Category Archives: おすすめ音楽

アルバムレビュー 2020_01 「宮本、独歩。」 #宮本浩次

これほど発売を待ち焦がれていたアルバムも久し振りじゃないだろうか。

既に耳にしたことのある曲ばかりなのに、作品に対する期待度が日に日に高まっていたのは、そのマテリアルを一年越しで待ち続けていた思いの反動なのだろう。

バンドとしてデビューしてから30年以上が経ち、初のソロアルバムを発表した宮本浩次。子細を述べる必要はなかろう、エレファントカシマシのフロントマンとして異彩を放ち続ける奇才だ。

エレファントカシマシがデビューした頃からずっと動向を追い続けていた僕からすると、彼のソロデビューはとても意外だったし、(計算されているのかも知れないが)自由奔放な彼をコントロールする人がいないということは、謂わば獰猛な野獣を社会に解き放つのと同じぐらい不安であると同時に、何をしでかすかわからない、何かをやってくれるかも知れないという期待が複雑に交錯していた。
特に、ソロとして椎名林檎と共演したことは非常に衝撃的で、その二人が2018年の紅白歌合戦に出場したことは驚愕でしかなかったが、彼らはやはり期待を裏切らない化学反応を起こし、そして年末にふさわしい、とは言えないかも知れないけど、渾身のパフォーマンスを見せてくれた。

そのステージに彼がいる、彼が立ち振る舞うだけでも存在感抜群なのに、あのパフォーマンスは本当に反則だと思った。

その後も東京スカパラダイスオーケストラとの共演では、ゲストボーカルでありながらスカパラを凌駕する圧倒的な演者っぷりを披露してくれた。

もうこれだけでもお腹いっぱいなのに、その後は完全にソロでの活動を開始し、次から次へと作品を発表、エレカシとは全く異なる世界観を誇示し続けたといっても過言ではない。
とりわけ、俳優の高橋一生に詞と楽曲を書き下ろした「きみに会いたい -Dance with you-」では、本人もバックコーラスとして参加しているのだが、ここでも強烈な宮本節を炸裂させ、高橋一生を食ってしまいそうな勢いだった。ちなみにこの曲のカップリングは、エレファントカシマシの「赤い薔薇」のカバー。これもまたいい味出しているんだよ。高橋一生のエレカシ愛を感じてしまった。

さて、20年前にエレカシが発表したアルバム「good morning」に数曲収録された、彼個人による打ち込み。あの作品はもしかしたら、彼がソロ活動を開始する伏線となっていたのかも知れないと、今更ながら思うわけで。

Continue reading

東京スカパラダイスオーケストラ30周年記念ツアー『ズレたままハジキ飛ばしていこう』12/07仙台公演 #東京スカパラダイスオーケストラ #スカパラ #ツギハギカラフル

デビュー30周年を迎えた東京スカパラダイスオーケストラ。

全国ホールツアーが行われるということで、12月7日の仙台サンプラザホールでのライブに足を運んできた。

スカパラのライブを観るのは、実は今回でまだ2度目。
スカパラに関しては、メジャーデビューした頃から特に意識することなくずっと聴いてきたが、初めて彼らのライブを観たのは、自宅から程近い弘前市民会館で開催されたライブだった。その後もう一度弘前に来てくれたのだが、ホールではなくライブハウスでの開催で、チケット争奪戦に敗れ、観ることができなかった。

今でこそスカパラの音楽は世間に受け入れられ、そして幅広い世代で楽しむことのできるジャンルの音楽として存在しているが、デビューしたての頃は全員がピンク色(黄色もあった)のスーツに身を纏い、センターに君臨していた故クリーンヘッド・ギムラさんの風貌からも、どちらかといえばキワモノみたいな扱い、存在だったと思う。

転機となったのは言うまでもなく「うたモノ三部作」と言われた、ゲストボーカルを招いた楽曲の発表だった。
クセが強い集団 × アクが強いボーカル = ???
奥田民生、田島幸男、甲本ヒロトをはじめ、独特の声や価値観を持つボーカルを招いた楽曲は見事なまでの化学反応を起こし、スカパラの名声を一気に高めた。
しかし、30年という歴史の中で、常に10名前後の大所帯という編成だったため、悲喜こもごもの出会いと別れもあったことだろう。今の体制になったのが2001年頃だったはず。

数ある別れの中にあっても、若くしてこの世を去ったボーカルのクリーンヘッド・ギムラさん、そしてドラムの青木達之さんと、初期のメンバーの相次ぐ訃報に、衝撃を受けたことは今でも覚えている。

さて今回のツアー、直前に発表されたアルバム「ツギハギカラフル」からのタイトルナンバーの歌詞の一部がツアータイトルとなっている。

その名も、『TOKYO SKA 30 ~ズレたままハジキ飛ばしていこう~』。

Continue reading

2019年に聴く「1999」 #Prince #1999

僕が敬愛してやまないアーティスト、Princeが旅立ってから来年4月で4年が経つ。
この間、恐らく本人が存命であれば、絶対に日の目を見ることはなかったであろう作品や過去に廃盤となった作品等が続々と世に輩出されることとなり、ファンを狂喜乱舞…というよりもどちらかといえば困惑に陥れている、という表現の方が適切なのだろうか。

もっとも彼の場合、発売予定の作品がアナウンスされてからお蔵入りになることはしょっちゅうだったし、むしろそういった作品群に改めて日の目が当てられた、というのであれば、素直に喜ぶべきことなのだろう。(この勢いで6枚組のサンプラーシリーズは…発売されるワケないか。)

同じようなことは過去から繰り返されていて、例えばブートレグ盤(正規のルートではなく、法律上の権利を無視して世に出回る、いわゆる海賊盤、ブート盤というヤツ)の中で最大の売上げがあったといわれる「Black Album」然りだし、逆にファンの間では知られていたが公式には未発表だった曲を集めた「Crystal Ball」という作品も、その一つだったと言えるかも知れない。
そして、インターネットを駆使したメンバー限定の音楽有料配信サービスだって、今でこそストリーミングの技術が確立してごく当たり前のことになっているが、当時はとても画期的なことだったし、その最大の恩恵が、彼にとって最後の日本公演となったツアーだった。
いずれにせよ、こういった1歩も2歩も先を行く彼の思考や構想にファンは翻弄され、魅了され、そして感動していた。

…回顧録はちょっと脇に置いて。
彼が旅立ったあと、既に廃盤となった過去の音源がデジタル化されて配信されたり、昨今のアナログ再評価をなぞらえるような再発売などが次から次へと繰り広げられることとなった。
今年だけでも一体どれだけの作品が発売されたのだろうか。
僕自身さすがに全てのアイテムに触手を伸ばすことができず、取捨選択しながら作品を購入するということになってしまったが、時代を彩った「Purple Rain」や今回紹介する「1999」といった、彼の全盛期を代表する作品、それもDeluxe Editionなんぞという触れ込みの豪華盤に対しては、惜しむことなく私財を投入してきたことは言うまでもない。

さて、今回発売されたPrinceの「1999」。発表は1982年なので、今から40年近くも前の作品ということになる。リマスター盤発売の噂は以前から囁かれていたが、世紀を跨いだ作品だと考えた時に、節目となった「1999」年から20年後にこの作品を改めて聴くための仕掛けだった、いわば作品の発表時期とは関係ない、20周年の儀式みたいなものかと思うと、ちょっと楽しくないですか。実際、関係者へのインタビューを含めてこれだけのボリュームそして作品に仕上がっているということは、実は相当綿密に準備されていたものなのだろう。

Continue reading

#竹内まりや の「 #Turntable 」を1.3倍ぐらい楽しむ方法

「Turntable」。竹内まりやの音楽活動40周年を記念して発表された3枚組のコンセプト・ベスト。

62曲という収録された楽曲数の多さはもちろん、その内容も話題になっている。
ご存知の通り竹内まりやの伴侶は山下達郎。
二人とも音楽スタイルは一貫していて、何年経っても古さを感じさせないスタンダード性は、恐らく国内のアーティストの中でも屈指ではないだろうか。

[amazonjs asin=”B07RDQJFJJ” locale=”JP” title=”【Amazon.co.jp限定】Turntable (デカジャケット付)”]

正直言うと、僕の中では「竹内まりや」というアーティストはあまり重要な存在ではなかったし、シングルやアルバムが発表されてもそんなに食指が動くことはなかった。
ところが、突然の竹内まりや熱に火をつけたのは、他ならぬ山下達郎。
詳細は言えないが、ライブアルバムにも収録されている竹内まりやの「あの楽曲」を改めて聴いてしまったのが、全ての発端だった。

10年前に発表された、30周年を記念する「Expressions」は、ファンが選んだベスト盤だった。山下達郎がプロデュースした作品も数多く収録されたこの作品は、いわば「夫唱婦随」と「婦唱夫随」の混在した(とはいえ2人の音楽スタイルは全く異なるので、あくまでも山下達郎は脇役であることを強調したい)、あたかも夫妻の結晶が昇華されたような作品だった。

[amazonjs asin=”B001DAIMZ6″ locale=”JP” title=”Expressions (通常盤)”]

今回の「Turntable」は、「More Expressions」を謳った1枚、過去に様々なアーティストへ提供した楽曲のセルフカバーを収録した「Mariya’s Rarities」、もう1枚は、山下達郎がDJを務める「サンデー・ソングブック」に端を発した洋楽カバー集「Premium Covers」。杉真理と松尾清憲のバンド「Box」を携えたビートルズのカバーが半分以上、山下達郎のバントメンバーを従えた楽曲も多数。それぞれ楽曲のクオリティの高さもさることながら、それに全く負けないまりやの声も凄い。

ここ数年、山下達郎の公演を観るたびに増していく円熟味と凄みに圧倒されているが、それに対して竹内まりやは、雑味のない艶をどんどん増強しているといった感じ。

Continue reading

Prince / ORIGINALS #prince

門外不出だとばかり思っていた、奇跡の作品集が発売された。Princeの好き嫌いは昔ほどではないにせよ顕著に現れるが、え?これもPrince作った作品なの?という新たな再評価に繋がる可能性も孕んでいるぞ。

[amazonjs asin=”B07R36M2QG” locale=”JP” title=”オリジナルズ”]

ということで、本日はそんなPrinceの新作に関するレビュー、いや、レビューはその筋の皆さんにお任せして、個人的な所感。

ちなみにこの作品、発売前から試聴会が行われていたし、噂では、リークされた音源が発売前にネット上で出回ったりしたらしい?が、蓋を開けるとMadonnaの新作「MADAME X」よりも売れている、とか。さらに、このタイミングでStingやBruce Springsteenといった、80年代のヒットチャートを賑わせたアーティストが相次いで新作を発表したことも、ちょっと嬉しいのだ。

振り返ってみると、正規のものではない未発表の作品が「海賊盤」として市場に出回っていることを知ったのも、「お蔵入り」という言葉を何となく使うようになったのも、昭和が幕を閉じようとしていた頃で、全てはPrinceがきっかけだった。
実際、ブート盤の聖地と言われた西新宿の小さなレコード店を巡ってみたり、実際に非正規のよろしくない作品を購入してみたり。そういえば、通信販売で購入した初めてかつ唯一の海賊盤は、雑誌「rockin’on」に広告が掲載されていた「Black Album」だった。

5000円前後で購入しただろうか。送られてきた商品を見て、息を呑んだ。

ペイズリーパークのエンボス模様か不規則に打刻された真っ黒なジャケット。
黒く塗られたディスクには、明朝体の文字をワープロで打ち込んだようなオレンジ色の文字が打たれていた。Made in GERMANY、そしてなぜかWarner Recordsの文字。確か、品番も書かれていた記憶がある。そして、For Promotional Use Onlyだったかは忘れたが、わざわざ油性マジックで見え消しされる手の込みようだった。
その後も、レコードでしか世に出ていない12インチの音源をCDにまとめたものや、スタジオで録音されたと思しきデモ音源をメインとした数種類の海賊盤を購入したが、作品によって当たり外れのムラが大きく、ほとんど興味が沸かなくなってしまった。

Prince自らがネット上で未発表曲の配信を開始したり、海賊盤そのものへの批判が高まるようになったのも、その要因だったかも知れない。本人が旅立ってから、数多あると言われる未発表曲の行方に注目が集まった。

考えてみると、その後に未発表曲がベスト盤に収録されたり、廃盤となった作品が再発されたりしてきたが、他者への提供曲がアルバムという形でまとめられて世に出されたのは、本作が初めてということになる。

既に海賊盤で出回っていた曲があったのかも知れないが、少なくとも僕は、ほぼ全ての楽曲を今回初めて耳にした。
多分本人が存命であれば、きっとこういった作品が日の目を見ることはなかっただろう。
THE TIME, SHEILA E., Mazaratiといったペイズリー・パークレーベルのアーティストをはじめ、もっともPrinceらしさが影を潜めていると個人的には思っている、THE BANGLESへの提供曲まで収録されている。
他アーティストへ提供した楽曲のセルフカバー、という位置付けとも取れるが、むしろデモ音源をマスタリングしたもの、と考えた方が良いのだろうか。


(ジャケットと同じデザインのポストカードが同梱されていた)

いずれにせよ、こういう未発表曲に光が当たることはファンとして嬉しいけれど、しつこいようだが本人が存命だったら、こんな作品を発表することはあっただろうか、いや、多分なかっただろうな…と考えると、ちょっと複雑な気持ちになる。

実のところ、他人へ提供した他の楽曲は、既に海賊盤で聴いたことがあるし、今回収録されたものとバージョン違い(ボーカルが違う、など)も聴いている。日本人で唯一プロデュースされた、青森県出身の女性ボーカリストへの提供曲のデモ音源も聴いたことがある。

だから、最初にこの作品を聴いたときに、何だかそんな海賊盤を聴いているような居心地の悪さ、申し訳なさみたいなものを感じてしまった。
もちろん、この作品自体はとても貴重な内容であり、Princeの歴史の一端を探ることのできるものだということは全く否定の余地がない。
しかし、こういう作品を聴いてしまったがために、申し訳なさと同時に次なる疑問と期待が渦巻いてしまったのだ。

つまり、こういうことだ。
彼が(変名で)プロデュースしたTHE TIMEの曲が2曲収録されているが、それって2曲にとどまらないよね。多分、全ての楽曲において、Princeバージョンが存在するのでは、ということだ。そしてそれは、他のアーティスト然り。

更に、前述のとおり他のアーティストへの提供曲が海賊盤で出回っていたということは…ねえ。
そう思ったら、ひょっとしたらこれから更に世に出てくるかも知れないPrinceの楽曲に、どんな期待をしたらいいのだろうか、と考えてしまった。

いっそのこと、「Crystal Ball」のような、コンセプトも何もない、雑多なんだけれど何だか凄い!という作品が出ることを期待すれば良いのだろうか。今回の「ORIGINALS」の続編、更にはデラックス盤なんていうことにはあまり期待しないようにしよう。

事実、廃盤となってしまった作品を再発するだけでも、我々ファンにとっては事件なのだから。