Fun Running」カテゴリーアーカイブ

2024年の走り納め #第38回NAHAマラソン(後編)

前編から続く)

10㎞過ぎまでは努めて冷静に、リラックスしながら走っていたのだが、そう簡単に事が運ぶはずもなかった。

【走り方を忘れた?】
15kmを通過した辺りから、足裏に少し違和感を覚え始めた。いつも準備していたワセリンを今回持参していないことに、大会当日の朝になって気付いたという失態。恐らく、終わる頃には足裏に水ぶくれができていることだろう。

前半はずっと上り基調のコース。最高地点は20㎞の手前となる。相変わらず老若男女問わず、たくさんの方々が沿道から声援を送り続けている。17㎞付近でコース最南端に到達し、右折すると上りに入る。この辺りから、少し余裕がなくなってきた。追い越すよりも追い抜いていくランナーの方が多くなってきた。ただ、それすらも別にどうでもいいと思い始めるようになってきた。とにかくゴールさえできれば、今日はそれでいいのだ。ただ、上半身と下半身が連動していない違和感がある。走り方を忘れてしまったのかも知れない。
20km手前の上り、いよいよ息が切れる。集中力が散漫になってきた。ヤバい、と思ったところで沿道から声が掛かる。

「最後の上りです!あとは下るだけ!」

走るペースを落とし、一度歩きながら息を整える。足が止まったわけではない。大丈夫、まだ行ける。

【何とか中間地点通過】
20km通過は1時間50分。ここからしばらく惰性で下り坂を走り続ける。
中間地点の平和祈念公園に差し掛かると、せっかくの日曜日なのに、沿道の小中高生はどこの誰なのかも分からないランナーのために、なりふり構わず声援を送ってくれる。それが何だか嬉しくて、グッと胸が熱くなる。
しかし、22kmを過ぎた辺りでいよいよ足が動かなくなってきた。左の足裏はかなり火照っている。思わず沿道の方からコールドスプレーを借りて両脚に噴射する。
これで少し和らいだのか、再び足が動き始めたが、その効果も短時間だった。

【遂に発見!そして、悪魔の囁き】
25km手前、ひめゆりの塔付近に到達。見つけた大きな私設エイドで思わず足が止まった。
念願の「沖縄そば」だ!3度目にして、ようやくこのエイドを見つけた喜びで、自分の中の悪魔が囁いた。

のんべ
のんべ
ここまでご苦労さん。暑いし、無理するな。

この後はファンランに切り替えようよ、と早くも妥協。

有名なエイドをようやく発見!念願の沖縄そばにありついた25km付近。

28km過ぎ、左手に広がる海に再び足が止まる。スマートフォンのカメラを向けていると、「撮りましょうか?」と声を掛けられる。嗚呼、私は何をしているんでしょう。

28km過ぎ。コースから海を眺めることのできる数少ないポイント。

続きを読む

2024年の走り納め #第38回NAHAマラソン(前編)

昨年12月、「NAHAマラソン」に出場した。コロナ禍を経て、久し振りのフルマラソンに心が躍った。
結果はともあれ、走り終えた後、実年齢にもう少し抗いたい、声援に最後まで応えたい、そして来年は今年の自分に打ち勝つ、という想いを抱いた。

【“中高年の修学旅行”を口実に】
そんなわけで今年も「中高年(後期高齢者の母77歳を含む)の修学旅行」という大義名分で、2泊3日というショートとなってしまったが、沖縄を訪れる「ついでに」NAHAマラソンに出場することにした。

NAHAマラソンは、沖縄全県を挙げた年に一度の「お祭り」みたいなもので、その雰囲気を一度味わうと、他の大会に物足りなさを感じるぐらいホスピタリティの充実した大会だ。
大会の前日そして翌日の地元ラジオのネタはNAHAマラソンの話題で持ちきり、さらに大会当日、地元の放送局(琉球放送・TBS系)ではスタート前からテレビで生中継(11時30分まで)、ラジオではなんと7時間半にわたって生放送が行われるのだ。
それぐらい熱量のある大会だし、スタートからゴールまで途切れなく続く沿道の応援を「日本一」というランナーがいるのも頷ける。

【しかし、完走できるのか?】
2024年の月平均走行距離は98.6km。11月は127.5km。11時間40分しか走っていない。
これでも昨年同時期と比べたら月平均で10km以上長く走っている。
走る時間を生み出すのが難しくなっている(というより走る時間を生み出す努力を怠っている)中、計画も何も練らぬまま、ただ漫然と練習に取り組んでいたようでは、結果が出るはずもない。

付け刃ではどうにもならないのがマラソンだ。それは自分が一番よくわかっているつもり。結局、練習不足にも程があるということで、今回は練習を兼ねたレース参加、という位置付けにした。とにかく力まず、リラックスしながら走ることに比重を置いて。
何せ10月の弘前・白神アップルマラソンは直前のケガで出場できず。まあ、今になって思えば出場しても完走すら怪しかったわけで、ようやくケガが落ち着いて練習を再開した頃には、既にNAHAマラソンの開催まで約1か月と迫っていた。
独りで練習することによって甘えも出るだろうし、そんな状況で大会に出るなんて!と思う人だっているかも知れない。でも、それを受け入れてくれるのがNAHAマラソンだ。
直前に抗っても無駄だとは知りつつ、水曜日から酒抜き、木曜日からカフェイン抜き。

続きを読む

予定調和の出場辞退 – 弘前・白神アップルマラソン

9月27日、突如足に異変が生じた。右足のアキレス腱のあたりに激痛が走り、まともに歩くことすら困難となってしまった。普段通勤で利用している電車から下車し、青森駅から職場へと向かう途中に違和感を覚えた。約10分後、職場に着く頃には完全に異変が生じていた。

これまでも数度発症したことのあるアキレス腱周囲炎だろうと、すぐに察した。以前はステロイド剤を患部に注入し(これがまた例えようのない激痛なのだ)、翌日の大会に難なく出場、という強硬手段に打って出たこともあったが、この年齢になるとそういう無茶もできないし、やはり躊躇してしまう。

とはいえ、出ると決めた以上は練習も積んでおきたい。
基本は週末の空いている時間を練習に充てながら、何とか練習時間を工面していた。
しかし、月間の走行累計距離は100キロ前後。今月は300キロだ400キロだという周囲のランナーの話を耳にしながら、その時間を確保できることに驚きと羨望すら覚えた。いや、その時間を確保しようとする努力が自分には足りなかったのだろう。
…まあいい。人は人、自分は自分だ。
以前であればそういう話を聞いて焦りを感じた自分がいたけれど、そういう感覚がなくなったというか、いちいち人のことを気にしていられなくなったというか。

思い返せば今年は、一度しか21km以上を走っていない。だいたいにしてフルマラソンを走るのは、昨年12月以来だから10か月ぶり。この間、一度だけハーフマラソンの大会(これが今年唯一の「21km以上」)に出場したが、その時も散々な目に遭い、二度とこの大会には出るものか!と思ったぐらいだった。

そして、落とし穴は突然現れた。

30㎞も走っていない中、やはりいきなりフルに挑戦するのはちょっと無謀じゃないか。8月以降、そういった思いがふつふつと湧いてきた。例年であれば余裕だったはずの週末は、なぜか色々予定が入っているという状況。基本的に何もないはずの週末が、父の17回忌だ福山雅治のコンサートだと例外続きとなり、少々焦りを感じ始めていた。
そんな焦りに更に追い打ちをかけたのが、雨。なぜか週末になると降り出す雨。
何もすることができず、悶々と過ごす時間が増えた。
結果、晴れる合間を縫っての練習に勤しむこととなったが、これが余計な負担となってしまったらしい。

続きを読む

5年ぶりのハーフマラソンは地獄 #八戸うみねこハーフマラソン

大会当日の朝6時に弘前を出発、在来線2本と新幹線を乗り継いで2時間、会場に到着した8時頃には、既に20度を超えていることを知る。

最寄りの八戸線・陸奥湊駅。下車するほとんどがランナーでした。

開会式でのアナウンスでも「今日は暑くなるので記録を目指さないように」と訴えている。

10時のスタートまで1時間ちょっと。日差しを遮るところがほとんどないのは辛い。朝から既に1リットル前後の水分を補給、更に500mlのペットボトルを手にしていたが、それも3分の1以上空いている。

会場の館鼻岸壁。暑さで完全に戦意喪失。

スタート15分前。控えめに後方へと陣取る。キャップを忘れて来たことを激しく後悔する。
そしていよいよスタート。5年ぶりのハーフマラソンが始まった。
多少風があるものの、暑い。しかも往路はほとんど追い風となり、既に汗が噴きこぼれている。
設定タイムは1時間50分。あわよくば1時間45分。

前半は1キロ4分50秒~5分00秒でラップを刻みながら、順調に歩を進める。先行している仲間を追い抜く際にも、軽く一言二言掛けるぐらいの余裕。ホントに余裕だったのだ。しかし、この余裕が油断となり、そして足かせとなろうとは。

一通りのアップダウンがようやく終わり、折り返し地点となる10㎞過ぎから、身体に異変が現れる。

続きを読む

4年ぶりのフルマラソン(後半) #NAHAマラソン

前半から続く)
周囲を走る人のゼッケンの大半がCとなり、AやBのランナーも混じるようになってきた。結構な人数を追い抜いてきたのかも知れない。しかしここまでやってくると、地力のあるランナーがしっかりとペースを刻んでいるのがわかる。
ふと、総合1000番以内に入ると、明日の朝刊に名前が掲載されることを思い出した。
今どの辺の順位なのかは知る由もないが、このまま走ったら案外1000番以内も狙えるかも知れない。
いやいや待て待て。ゴールは4時間半がターゲットなのに、そんな欲を出してどうする?
欲が出ているということは、走りに集中できていないということ。道路を蹴る足音もどんどん大きくなっていることに気づく。まずはいったん落ち着こう。
中間地点を通過。1時間55分って、上出来。さすがに後半は落ち込むだろうけれど、4時間半を切るには十分過ぎるペースだ。

気分を高揚させながら先へ進む。 25㎞付近の「ひめゆりの塔」には立ち寄らず、手を合わせるだけでご容赦を。
今回参加者に配られたTシャツには、「No Run No Life」と描かれていた。

今年の出場記念Tシャツ。

僕が着用しているシャツには、「No Apple, No Life」と描かれている。
25kmを過ぎた辺りで「No Apple, No Life、頑張れ!」と初めて女性に声援を送られた。

無性に嬉しくなり、手を挙げながら「ありがとう!」と返答した。
続いて30km手前。坂を下りきった付近、一人声援を送る男性。

笑みを浮かべながら手を挙げると、「その調子!行けます!行けます!いい笑顔です!」と声を掛けられた。
30km通過が2時間40分であることを電光掲示板で確認。これならペースを落としてもグロスタイムで4時間切れるじゃないですか!
ということで、ここからターゲットを4時間に上方修正しつつ、ペースを落とし、雰囲気を楽しむことにした。
もう少し頑張れは明日の新聞掲載も見込めるのかも知れないが、それが目的で走っているのではない。何せ4年振りのフルマラソン。無理は禁物。そして、欲は封印しないと。
顔や腕に手を当てると、ザラッと塩が浮き出ているのがわかる。両足もピクピク疼き始めている。脚攣りの前兆が現れていた。そしてここに来て、予想通り向かい風が吹いてきた。
風除けとなりそうな人を探せば良かったのだが、レース勘が戻っていないこともあり、そんな余裕はなかった。

続きを読む