で、いわゆる「調整」と位置づけてレースに出場したことがありました。その時に取り組むべき課題や展開を決めて走っているので、結果はともかく満足感は得られたということがあった一方で、完全なる調整の失敗で最初からレース展開を下方修正しなければならなかったこともあったり、ランニングって本当に難しいなあ、と痛感させられることもありました。

その中にあって、2016年の当初に打ち立てた目標(フル200分、ハーフ90分以内)をともに達成することができたのは、やはり嬉しいものです。
フルもハーフも初レースが出来過ぎだったので、ほとんど伸びしろはないと大して期待していませんでしたが、5分でも10分でもゴールするタイムが速くなるのを見ながら、もう少し頑張れるかも知れないなあ、と朧気ながら考えています。でも、別に東京五輪や世界陸上を目指す選手でもあるまいし、無理をしてまで記録を狙う必要はないわけで、あとは自分の力量と振れ幅(伸びしろ)を見極めながら少しずつ、ホントに少ーしずつ、その機会を窺うということにしたいと思います。何より、あくまでも当初の目的は忘れないようにしないと。

そんな中で、僕の卒業した高校の教育方針に掲げられた「持って生まれたものを深くさぐって強く引き出す人」、これは目指す人間像を指しているのですが、高校に入学してから30年経って改めて、この言葉の持つ意味を考えさせられたことがありました。ここでいう「持って生まれたもの」とは、その人の「可能性や潜在能力」のこと。とすると、「持って生まれたもの」を他人の力を借りて引き出してもらうことも必要だけれど、最後の最後、肝心なところは自分で気づいて引っ張り出さないと、という戒め。
見えない壁を築いているのは自分自身。限界を決めているのも、自分自身。その少し先にある、ほんのちょっとの可能性や潜在能力を引き出せれば、更にその先に何かがあるはず。
いわば、独りで暗い洞窟の中を彷徨いながらの探検みたいなものですね。奥へ進むのも自分、引き返すのも自分。

閑話休題。
昨年は今頃になると「冬眠」と位置づけて、ほとんど走ることを休んでいましたが、せっかくここまで今年は頑張ってきたのに、最後の最後でリセットしてしまうのは何かもったいないな、と思った次第。そこで、来年以降に繋げるという目的からも、今年はちょっと試行錯誤を続けていて、これまで取り組んでいないことも少しずつやり始めています。(ちなみに昨年の12月は月間で80キロしか走っていませんでした。)

「飽きっぽい性格」と言われながらも今のところ、飽きが来ないままマラソン4シーズン目を終えようとしています。ようやく家の人たちも僕がマラソンに取り組むことに対しての理解を示し始めているような感じ。あとは、この芽を自ら枯らさないよう、マラソンばかりに明け暮れることなく、家事をはじめとする諸々もうまくこなしながら、バランス良く過ごすことが大事ですね。こちらで言うところの「ちょんどいぐ」というヤツ。
さて、5シーズン目となる2017年、1月には46歳になってしまうわけですが、果たして僕は45歳の自分より更に進化を遂げることができるのか、今からちょっとワクワクしています。
目標は高く、でも、詰めが甘く。
ま、良くも悪くも自分次第ってことになると思いますが、マラソンにはこうすれば間違いないというセオリーや絶対的確信的解答がないという。その解答は、自分の洞窟の奥に進んで見つけるしかないんでしょうね…。ああ、だからマラソンは「奥が深い」と言われるのか。