Daily Archives: 2009-08-26

官公庁は認識が甘い。

弘前市ソフト無断複製 - PC用 賠償金2700万円で和解へ(2009年8月26日  読売新聞)

弘前市は25日、複数の職員がパソコンのソフトウエア計697本を無断で複製し、業務に使用していたと発表した。市はソフト制作会社側に約2680万円の賠償金を支払うことで和解協議を進めており、9月市議会に承認を求める議案を提出する。

市企画部情報政策課によると、2007年12月と08年2月、それぞれソフト制作会社の代理人を務める法律事務所から、「ソフトが不正に使用されている」との指摘があった。

市で調査した結果、調査したパソコン1215台のうち593台で、ワープロソフトや表計算ソフトなど15種類、計697本の無断複製が判明。合併前の旧弘前市、旧岩木町、旧相馬村庁舎のいずれでも確認されており、02年頃から行われていたとみられる。

市は、職員らが著作権侵害の認識がないまま、正規にソフトを購入していないパソコンにもインストールしたとみており、組織的な無断複製は否定した。

賠償額は、本来の代金の1・5倍で算出。無断複製したソフトの制作会社は国内4社、アメリカ4社の計8社で、このうち、ジャストシステム(徳島市)の「一太郎」が583本と、全体の83%を占めていた。

市は28日、課長級職員を集め、法令順守の徹底などを周知する方針。相馬市長は「市民の皆様に心からおわびし、再発防止に向け、ソフトウエアの管理体制の強化を図りたい」とのコメントを出した。

今日は自戒の念を込めて訴えたい。

最近このPCソフトの「無断複製」が官公庁で行われているという実態が明らかになっている。
弘前市がこのような形で明らかにしたのはまだマシな方で、我が社を含め、恐らく県内の他の自治体においても、このような無断複製が行われているという実態を把握していないのではないかという疑問を呈しておこう(青森市はこういったことのないよう、管理が行き届いているらしい)。

ここでいう無断複製というのは、いわば一本のソフトを使い回しすることを指していることは言うまでもないのだが、官公庁の中では、「無断複製」=市販のCD-R等に複製する、という意味に捉えている人たちが非常に多いようだ。

そもそもこういうシステム管理に対する甘さがあるというか、ウィルス対策や不正侵入の防止など、外部からのアクセスに対しては過敏でありながら、内部統制が機能していない。つまり、システム管理に関するコンプライアンスが、末端まで浸透していないということが挙げられる。

このような認識の甘さ、根本的なことがこれまで問題視されていなかったことこそ、非常に由々しき問題ではないのだろうか。それとも、所詮対岸の火事だと思っているのだろうか。早急に対応する必要があるはずなのに、何故今まで有耶無耶になっているのか、不思議でならない。

我が社でもようやく内部調査が始まったようだが、少なくとも、某社の文書作成ソフトが、人数分購入されている、あるいはライセンス購入している部署は、これまで一ヶ所しか見たことがない。

おそらく今後実態は明らかになっていくものと思われるが、こういう膿は、悪化する前にすべて出し切った方がいい。

オオカミと少年

昨日の朝に発生した緊急地震速報の誤報は、一歩間違うと「オオカミと少年」の話にもなりかねない、非常に憂慮すべき問題であることを提起しておこうと思う。
ご存じの通り「オオカミと少年」というのは、何度も村人に対して「オオカミがきた!」と嘘をついた羊飼いの少年が、本当にオオカミがやってきたことを村人に伝えても、誰も信用せず、羊がオオカミに食べられてしまったというイソップ童話である。つまり、嘘つきはたとえ本当のことを言っても、誰も信じてくれないということを説いている。

「誤報でよかったじゃん」というのもごもっとも。でも緊急地震速報は、生命の危機にも関わる問題になりかねないわけであり、少なくともこのような事案が生じたということに対して、気象庁は今後こういったことが起きないよう盤石の体制を築くとともに、信頼回復に努める必要がある。

<緊急地震速報>業者、地震計ソフトを無断改修 誤報の原因

8月25日23時36分配信 毎日新聞

25日朝に千葉県東方沖を震源とする地震が起きた際、同県南房総市の地震計から過大なデータが送信され緊急地震速報が誤って発表された問題で、気象庁は同日午後、この地震計のソフトの改修ミスが原因と発表した。

同庁によると、この地震計は設置した「明星電気」(群馬県伊勢崎市)が24日に改修を実施。その際、委託された震度情報送信に関するソフトだけでなく、
緊急地震速報にかかわるソフトも無断で改修した。その過程でミスをし、過大な観測データが速報システムに送られる設定になった。同社はこの改修を同庁に報
告せず、同庁も気付かなかったという。

同社は大阪市など他の3カ所の地震計も同様の改修をしていたため、いずれも改修前の状態に戻した。同社の役員らが25日に同庁を訪れて謝罪し、作業態勢などを見直すことを約束した。同庁は改修を引き続き委託するという。

同庁の伊藤秀美地震火山部長は「気象庁にも監督責任はある。改修などを外部委託する際は、どんな作業がどのように実施されたのかをしっかり確認できるようチェック態勢を見直したい」と述べた。

こういった業者に引き続き作業を委託するのもどうかと思うが、裏を返せばこういう作業をできる業者がいないということだろうか、あるいは更に裏事情があるのか…。

今回のトラブルは、火災報知器の誤作動でも同じようなことが言える。
しょっちゅう誤作動を起こす火災報知器だと、誤作動に慣れてしまった人たちが、本当の火災が発生した時に作動しても、誰も信用しないということだ。
僕も以前むつ市に出張で宿泊したホテルで、早朝の火災報知器の誤作動により部屋から締め出されるということがあった。少なくともあの時、誰も火災が発生しているなんて信用しておらず、何となく警報が続くので避難してみた、といった感じだ。結局(予想通り)誤報であったわけで、後にホテルからは謝罪の手紙と宿泊の割引券が送られてきたが、ホテル側の対応やら誘導やらいろいろ思い返すと腹立たしいことばかりで、あの事件があって以来、そのホテルには二度と泊まろうという気にならなくなった。

まぁそれはともかく、火災報知器というのが我々の身近にある分、誤作動が続いているようでは、信頼度も落ちてしまう、ということだ。

さて、話を元に戻して、もしこのような誤報が続けば、気象庁への信用はもちろん、緊急地震速報への信頼度も薄れ、前述の「オオカミと少年」の話にもなりかねない(もっとも、テレビやラジオを介してなので、そういったことにはならないと思うけれど)。
オオカミ(地震)が来たときに誰も信じてくれなければ、そもそもこのシステムそのものが何なんだ?ということになってしまう。

緊急地震速報そのものを今回初めて目にしたこともあったので、あれは「訓練」だったということにしておくが、二度三度「訓練」が続くようなことがないように。ただ、少なくとも昨日の朝は、震源から遠く離れた青森にいても、相当の緊張感が走ったことだけは、付記しておこう。