Monthly Archives: 5月 2009

生きてることが辛いなら

生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい
恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り

森山直太朗が歌った表題の楽曲は、歌詞の内容が自殺を助長するのではないかと賛否両論を巻き起こした。
ところがこの騒動は、冒頭の歌詞が過激だっただけに起こったものだが、一方でこれを大々的に報じたマスコミも、曲の全容を捉えないままにこの内容を取り上げたため、結果的には騒動に火に油を注ぐ格好となってしまった。
個人的には、昔BOOWYが歌っていた「MORAL」という曲の歌詞の方がよほど過激だと思うのだが、何せ時代が時代だけに、こういう歌詞にはみんな敏感にならざるを得ないのだろう。

…なんてことを他人事のように冷静に語っている僕って、何なんだ(苦笑)。

だけど僕はこの曲が好きだ。歌詞を断片的に拾って批評することが簡単なのであれば、僕はこの断片を拾って、これからも精一杯生きようと思う。

生きてることが辛いなら 悲しみをとくと見るがいい
悲しみはいつか一片の お花みたいに咲くという


さて、5月8日はこの楽曲を歌う森山直太朗のコンサートだった。
いきなりセットリストから。

森山直太朗コンサートツアー2009「どこまで細部になれるだろう」
(09.05.08 青森市民ホール)

(オープニング)
故郷(新曲)
君は五番目の季節
生きとし生ける物へ
明けない夜がないってことを明けない夜に考えていた

夏の終わり

(屋根の上の弾き語りコーナー)
青い瞳の恋人さん
平凡ぶる~す

高校3年生
愛し君へ
涙(新曲)
太陽
風曜日
Q・O・L
今が人生
生きてることが辛いなら

(アンコール)
グングルパーニャ(新曲)
さくら
(セットリストは、てのりのり店長さんのブログ「てのりのり店長のことだま」から拝借

18時35分に始まって、アンコールを含むすべての公演が終わったのが21時05分。
18曲という演奏曲数も、コンサートそのものの長さも、他のコンサートと比べれば決して多い方ではない。実際MCの時間も比較的長かったのだが、むしろ観客を楽しませるような一芝居もあったりして、観ている側にしてみると、全然退屈しなかった。
ただ、いきなり知らない曲から始まったので、ほとんど予習をしていなかった我々(夫婦)は冒頭から面食らってしまった。(僕らが唯一予習に使った)直近のアルバム『諸君!』よりも、その前のアルバム『風待ち交差点』に収録された楽曲の方が多く演奏されていたようだ。ベスト盤『傑作撰』に収録されていた曲も多く演奏されていたことが幸いし、「聴いたことがある」楽曲が多く演奏されたような気分になったのだろう。

約900人を収容する会場はほぼ満員で、客層は男女比が2対8、あるいは1.5対8.5ぐらいの割合で、圧倒的に女性が多かった。年齢層は本当にバラバラだったのだが、平均年齢は結構高そうな感じだった。客層の前列には、FC経由でチケットを入手したと思しきかなりコアなファンが陣取っていたようで、その他にもかつて森山直太朗のライブを観たことがあるという人が2割ぐらいいたようだった。
僕らの席は前から12列目の右端だった。が、会場はかなりこぢんまりとしており、オペラグラスや双眼鏡といったものは全く不要だった。
ただ、右端ということもあってスピーカーからの音をまともに受ける位置にあり、これまで聴いたどのコンサートと比較しても、音に関してはちょっと閉口せざるを得なかった。
大がかりなセットがあるわけでもなく、ステージを構成するメンバーも森山を含めて5名しかいない。ウッドベースを弾く人、どこかで見たことのある人だなぁと思ったら、PONTA BOXにも参加していたバカボン鈴木さんだった。この人、お坊さんなんだよね、確か(笑)。それはともかく、スピーカーが正面にあるということもあり、ベースの音がズンズンと腹の底に響いてくる。

そもそもこのコンサートを観たいと言い出したのは妻だったのだが、実のところ僕自身も「さくら(独唱)」そして「生きてることが辛いなら」といったナンバーを生で聴くことができるということに異論はなく、むしろ僕の方が楽しみにしていたといっても過言ではないかもしれない。

てっきり何度か青森での公演を行っていたと思っていたのだけれど、実は今回が初めてのコンサートだという。そういえば「さくら(独唱)」の時に青森にやってきたと思っていたのは、コンサートではなくプロモーションを兼ねた路上ライブだったようだ。

コンサートが中盤から終盤に進むにつれて、徐々に盛り上がる会場を見て「さすが祭りどころ!」と納得の表情を浮かべていた。
個人的には、「さくら(独唱)」と「生きてることが辛いなら」、この2曲を生唄で聴けるだけでいいと思っていたが、中孝介に提供した「花」や、「夏の終わり」「生きとし生ける物へ」「今が人生」といった曲を生で聴くことができ、大満足。
とりわけ、本編ラストナンバーとなった「生きてることが辛いなら」が始まったときは、身震いするような言いようのない感情がウワッとこみ上げ、いろんな思いが去来したこともあって、涙をこらえるのが結構大変だった。
そしてアンコールの最後を締めくくった「さくら(独唱)」。
僕はこの曲のピアノの前奏を聴いただけでウルッと来てしまうのだが、それを生で聴いていることが何だかとても不思議で、本当に胸が熱くなった。たぶん、「生きてることが辛いなら」と「さくら(独唱)」を立て続けに演奏されていたら、僕の涙腺は確実に決壊していたことだろう。

彼の楽曲は決してネガティヴではないと思う。むしろ人間の「生死」というものに対して真摯に向き合っている内容であり、共作に名を連ねる御徒町凧(おかちまち・かいと)氏による歌詞は、どことなく哲学的でもある。その歌詞を丁寧に唄い上げる姿には、まだ33歳という若さにもかかわらず、時折深い重みを感じる。

本編が終わる頃、彼は「来年また会いましょう!」なんて言っていた。来年また青森にやってくる、ということなのだろうか。
でも、願わくは今度は弘前で、桜の花が咲く時期にこの曲を生で聴いてみたい、なんていうのは贅沢すぎる願望かも知れない。意外と八戸公演というオチが待っていそうだけど(笑)

知らなかった弘前 – 長勝寺

38年間のうち35年間を過ごした弘前市内でも、実は灯台もと暗しというか、一度も足を踏み入れたことのない場所が幾つもある。
先日、父の墓参りの帰りに、弘前市内でも有名な観光スポットの一つである長勝寺を訪れてみた。実はこの長勝寺、うちの寺からは徒歩で1分もかからない場所にあるのに、なぜか足を運んだ記憶がないのだ。隣の広場には、写生遠足で来たことがあるのだが…。
弘前城を築き上げた津軽氏一族の菩提寺でもある長勝寺は、禅林街と呼ばれる33ヶ寺の一番奥にそびえる。正面には、重要文化財にも指定されている三門がドーンと構える。

弘前市内に寺院は数多くあるが、ここまで大きな門を構える寺は、長勝寺以外にはない。それだけ歴史と由緒のあるお寺なのだということ。何せ弘前城趾の一角を占めるお寺なのだから。

一歩足を踏み入れると、中では若い住職が観光客を相手に建造物の概要や歴史を説明していた。三門の奥に広がる禅林街を眺めてみる。なんだか一度見たことがあるようなないような…。でも、記憶が定かではない。

隣の広場は、戦没者を悼む忠霊塔が建立されていて、一時期すったもんだがあって閉鎖されたこともあったのだが、今はトイレも整備され、解放されている。
ちなみに、広場の一番奥まで進むと、岩木山を綺麗に望むことができるビューポイントがあることは、意外と知られていないようだ。


「わさお」と呼ばれている秋田犬

鰺ヶ沢町に、「ぶさかわいい」と言われているちょっと人気の犬がいるというので、ドライブのついでに見てきた。

その名は、「わさお」という。メレ子さんという関西の方が名付けたらしい。

「わさお」は普段、菊谷商店という鰺ヶ沢名物イカ焼きを販売する店にいる。
菊谷商店にはその昔、フラミンゴが現れたことがあった。この店、どうも「おかしな生き物」を集める力を持っているらしい(笑)。
菊谷商店の前の道路は、元々夕暮れ時は特に混雑する通りなのだが、GW中ともあって混雑は一層激しさを増していて、さらに「わさお」を見るために多くの車がイカ焼き屋の前に停まっていた。
ちょうど僕らが到着した時間は、「わさお」が散歩を終えて帰ってきた時間だったらしく、飼い主の菊谷のオバちゃんが「わさお」を連れて帰ってきた。


わさおに群がる人たち。「わさお」はそれに臆することもなく、菊谷のオバちゃんに引かれるがままに、多分、急に人気が出たことにより急造したと思われる柵の中へと収まった。
柵の中の「わさお」は、なんだか寂しそうに日本海を眺めていた。


夕方にもかかわらず、10人以上の老若男女が、一目でいいので「わさお」を見ようと集まっていた。
菊谷のオバちゃんが小声で「今日ダバ、ホントに疲れでまったじゃ」と呟いたのを、僕は聞き逃さなかった。オバちゃんも表面上はニコニコしているが、本当は疲労困憊なのかも知れない。
犬の生態を知っている人なら常識かもしれないが、犬は普段、大体半日以上を睡眠に費やす。
こんなに人気が出なければ「わさお」も、のんびり潮風を受けながら昼寝をするという、ある意味羨ましい平穏な日々を過ごしていたことだろう。
一気に全国区に名を知られるようになった「わさお」は、寝る間も惜しんで見知らぬ人に愛想を振りまいている。

このブームは、多摩川に出没したタマちゃんの時に似ている。そのうち「わさお」の歌なんていうのも出るかもしれない。
だから、ある程度時間が経てば、きっとブームも一段落することだろう。みんなが忘れた頃に、「わさお」にもう一度会いたいと思った。

「わさお」の表情から汲むことはできないが、自分の周りの環境がガラリと変わった今のこの「わさお」人気は、「わさお」にとっても、相当なストレスになっているだろう。柵の中に同居するチビ(別名「ダンディ」と名付けられた)も、はた迷惑そうな顔をしながら、わさおの小屋に入っていった(おいおい)。





でも、「わさお」のホントの名前は「レオ」という。
「オバちゃん、ホントはわさおじゃなくてレオなんだよね。」
たまたま隣にいた菊谷のオバちゃんに小声で話しかけると、ニヤニヤしながら小さく頷いた。
今日「わさお」を見に来た人たちの中で、彼を「レオ」だと呼ぶ人は、誰もいなかった。

帰り際も、子供たちが、「わさお!わさお!」と呼んでいた。
いわば客寄せパンダになっている「わさお」。菊谷商店の商売には好影響を与えているのかもしれないが、少なくとも隣のイカ焼き屋は、閑古鳥が鳴いているような雰囲気だった。

好奇心から「わさお」を見に行ったが、「わさお」と呼ばれる「レオ」にストレスを与える一助になってしまったのかな、なんてことを考えたら、ちょっと切ない気持ちになってしまった。

でも「わさお」君、鰺ヶ沢町の盛り上げ役、もう少しだけがんばってください。

アサヒ ザ・マスター



 
5月26日に新発売の「アサヒ ザ・マスター」の試飲缶が送られてきました。楽○さん、ありがとう。
商品の詳細はこちら

アルコール度数5.5%、 いわゆるピルスナービール、ということらしいです。最近すっかりプレミアムビールの定番構成となった、麦芽とホップのみという、いわばビールの王道の構成。で、試飲してみたのですが…何か久しぶりに口に合うビール of ビールと出会った、みたいな感じ。
色は普通のビール色(笑)、でも香りが何か「ビール!」って感じなのです。
僕が初めて飲んだビールが、父の大好きだったキリンラガー、それも昔の苦いラガーだったこともあり、この味はかなり好みです。
ハッキリ言えば苦い。でもその苦みは、期待を裏切らない、衝撃を受けるぐらいの味でした。多分、第三のビールや発泡酒に慣れてしまうと、この味は相当苦い!と感じるはずです。

キリンラガー、ただし今のじゃなくて、瓶ビールの栓を抜くと、裏側がコルクだったということを知っている30代以上の皆さん、これは自分へのご褒美として飲んでみる価値アリかも。