日別アーカイブ: 2012-08-20

社会実験を斜に構えて眺める。

7月15日に引き続き、8月19日、弘前市の「中心市街地」である土手町においてトランジットモールを活用した社会実験が行われた。具体的な内容は、以下のとおり。

【実験内容】
■トランジットモール
トランジットモールとは、バスなどの公共交通以外の一般車両の通行を制限することによって、歩行者や自転車のための空間として開放する街路のことで、安全で快適に街歩きを楽しんでもらおうとする試みです。
今回は中土手町交差点から下土手町交差点までの土手町通りで実施します。
トランジットモールにより車道の一部は歩行者に開放するとともに、広くなった歩道では商店街によるオープンカフェや均一セールの他、はしご車体験やミニSL試乗会などの場に利用され、魅力的で賑わいのある沿道空間となります。

■臨時路上駐車場【無料】
また、土手町に来街しやすいように、隣接する都市計画道路3・3・2号の「弘前郵便局」から「まちなか情報センター」までの片側2車線のうち、各1車線を活用して臨時の無料駐車場を設けます。なお、市役所土手町分庁舎駐車場も併せて開放しますのでぜひご利用ください。

(出典:弘前市都市計画課HPより。下線部は投稿者による。)

この日、午前10時から中土手町~下土手町の一方通行は1車線のみに狭められ、路線バス専用レーンとなった。

20120820115555.jpg

事前に立て看板などで周知はしていたものの、松森町方面から上土手町に向かう通りは断続的に渋滞が続いていた。しかもこの日は、弘前駅前でも交通規制が敷かれていたため、この界隈は結構渋滞が酷かったようだ。

さて、1車線になった中土手町~下土手町の車道には、歩行者や自転車が通行するレーンが設けられ、往来がしやすいようにされたのだが、実際歩いてみると、やはり歩道を意識して歩かざるを得ないというのが正直なところで、車道に設けられたレーンを歩いている人の姿はあまり見られないように思えた。

20120820115614.jpg

ちなみにこの日の弘前市は午前中から気温が33度を超え、午後には今年初めてとなる35度まで気温が上昇、5年ぶりの猛暑日となってしまった。正直、歩行者にとっては安全で快適に街歩きを楽しむというよりは、熱中症にならないよう日陰を求めつつ、一刻も早く涼しい建物の中に入ってしまいたい、という心境だったのではなかろうか。

少なくとも、歩道が広がったことで弘前市の言うような「魅力的で賑わいのある沿道空間」が創出されたかと言えば…。うーん…どうなんだろう。
見た感じでは、店舗によって取組にムラがあるような気がしてならなかった、手厳しい言い方をするならば、賑わい創出という折角の機会にもかかわらず、我関せずの店舗も少なからずあったのではないか、ということだ。

20120820115627.jpg

そしてもう一つ。この社会実験でふと疑問に思ったことが、都市計画道の一部を無料駐車場として開放していることだった。
はて…この道路は、こういう活用を実験するために作られた道路だったのだろうか…。

この道路を含め、土手町を巡る街づくり・活性化に関しては、今から3年前、生意気にもこんなことを書いていたので参考まで。

休憩所(2009年1月20日付け「kacolog from nonvey」より)

この記事の終わりで、今回の実験みたいなことを恒常的にやればよい(砂利道か土の道にして交通量を減らす)、みたいなことも書いてまして…ハイ。

さて。ちょっと斜に構えて。
アクセスを良くするために新しい道路を開通させます、という方便と、賑わいを創出するための社会実験として、一部交通規制して無料駐車場として開放します、という方便。

何だろう、何かが矛盾していないだろうか?

この都市計画道が開通してから8年が経過し、「土手町へのアクセスが良くなった」という声はどれぐらい上がっただろうか。土手町へのアクセスというよりは、単なる「抜け道」になっていないだろうか。少なくとも、車輌にとっては。

昨日も、弘前市の職員なのか、暑い中歩行者からアンケートを集めていたが、本人が目の前で見ている中でのアンケートはなかなか書きづらいものがあり、結局のところ意に反した内容を回答してしまったような気がする。それはともかく、アンケート結果を踏まえ、市としては、そこからどういった賑わいを創出することができる、と導くのか…。

二兎を追う者は一兎をも得ず。

中心市街地の活性化と街づくりは、一見すると分離不可分のようにも思えるが、方法を間違えると、当初の思惑と全く相反する事態を招きかねない。
双方が共倒れになることだって、あり得るだろう。

どの地域にも共通して言えることだが、ハッキリ言って、かつての中心市街地(商店街)に以前のような賑わいを取り戻すことは出来ないと思う。理由は3つ。

(1)そもそも人口が減少していること。
(2)その中にあって商店主が高齢で後継者もなく、事業の継続が困難となっていること。
(3)郊外への商圏の広がりやインターネットの普及により、よほど個性や特色のあるものでない限り、従来型の商売(来るもの拒まず的な殿様商売)では太刀打ちできないこと。

手段や方法さえ間違わなければ、一時の賑わいを創出することができることは、今回の社会実験でも明らかになったはずだ。あとは、それを持続させる方策としてどのような手を打てばよいか。ただ、間違えても、昔のような活況を取り戻すんだ!なんていう意気込みは捨てた方がいいと思う。

10月にもこの社会実験が行われるようだが、この実験から何が明らかにされるのかを、楽しみにして待ちたい。

まさか、「土手町の歩行者の数が増えました。」なんていう実験結果が明らかにされるようでは、この実験は最初から体を為していなかった、とバッサリ斬り捨てたいと思う。

…と、今回はかなり穿った見