Monthly Archives: 2月 2019

自堕落男の憂鬱

久し振りにランニングの話を。

いつの頃からか、2月が28日(閏年は29日)しかないことが恨めしくなってきた。1年365日のうち11か月は30日か31日なのに、なんで2月だけ28日なんだ?と。
とりわけ年度末を迎える3月が繁忙になればなるほど、2月の28日間に他の月から2日を足してこられないものなのかと、どうすることもできない失望感に襲われるようになった。

もうすぐ役目を終える平成。来年からは天皇誕生日が2月になる。今年の天皇誕生日は「平成の天皇誕生日」として祝日のままのようだが、来年からは2月の祝日が2日(建国記念の日と天皇誕生日)になるということを考えると、2月がますますあっという間の1か月になりそうな気がする。

毎年のことだが、2月は1年で最も走る距離が短い。決して2月そのものが短いからではない、と思いたい。その中でも今年は、ここ数年で特に短い走行距離に終わりそうだ。国内に目を向けると、マラソンシーズンもそろそろ佳境と言われる時期に差し掛かり、今週末には日本最大のマラソン大会と言っていいであろう東京マラソンが開催を控えている。

そんな中にあってもシーズンオフよろしく、すっかり走ることから離れ、仕事して飲んで喰って寝てのローテーションが、まるで作業工程表のごとく毎日組み込まれている。そのローテーションを変える気にもならないぐらい自堕落な日々を過ごしている、ということなのだろう。

一方で、今の置かれている立場や仕事の内容を鑑みると、平日に走ることは現状ほとんど無理となっている。
決して時間がないわけではない。寸暇を惜しんで走る時間を作ればいいだけの話だし、早朝や夜間に走るという方法もあるのかも知れないが、氷点下の中、暗闇の路面凍結した道路を走るというのは、なかなか難儀なことである。もちろんそれをこなしている人もたくさん知っているが、僕はそこまで走ることに固執している訳ではない。

だからこの時期は、作業工程上のローテーションの合間になると何をすることもなく、まさにRAMBLING状態に陥る。

そしてもう一つ、降雪量の増えるこの時期、朝晩の雪片付けがトレーニングなのだと言い訳をしながら日々を過ごしているのだが、今年はその雪片付けの回数もそれほど多いわけではなかった。

(でも、小屋から落ちてきた屋根雪の量はハンパじゃなかった)

その一方で、連日あれやこれや仕事に私事にと追われることとなり、走る気力はどんどん削がれていった。まだ走る準備が整っていないと言い訳しながら、自らにリミッターを取り付け、なるべく走らないようにしていた、そんな感じだ。

更に2月は、ほぼ毎週のように繰り広げられた飲み会(2月だけで7回!)が追い打ちをかけることとなり、ますます走ることから足が遠のいていた。

そして、とどめの一撃に見舞われることに。

Continue reading

地域再生をちょっとだけ考える。 #地元がヤバい本

今から20年近く前のこと、僕がまだ20代の頃だった。
父が弘前に持ち帰ってきたのは、東京都内にある商店街でのある取組が記録された約30分のビデオテープ。一緒に観た(いや、観せられた)記憶があるが、正直言って内容はほとんど覚えていない。
その後、父は何かに駆り立てられたかのごとく奔走し、「土手町に空き缶回収機を置く。」という形にしてしまった。

概要は2015年9月の記事の冒頭で触れているので、興味があればご参考に。

一つ言えることは、このことが契機となり僕自身が何となく地域づくり等の分野に興味を持ち始めた、ということだろう。そう考えると、やはり父は僕の反面教師…いや先生であり、礎だった。

数年後僕は、商工関係の業務に就いた。
ここで商工会議所や商工会等といった関係機関の方々と接し、さまざまな地域の取組があることを知り、更にはそこで実を結ぶもの、結ばないもの、色々事例があることを改めて知ったのもこの時だった。
実際に現地へ足を運び、そこで人を知り、地域を知ることの重要性、何となくそんなことを学んだような気がした。業務に就いたのは僅か3年間だったが、僕にとってとても充実したものだったし、今だから明かすと実は、残留を希望したぐらいだった。

一言に地域振興といっても、その背景にあるもの、例えばその地域の地理的な要因や歴史、更には人間関係といったさまざまな要素が相まっている…と、まるで知ったような口を利いているが、所詮僕は単なる凡人。別に地域振興や地域活性化に対する造詣が深いわけではなかった。

最たる例は、まだ「十和田バラ焼き」が今ほど知名度を高めていたかった頃、商工会議所が「十和田バラ焼き」をB級グルメとして売り込もうとしていた時に、「そんな、バラ焼きなんて何が珍しいんですか?」と反応してしまったことだ。地域の特性や歴史、文化を全く知らないままこういった発言をしてしまったことは、恐らく地元で嘲笑の対象となったことだろう。思い出しただけでも赤面してしまうが、裏を返せば同じ青森県内ですらそれだけ知らないことがたくさんあった(いや、今もある)ということだ。

ましてや日本国内に目を向ければ知らないことだらけ。そう考えると、極端な例だが国が音頭を取りつつ、同じ切り口、同じ着眼点で堰を切ったように「地域活性化」を声高に叫んだところで、本当に反響があり、そして未来志向の結果を生み出すところなんぞ、片手に余るかどうかではないだろうか。

冒頭で紹介したビデオテープの内容に携わっていた方が、木下斉さん。その木下さんの書籍「地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門 」は、恐らく地域振興、活性化という名目の何かに携わったことがある方はもちろん、そういったことに興味を抱いている方であれば、誰もが共感する部分が必ずどこかにあるはずだ。 Continue reading

雪降って脚固まる -第67回勝田全国マラソン-(後篇)

-「前篇」はこちらから-

JRの最初の跨線橋を越え、左折。南寄りの方角へ進路を変えてもなお、冷たい向かい風が収まる気配はなかった。
全く読めない風向きに翻弄される自分。コースマップの見立てを完全に誤ったと、再び狼狽。

実はこの付近から、ある異変が起きていた。

寒さからなのだろうか、頭がボーッとしてきて意識が働かないのだ。完全に思考停止に陥り、まるで寝ながら走っているような感覚にとらわれていた。
今になって振り返っても、この約5キロの記憶がほとんどない。周囲のランナーに流されるまま走っている、そんな感じだった。ハッと意識を戻したのが25キロ手前、二度目となるJRの跨線橋に差し掛かり、係員の人が「2時間○○分経過です!」と大声で告げている声を聞いた時だった。あっ!そういえばオレ走ってるんだった!

25キロの手前で東向きに進路を変えたため、風向きが追い風に変わっていたが、何だか頭がボーッとしている。
更に跨線橋を上りきった直後に、まるで大腿部にダンベルが埋め込まれ始めたような脚の重さを感じた。時計に目をやると、ペースがガクンと落ちていた。
ふと視線を前に送ると、同じ色のシャツを着たTキャプテンの背中が視線に飛び込んで来た。
いつの間に追い抜かれたのかは全くわからないが、つかず離れずの微妙な位置にいる。
申し訳ないが、しばらくペーサーに見立てて走ろう。

しかし、そう思って走ったのも30キロ手前まで。右折左折の連続する区間に突入すると、背中がどんどん遠くなるのがわかった。

その時、ポンと尻を叩いてきたのは、No Appleの黒Tシャツに「絶倫魂」を背負ったケンケンだった。どこで彼を先行したのかも全く覚えていない。
「あ、脚が攣りそう…」と思わず弱音が出る。
「オラもだ!」
力強くそう言い放った黒いTシャツの背中も、どんどん小さくなっていった。


(この記事にご出演頂いたお二方と。)

こうなるとどこまで我慢できるか。
ペースが更にガクンと落ちていたことも悟っていたし、今にも痙攣しそうなふくらはぎがビクビク疼き始める。
そして33キロ手前、とうとう右脚のふくらはぎに電流が流れ、脚が止まった。

おっとっとっと!!ヤバいヤバい!一度疼いた脚をさすりながら、まだ先は長いのに、歩いたりジョグに切り替えたり。
更に、太腿部に埋め込まれたダンベルが鉄板となり、脚を前に出すことを完全に抑えにかかっている。
どうやら冷たい風が、脳内だけではなく筋肉まで硬直させてしまったらしい。今回はここまでだったか…ちくしょう!

芍薬甘草湯を口にして少し落ち着きを取り戻したものの、もはやキレた気持ちを取り戻すことはできなかった。
この間、数名のラン仲間に背後から声を掛けられ、後塵を拝した。いや、その後もゴールするまでずっと仲間の後塵を拝し続けた。そしてそれぞれの背中に、「頑張れ…」と小さくエールを送ることしかできなかった。

38キロ手前で伯父家族の姿が見えた。強い寒風の吹く中、今かまだかと待っていたのだろう。こちらから手を挙げて合図を送ると、大声で声援を送ってくる。
無様な姿を晒して本当に情けないと思った。
この寒い中、わざわざ総出で応援に足を運んでくれたのに、ただただ申し訳ない。
昨晩の鰻重のエネルギーを、今回はチカラに変えることができなかった。ごめんなさい。

悔しさと情けなさが胸の中で大きな渦を巻いている。
「ごめん!途中で脚痙った!」

苦笑しながらそう叫んだけれど、本当は自分の不甲斐なさに大泣きしそうだった。

残り1キロを切ってもなお脚が前に出ず、ゴール手前まで歩くといった為体。走る余力というより、気力が完全に萎えていた。
そうだ、それでも最後は笑ってゴールしよう。…もっともその笑いは、自分自身に対する嘲笑だけれど。
卑屈な笑みを浮かべながら、3時間33分22秒でゴール。3.5時間も切れないぐらい、走力が落ちきっていた。
ゴール付近では、伯父一家とラン仲間が待っていた。
正直、みんなに合わせる顔がないと、穴を掘って隠れたいぐらいの気持ちだった。

練習不足、調整不足が露骨にタイムに現れることをつくづく思い知らされた今回の大会。
でも、これが今の実力なのだ。
マラソンにはマグレもなければ、ゴマカシも効かない。
楽しく走るつもりが、苦々しさばかり残る結果となった。
大腿部がダンベルになり、最後は工事中の鉄塔みたいなってしまった。
何かを壊すつもりだったのに、先に脚が壊れ、気持ちが崩れた。
更に、脚が前に出ていかない感覚を久し振りに味わった。北海道の時とはまた異なる辛さだった。

もっとも、これが今の底辺なのだと信じたい。もちろん、底を掘り下げることはいくらでもできるだろう。しかし、底を下げれば下げるほど、這い上がるのが大変になる。だから、底が浅いうちに再浮上するきっかけを早めに掴んでおかないとならない。

といいつつ、ここからしばらく冬眠に突入する。
2018年は色んなことを思い知らされたので、雪が解ける頃までに消えかけた火を熾し、一から叩き直したいと思う


(商標登録されていることに今更気が付いた。)

大会に出場された皆さん、本当にお疲れさまでした。
そして、僕の尻に火をつけてくれてありがとうございました。
何となく、這い上がるきっかけを掴んだような気がします。
それでは雪解けまでごきげんよう。またお目にかかりましょう。では。