Flickrの画像が最近、ビールで占拠されそうになっています。
まずはキリンの「復刻ラガー」。
こちらは、元々抽選で瓶ビールをプレゼントしたことがきっかけではなかったかと記憶しておりますが、その後2006年の暮れに、キリンビール創業100周年を記念した限定醸造として期間限定で販売されました。あまりに反響が良かったのか、今年再び復刻ラガーを復刻。しかも3度目の復刻なので、ややこしいですが今回は、復刻版「復刻の復刻ラガー」というのが正しいのかも知れません。あー面倒臭い。
ちなみに、現在流通しているキリンラガーは麦芽、ポップ、米、コーンスターチを原材料にした生ビール(非加熱処理ビール)。御存知の方も多いと思いますが、アサヒスーパードライが急成長し、それまで盤石だったキリンビールの地位を脅かすようになり、キリンはそれまでの手法を改め、スーパードライに対抗すべくキリンラガーの非加熱処理化を進めてしまいました。以降、キリンビール浮上のきっかけは得られることなく、やがて発泡酒やら第三のビールやらが登場、今となってはビールと非ビールとの差別化すらも怪しくなってしまいました。
さて、講釈はともかく、「復刻ラガー」の復刻は個人的にちょっと嬉しいです。
〈明治〉は原材料が麦芽とホップ、〈大正〉は原材料が麦芽、ホップ、米。アルコール度数はともに5%となっています。「ビールらしいビール」が、限定醸造とは言え飲めるのですから、これに越したことはない。折角改善された脂肪肝も早くもやばそうな感じです。
ともに「苦み」が効いていることを強調していますが、明治より大正の復刻ラガーの方が若干苦みが強いです。
しかしこのラガーを飲むと、現在流通しているキリンラガー(生)が、あんまり美味しくなくなってしまうんだよな。個人的には、王冠の裏にコルクの貼られたラガー瓶の復刻を希望〈笑)。
残念ながら今回も11月25日からの期間限定発売ということですが、店に並んでいる間探し求めることでしょう。だって、「一番搾り とれたてホップ」が店頭から消えつつあるんだもの。
もう一つ。普段、地ビールはほとんど口にしないのですが、今回八戸方面に出張した際に「奥入瀬ビール」を購入してきました。
こちらは、チェコに学んだ醸造技法を生かしたビールで、ピルスナー、ヴァイツェン、ダークラガー、ハーフ&ハーフの4種類で事業展開。売りは「奥入瀬源流水を使っている」ということでしょうか。
ピルスナーはそこそこの苦みがあり、舌触りの良い飲み口ですが、まぁ可もなく不可もなし。
ヴァイツェンはトロリとした飲み口で、口の中に甘いフレーバーが広がります。
ダークラガーは香りが思ったほど強いわけでもなく、かといってカラメルっぽさがあるわけでもなく、ちょっと中途半端な感じです。
ちなみにハーフ&ハーフは、ピルスナーとダークラガーのミックスだそうです。全てアルコール度数は5%。これが少し度数の高いビールになると、もっと味わいが深くなって良さそうな気がするんですが…。
で、おまけで買ってきたダチョウ肉のサラミ。ダチョウの肉は前にも刺身で食べたことがあるのでそれほど抵抗がないのですが、思った以上にたんぱくで美味しいです。
早くも師走ですか。年越しはどのビールで過ごすかな〈笑)