東日本大震災から10年が経ったが、青森県内ではこの間、幸いにして多くの人命に関わるような大災害は起きていない。
新型コロナウイルス感染症が蔓延る現在にあって、もしも大災害が起きたら…なんてことを考えると、ゾッとする一方で、既にどこで何が起きてもおかしくない状況だということも事実だ。
ここ1年以上、新型コロナウイルスの感染防止対策を万全にするよう呼び掛けているが、天変地異への警戒も怠ることはできない。
最近の天気は気まぐれで、かつ横暴だ。東北地方も19日に梅雨入りしたが、むしろ気をつけなければならないのは、お盆を過ぎた頃、9月~11月の秋雨の時期だろう。いつ起きるかわからない災害は、間近に迫っている。だからこそ日頃から備えて欲しい、と、声高に呼びかけたい。
だって、普段できていないことが、まして有事の際になんて、できるわけないんだから。
青森県内では大災害は起きていない、とはいうものの、これ、単なる偶然。運が良かっただけですから。…という話題提供を、僭越ながら住民向けにお話しする機会が幾度となくある中でお話しさせていただいている。
青森県が大災害に見舞われていないことがどれだけ偶然かというと、上に掲げた日本地図をご覧頂くとわかる。
これまで特別警報が発表された地域が日本にこれだけあることを見れば、一目瞭然ではないだろうか。
繰り返しになるが、既にいつ、どこで、どんな大災害が起きてもおかしくない、ということだけは明白だ。
コロナ禍にあって、「役所ってお願いばかりで何もしてくれないよなあ」という声も聞こえてくる。がしかし、仮に多くの人命に関わるような災害が起きたとき、役所の人間は一刻も早く住民の救助救出に向かうか、と言われれば、答えはノーだ。
なぜならその役割は、消防なり要請を受けた自衛隊なり警察なりが担うからだ。
そして、この役割としてよく目にする言葉が、「自助」「共助」「公助」。皆さんも一度は目にしたことがあるだろう。