Daily Archives: 2018-06-14

「弘前」ナンバー

2020年から、ご当地ナンバーとして新たに「弘前」が加わることになったそうだ。

対外的に弘前をアピールするのが狙い、とのことらしく、弘前市民に弘前への愛着を更に深めてもらおう、という意図ではないようだ。

こういったところに市民と「あちら側」との温度差を感ぜずにはいられなかったりして。…あ、かく言う自分もそんな「あちら側」の人になっちゃうのか。

7月には図柄入りナンバーの公募を始めるらしい。

(これはバイクのナンバープレート)

元々ご当地ナンバー制度は、2004年に「地域振興や観光振興等の観点から、ナンバープレートの地域名表示を弾力化し、自動車検査登録事務所の新設の有無にかかわらず、新たな地域名表示を認めることとする」として始まったもの。青森県内には陸運支局のある「青森」と「八戸」のナンバーしかなかった。登録台数10万台以上が5万台に緩和されたのを機に、ここに「弘前」が割って入ってきたのは、青森でもなく八戸でもない、「弘前」としての変なプライドが働いたからではないか(いわゆるエフリコギ)、などということをふと思ってしまう。

ちなみにこの「弘前」ナンバー、弘前市と西目屋村が対象地域となるそうだが、当初はもっと幅広いエリアでの構想だったと聞いている。しかし、「弘前」にこだわり過ぎた結果、参画する市町村は西目屋村のみだった。当然の結果というかむしろ、よく西目屋村が「白神」推しをしなかったな、と思う。(「白神」については、かつて秋田県内で市町村合併後の新市を「白神市」にするとかしないとかで騒動があったので、それを踏まえた大人の対応なのかも知れないが。)

しかし、平川市や黒石市の人をはじめ、周辺市町村の皆さまが違和感を持つのは当然だろうし、その地域の皆さんが「弘前」のナンバーを付けるって、弘前市民からしても何となくイヤだろうな、って思ってしまう。

18歳以上を対象にご当地ナンバー導入の賛否を問う住民アンケート(弘前市4,000人、西目屋村100人)を行った結果では、いずれも5割以上の賛同を得たそうだ。まあ、市内や村内にどれぐらい免許保有者がいるのか知らないし、このサンプル数が多いのか少ないのかは知らないけど。

じゃあ、「弘前」ナンバーを自分の車に取り付けたいかと聞かれると、「うーん、そこまでは…」というのが正直なところだ。いや、別に弘前が嫌いなワケじゃないし、むしろ地元愛はバリバリある。だからこそ、あまり気乗りしないのだ。

しかし、手放しで喜べないこのモヤモヤした感じは何だろう。
一つ言えることは、「今更何を?」といった感情が渦巻いているということだ。弘前と言えば、日本一を自負するさくらまつりや弘前ねぷた、更にはりんごの街としても充分国内外に知られた街だと思っている。それでもなお、「ひろまえ」と呼ぶ人がいることも知っている。

それはともかく、それなりに知名度を持っている地方都市の名前をわざわざご当地ナンバーとして付する必要があるのだろうか、という疑問が、「弘前」ナンバーと言われてもしっくり来ない一番の要因なのかも知れない。

ここ最近は本当にご当地ナンバーが増えて、青森県内でも他県のいろんなナンバープレートを見かけるようになった。「盛岡」「仙台」はともかく「平泉」ナンバーには正直ちょっと驚いたけど。まあ、世界遺産の名を冠しているという点では、それ相応の「宣伝効果」はあるのかも知れないが。

その「平泉」に代表される、というわけではないが、ご当地ナンバーは「走る広告塔」とも言われていて、その地域の宣伝やPR効果も高いという。

(ここまでキャラクターがいると、何が何だか…。)

ただ、その一方で「走る広告塔」であるが故に起こりうる懸念も抱かざるを得ないのだ。
だって皆さん、こんな経験ありませんか。

他県ナンバーの車両が傍若無人な運転をしているのを見て、チッと苦虫を噛みつぶしたこと。弘前なんて「さくら」の季節や「ねぷた」の時期になると県外ナンバーの車が市内を走っていることなんてざらにあるわけですよ。
裏を返せば、今後、逆のことが起こりうるワケだ。

例えば。
県外の高速道を走行中に、制限速度を遥かに超えるような猛スピードで追い越していった車両が「弘前」だったら。
県外で白バイに止められていた車両のナンバーが「弘前」だったら。
大きな事故を起こした車両のナンバーが「弘前」だったら。
それこそ、街中で粗暴な運転をしている車両のナンバーが「弘前」だったら。

PR効果どころか、「弘前」そのものに対する印象は悪くなるだけである。
もちろん、全てが全てこういったことを懸念しなければならない、ということではない。
ただ、「ご当地ナンバー」を背負う以上は、「走る広告塔」として運転する側もそれなりに気をつける必要があるのではないか、ということだ。

賛否両論あることを承知で言うと、個人的には「岩木山」の方が地元の愛着が湧いて良かったんじゃないかと思うが、「岩木山」ナンバーだったら弘前市や西目屋村だけではなく、かなり広い範囲で使用されることになり、範囲が抽象的すぎるとか何とか言われてダメなのかも知れない。(一方で、静岡県富士市を中心とした「富士山」ナンバーがあるのも何かちょっと変な感じだけれど。)

当初の導入基準の一つとして、複数の市町村の集合であることが要件となっていたが、要件の緩和によってなのか、単独市町村の申請も通るようになっているようだ。
こうなってしまうと、原付バイクのように各市町村名が付されたナンバープレートでいいじゃないか。今回の「弘前」を含んだご当地ナンバーは第3弾とのことであるが、結局のところ「ご当地ナンバー」って一体何のためにあるんだろう、と思ってしまう。穿った味方をするならば、各地でご当地ナンバーが導入されることにより、多かれ少なかれ何かしらを得る人がいるってことなのだろう。どこかのOBとか、天から下った人とか。

さて、どんな絵柄になるのかはともかく、どうせならば唐辛子の絵柄でも入れて、横に小さく「清水森」って文字を入れた日には、色んな意味でヒネリと凝りが効いていてインパクト絶大だろうに、と思う今日この頃。そうだ、いっそのこと「弘前」じゃなくて「清水森」にしますか!
※ご当地ネタですいません。

「弘前在来トウガラシ」