Category Archives: おすすめ音楽

JAM & LEWIS VOLUME ONE #jamandlewis #おすすめアルバム 

今は昔。

80年代から90年代にかけて、名うてのプロデューサーがしのぎを削る時期があった。

歴史を紐解くと、80年代前半にマイケル・ジャクソンのプロデュースや「We Are The World」を手掛けたことで知られるクインシー・ジョーンズ、80年代中盤はいわゆるユーロビートの牽引役となったPWLレーベルのストック・エイトキン・ウォーターマン、そして音楽市場における栄枯盛衰の典型的なカテゴリーとも言えるニュージャックスウィングの火付け役となったテディ・ライリー、猫も杓子も大物も小物もみんなが縋ったベイビーフェイス、そして、裏稼業の如く別名義でのプロデュースにより、密かにヒット曲を出し続けていたプリンスなどなど。

今回紹介するジャム& ルイスも、80年代前半、プリンスによって手掛けられたバンド、ザ・タイムの一員として参加していたジミー・ジャムとテリー・ルイスの二人によるプロデュースコンビ。
プリンスの傘下で活動していた時期はそれほど長くはなく、自らのレーベルを立ち上げてプロデュース業に力を入れていた頃、ザ・タイムの公演に参加することができず、バンドを解雇となった話はプリンスファンの間では既知の事実。その後プリンスは映画「パープル・レイン」の大ヒットにより、名実ともにトップミュージシャンとなるが、ジャム&ルイスはこの映画に出演していない。
がしかし、ジャネット・ジャクソンのアルバム「コントロール」を全面プロデュース、大ヒットを収めたことで「時の人」となり、続く「リズムネイション1814」でもヒットを記録、他のミュージシャンのプロデュースを手掛けることとなった。

個人的に一番驚いたのはジョージ・マイケルのアルバム「FAITH」に収録されていた「Monkey」が、5曲目のシングルとして発表された時だった。アルバムの中では、猿の鳴き声から始まるそれほど派手さのない楽曲だったのが、シングルではジャム&ルイスによる大胆なアレンジが施され、ダンサブルかつキャッチーなサウンドに生まれ変わっていたのだ。

ジャム&ルイスも参加したザ・タイムが1990年に発表したアルバム「Pandemonium」は、プリンスのレーベルである「ペイズリーパーク」レーベルから世に出された。かなりジャム&ルイスの色が濃いと感じられるこの作品ではあるが、プリンスとジャム&ルイスが交わることは、結局その後なかったようだ。

ジャム&ルイスの活動としては、90年代後半になると活況を見ることはなくなったが、1999年には宇多田ヒカルの楽曲を手掛けたほか、2007年に発表されたチャカ・カーンのアルバム「FUNK THIS」を全面プロデュース、第50回グラミー賞では最優秀R&Bアルバムを受賞するなど、地道に存在感を示していた。

さて、前置きがだいぶ長くなってしまったが、そんなジャム&ルイスが先日初めてアルバムを発表した。

Continue reading

Record Store Day 2021 での「再会」と「気づき」

貴重盤やレア盤、初音源化となるアナログ盤をレコード店で販売するRecord Store Day 2021(RSD)。
本来であれば直接レコード店に足を運び、自らレコードを選んで購入する、というのが正しいRSDへの参加方法なのだろうが、こういうご時世ということもあり、発売日当日の午後からオンラインでの購入も可能となったのは、田舎に住む人間としては嬉しい限り。

今年も6月と7月に開催され、洋邦問わず様々なアナログ盤が発売された。
個人的には、今回初めてアナログ盤として発売されたPrinceのアコースティックアルバム「Truth」が最大の目玉商品だった。

考えてみると、ほとんど見向きもしなくなったはずのアナログ盤に、ここ最近になって触手を伸ばしているのは、デジタル化された音楽データの販売や、サブスクのような新たなサービス提供、つまり、形なき「物」が席巻する中にあって、単なる懐古的な気分に駆られて…というよりも、一つでもマテリアルとしてのレコード盤を自分のものとしてそばに置きたい、という思いが強いからだ。

以前は、結構な数のアナログ盤(レア盤、珍盤もかなり揃っていた)を所有していたのに、自分の不注意で全て廃棄せざるを得なくなるという憂き目に遭ってからは、アナログ盤に手を伸ばすことを控えるようになった。そもそも、それを聴くためのプレーヤーも失ってしまったのだから。

しかし、失ったのはアナログ盤とレコードプレーヤーだけではない。
若かりし頃の金銭的な事情だったり、単に聴かなくなったという理由だったり、その時々の衝動や興味本位が、実は無駄な買い物を招いていたと気づいたことが理由だったりと、いろんな事情があるにせよ、棄損、売却、譲渡といった形で手放したCDは、結構な数に上る。

ただし、その中には後になって再度買い戻した作品がある一方で、一度手放したが最後、二度と手に入れることのできなくなった作品もある。手放したことを後悔している作品もある、ということだ。

その中の一つが、1994年に発売された「カーティス・メイフィールド・トリビュート」だ。
1990年、コンサート会場で発生した照明の落下事故で頸椎を損傷、半身不随となったカーティス・メイフィールドの功績を讃えるべく、凄い顔ぶれの面々が参加したのが、このトリビュート・アルバム。

Continue reading

再始動、ジョイポップス #弘前市 #JOY-POPS のこと

今は昔、弘前市内には数多くのレコード店があったそうな…。

市の中心部、下土手町にあった日弘楽器、代官町のタカムラ、その向かいにあった家電量販店「電巧堂」の2階にもレコードが数多く置かれていたし、イトーヨーカドー内の5階には新星堂もあった。確か、イトーヨーカドーの向かいにもレコード屋さんがあった記憶があるのだが、これはうろ覚え。(駅前マルサンの隣にあったレンタル屋ではなく、だ。)
時の移ろいとともにインターネットの普及やデジタル音楽台頭することとなり、これらの店は徐々に姿をしていった
今でも弘前市内でレコード店として店舗を構えているのは、さくら野弘前店にあるバンダレコードぐらいしか思い浮かばない。
更に時は移ろい、ストリーミングやサブスクリプションといった新たな音楽提供の形が定番化される一方、新型コロナの影響で、数々のコンサートやライブが中止を余儀なくされた。
何となく人にも街にも疲弊や閉塞感が漂い、時には鬱蒼とした雰囲気、更に時には殺伐とした空気すら漂う中、一つ大きなニュースが飛び込んできた。
「タカムラ」から「ジョイポップス(JOY-POPS)」に店名を改め、弘前市中土手町で店を構えていたヒロシさん(齋藤浩さん )が、14年ぶりに店舗を再開するという。しかも、「終活」と称してご自身のコレクションをメインに販売していくというのだ。

Continue reading

【CD感想】Jellybean Johnson / Get Experienced #jerrybeanjohnson

本日はある意味、超マニアックなCDの紹介。というか、Prince関連のお話デス。

突然だが、Janet Jacksonの名を一躍有名にしたのは、アルバム「Control」そしてその次に発表された「Rhythm Nation 1814」。

いずれの作品も、当時、音楽業界を席巻していたプロデュースチームのJam & Lewis (Jimmy Jam & Terry Lewis)によるバックアップの下、兄のMichael Jacksonに負けず劣らぬの大ヒットを記録した。

この「Rhythm~」に収録されていた「Black Cat」は、6枚目のシングルカットながら彼女のハードロッカーとしての一面を引き出すことに成功、全米1位を記録した。複数のギタリストが参加しているこの異質な楽曲のプロデュースを行っていたのが、本日紹介するJellybean Johnson。

(既に承知の方がほとんどかとは思うが)Jellybean JohnsonとJam & Lewisは、かつて同じバンドに在籍していた。

そのバンドとは、Princeのプロデュースした(というよりも、彼が作った楽曲を披露するバンドとして活動した)The Time。

Princeの代名詞ともいうべき映画「Purple Rain」にて、Princeと対立するバンドとして登場したのがこのThe Timeだが、Jam & Lewisはその時には既にバンドを離れていた。

メンバー間の軋轢が生じ、メンバー脱退と再結成を繰り返していたThe Timeだが、一貫してPrinceの傍で活動し続けたのが、このJellybean Johnsonだった。「Nothing Compares 2 U」を輩出した The Family(現fDeluxe)のドラマーとしても活動していたことは、ファンの間では周知の通り。

Continue reading

【CD感想】JOY-POPS / LIVE 2020 NEXT DOOR #joypops #thestreetsliders

新型コロナウイルス感染症の影響は、飲食店や観光業、宿泊業にとどまらず、人々の趣味、娯楽の領域までも侵食することとなった。とりわけ、ライブ活動を主戦場としているアーティストやホール経営者にとって、これほど厄介で疎ましく、そして腹立たしいものはないだろう。

私事だが、2020年から21年にかけて、4本のライブ鑑賞を予定していた。
アーティスト名は敢えて伏せるが、中には、約25年ぶりの鑑賞となるアーティストや、人生初の鑑賞となるアーティストも含まれていた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響でいずれの公演も延期または中止となってしまった。これほどまでに虚しく、やるせない気持ちになったのは、恐らく10年ぶりぐらいではないだろうか。

さて、医療従事者から始まったワクチン接種が段階的に進められていくとはいうが、一体いつになったらこの閉塞感から解放されるのだろうか、という悶々とした気持ちを抱えている方々がほとんどではないかと思う。
それでも、いつか開かれるであろう新しい扉の向こうに広がる世界が来る日を待ち続けながら、目には見えない内外の敵と戦い続けなければならない。

遡ること2018年の7月、僕は青森市で伝説のライブを目の当たりにした。
The Street Slidersのフロントマン、村越弘明(ハリー)と土屋公平(蘭丸)によるユニットJOY-POPSの18年ぶりとなるライブの最終公演(のちに追加公演が発表されたが)。
このライブにとてつもなく感動した僕は、いくつか願いを込めてブログの記事をしたためた。

JOY-POPS 35th Anniversary Tour ”Wrecking Ball” @青森QUATER #joypops #thestreetsliders

このライブが最後でなければいいな。そして、願わくは4人が集まる場面が見たい。
できれば、演奏してくれた新曲に日の目が当たりますように。そして、ライブの模様がもっと多くの方々の耳や目に触れられますように。

この願いのうち、4人で集まる場面は未だに叶っていないが、他の3つは念願成就となった。

Continue reading