Monthly Archives: 8月 2022

【自助を考える】避難をしろ、とは言うものの。

2022年8月3日そして9日と相次いだ今回の大雨災害で特筆すべきことが一つ。
それは、県内各市町村での避難者が合計で最大で約1000人いたこと。
これまでは、警報や避難指示が出ようとも、避難する人は皆無で、多くてもせいぜい30名前後だった。

特に、弘前市だけで約250名の人が避難したという事実。少なくとも自分が防災関連の業務に携わるようになったここ5年では、聞いたことのない数だ。
それだけ身の危険を感じ、生命身体に危機が及ぶ可能性が高まっていると判断したことの裏返しだろう。

一方で、「この辺りはこれまで災害に見舞われたことがないから」と避難行動を起こさない人たちが大多数だったことも事実。

数年前までたびたび西日本を襲った洪水や浸水の被害が、本県をはじめ日本の各地で起こりうるということを自覚する必要がある。もはや災害発生のスキーム、規模が変わりつつあるというフェーズにあることを認識しなければならない。

口では「備えよ」とはいうが、何を備えればよいのか。そして、その「備え」はいつ、どのタイミングで活用されるべきなのか。今さらそんなことはもう分かっている、という内容ばかりかも知れないが、今回の災害を通じて感じたことを、つらつらと。
【鉄則】避難指示が出たら速やかに行動を開始せよ。

マイヘルメットと「あおもりおまもり手帳」

Continue reading

【公助を考える】自衛隊はすぐにはやってこない?

大規模な災害が発生すると、自衛隊の方々が被災地で活動する姿が報道される。それを見て、こういった認識を抱いている方も多いのではないだろうか。

のんべ
のんべ
 災害時は、自衛隊に応援を要請すればすぐに駆けつけてくれる。
 自衛隊は、住民が困っていることを何でも手伝ってくれる。
のんべ
のんべ
のんべ
のんべ
 家財の片付けに住民が苦労しているので、自衛隊を派遣するようお願いしたい。

首長や議員、幹部職員の中にこういった認識を持つ人が非常に多いのが実情と思われるし、住民の方々の多くも、自衛隊はスーパーマンのごとくやってきて、何でもやってくれるという認識を持たれているのではないだろうか。
しかしながら、自衛隊ほど組織としての指揮命令系統が確立されているところもなく、自衛隊に災害派遣を要請することは、決して容易なことではない。

平成30年9月に発生した北海道胆振東部地震の際、災害派遣で来ていた自衛隊車両。

そこで今日は、災害時における公助の一つとなっている、自衛隊の災害派遣に当たっての要件を今一度整理してみたい。少々堅苦しい内容になってしまうかもしれないが、結構大事なことなのでご容赦ください。

Continue reading

偶然ではなく、必然となりつつある災害

8月3日から断続的に発生した大雨により、青森県内では各地で大きな被害が発生しています。また、秋田、山形、新潟の各県でも甚大な被害が発生したほか、そのほかの地域でも被害が発生しました。このたびの大雨で被災された皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。

前の職場では県民の方々に直接お話しさせて頂く研修や出前トークといった機会が何度かあり、その都度「青森県に大きな災害が起こらないのはなぜだか分かりますか?それは、単なる偶然です。」と説明していた。

会場からは時折小さな笑い声も聞こえていたが、昨年の夏、本当に偶然であることが下北半島で発生した災害で立証され、更にそれから1年経った今年も、再び災禍に見舞われることとなった。

昨年そして今回の大雨災害に共通することがあるとすれば、いずれも台風から変わった低気圧によってもたらされたものであるということだろうか。

台風のまま接近するのであれば、向こう何時間後の予想位置や勢力が気象庁のホームページなどで明らかにされており、それなりの予測を立てることもできるが、厄介なのは、台風から変わった温帯低気圧や熱帯低気圧は、ただの低気圧ということで、具体的な予想位置や勢力がわからなくなってしまう。結果、気付いたら既に時遅し、といったケースも散見され、特に今回は、大雨や洪水警報の発表と土砂災害警戒情報の発表が間髪入れずに続き、あっという間に溢水、冠水、氾濫してしまったような気がする。

弘前市で冠水したりんご園は、河川敷地の中にあるため、そもそも浸水想定がされていない。

今年の梅雨は東北北部を除いて非常に短期間であったが、その後になって梅雨前線のような停滞前線が現れたり、それがまた西日本に梅雨明け末期を彷彿させるような大雨をもたらしたり、「梅雨」がないはずの北海道で大きな被害が発生したり、これまで南太平洋で発生していた台風が日本近海で相次いで発生したり、とにかく気候変動が顕著になってきている雰囲気。「梅雨」そのものの認識を改める時期に差し掛かっているような気がするし、個人的には夏だけではなく冬の豪雪にも最大限警戒したいところだ。

県内で人的被害がなかったことだけは本当に不幸中の幸いだが、一方で、交通網をはじめとする各種インフラは相当なダメージを負ってしまった。

青森県内で依然として停電している地域では、送電設備が酷くやられているらしく、更に、そこに通じる道路も通行できないため、復旧まではかなりの時間(1ヶ月2ヶ月というレベルではない模様)を要する見通し。

更に、国道を含む複数の道路が土砂の流入などによって通行止めになっているし、青森県から県境を越えた秋田県内の東北自動車道でも大規模な土砂流入があり、こちらも復旧に時間を要しそうな雰囲気だ。

広範囲にわたる被害というよりは、ピンポイントで局所的な被害、それも、半島の先や沿岸部、更にはひとたび災害に見舞われると復旧まで時間を要するようなエリアで災害が起きてしまった、という感じがある。

ここしばらくは、少しの雨でも再び災害が発生する可能性も秘めている。現に、雨がやみ、警報が解除されてしばらくしてから、十和田湖周辺の国道で大規模な土砂崩れが確認されており、当面の間は気が休まらない日が続きそうだが、ともあれまずは、被災された方々が一日も早く元の生活に戻ることができることを願うばかりだ。

もう一つ気がかりなことがある。

Continue reading