Daily Archives: 2024-02-12

そうだ、『防災ポーチ』を作ろう。

令和6年1月1日に発生した能登半島地震。
地震の規模もさることながら、被害の規模も甚大で、ほとんど被害のなかった自分の身に置き換えた時に、果たして何ができただろうか、あの難局を乗り切ることができるのか。そう考えると、改めて普段からの「備え」を認識させられることとなった(と思っている)。

万が一の避難先と、その避難先に向かうルートは複数考えておくこと、いざという時に連絡を取れる手段を考えておくこと、家庭内備蓄や非常用持ち出し袋の中身を確認すること、など。
阪神淡路大震災の際は、発生時点で亡くなられた方が約8割だと言われている。
そして、大地震が発生した際にどういった行動を取るか。わずか8秒間の判断でその人の生死が決まる、とも報じられていた。

その一方で、どこで被災するかは誰にもわからない。今回の能登半島地震は、発生が元旦の夕方4時過ぎということで、家の中で被災された方が非常に多かったと思われる。
東日本大震災の発生は金曜日の午後3時前。自宅だけではなく、オフィスや学校で被災した方もたくさんいたことだろう。あるいは出張先、旅行先で被災することだって考えられる。

出張先や旅行先では、宿泊施設の避難口や避難経路は確認しても、その後どこに行けばいいか、ということまで考えが及ぶことは少ないのではないだろうか。もっとも、その施設の方が誘導してくれればそれに越したことはないが、それだってどうなるかわからないのだ。
結局のところ、「自分の身は自分で守る」という最低限の鉄則みたいなものだけが、虚しく叫ばれることになるのかも知れない。

非常用持ち出し袋も、あくまで「非常用」であり、普段から常に持参、つまり「常用」しているわけではない。各自治体でも、非常用持ち出し品の例を示しているが、例えば自分のロッカーに非常用持ち出し品を備えている、ということをしていなければ、いざという時にすぐに持ち出せるかといえば、恐らくよほど用意周到でない限り難しいのではないだろうか。
そう考えると、外出の際に日頃からカバンに忍ばせておけるような、そんな「防災ポーチ」を持っておいた方が、万が一のためになるはずだと、ふと考えるようになった。

Continue reading