やがて訪れる「ゴール」のことを考える。

先月末に額を地面に打ち付けてから2週間ちょっとが経った。1週間ほどで抜糸となったが、今も額には7針を縫った生々しい傷跡が残っており、現在は肌色の布絆創膏でその傷口をふさいでいる。

…絆創膏を貼っている理由。
一つは、やはりちょっと目立つ傷跡なので目立たないようにすること、もう一つは、紫外線によって傷跡が少しでも残らないようにするための防御。特にランニングをしていると肌年齢が老化しているため、ささやかであろうともこういう施術後の対策が必要なのだそうだ。
ちなみにこれは訪れたお医者さんではなく、ランニング仲間でもある他のお医者さんから聞いたアドバイスであって、今はそれを忠実に守っている。

起きてしまったことは仕方がないとはいうものの、もうすぐ44歳を迎える自分も、いよいよ少しずつではあるが「老い」を意識しなければならない時期に差し掛かっているのだな、と痛感する出来事だった。正直に言うと、「まさか自分が」といった悔しさによるショックの方が遙かに大きかった。

怪我を負った直後に、「ああ、自分も打ち所が少しずれていれば、左目を失明していたかも知れないし、場合によってはそのままゴールを迎えていたのかも知れないな…。これはきっと怪我の功名だったんだ。」ということを朧気ながら考えるとともに、あの日以来「人生のゴール」をしばしば考えるようになった。

人間の一生を考えると、「誕生→成長→成熟→老化→ゴール(死)」という一つの流れになると思う。このうち成熟と老化は紙一重であり、成熟し尽くさぬまま老化を迎えるということもあるだろうし、死ぬまで成熟し続けるということもあるだろう。
いずれにせよ、そのゴール地点がどこにあるのかは人それぞれであり、また、他人のゴールがどこにあるのかは、誰にもわからない。

もっとも、昨年から一つの目標としている「進化し続ける」ということを取り下げるつもりはないが、もうすぐ迎える44歳という年齢を考えても、ひょっとしたら恐らく人生の折り返し地点は既に過ぎてしまったのかも知れない。
…となると、遅かれ早かれ少しずつ「老いの先にあるもの」を考える時期に差し掛かりつつあるのかと、額の傷を擦りながら、急に老け込んだ気分に苛まれた。

まだ40代半ばじゃないか!といわれるかも知れない。しかし既に高校時代の同期生が、ざっと浮かんだだけで既に6名も鬼籍に入っていることを考えると、これは決して他人事ではないのだな、と思い始めたのも事実なのだ。

人生はよくマラソンに例えられるが、人生にネガティヴスプリットは必要ないと考えている。
でも、どうせならば人生のゴールを迎えた暁には、万雷の拍手を浴びたいと思う。
「お疲れさま」「ありがとう」って言われるような、そんなゴールを迎えたいと思う。

「昨年の自分より進化すること」はもちろん、そんなゴールを迎えることも、これから先の一つの目標としてもいいのかな。

汚点を残す必要はないが、立つ鳥跡を濁さずでは、ちょっと寂しすぎる。
さて、自分はこれまで何を残してきたのだろう。そしてこれから、何を残せるのだろう。

goal

せいくらべ

はしらのきずは おととしの
五月五日の せいくらべ
ちまきたべたべ にいさんが
はかってくれた せいのたけ
きのうくらべりゃ なんのこと
やっとはおりの ひものたけ

ひたいのきずは さくねんの
十二月二十八日の さんげきで
ちのりべたべた うんちゃんが
はこんでくれた せんえんで
きのうきずみりゃ なんてこと
やっとながせた ひたいのけ

ちなみに、こんな感じです

 +++++
+      +

あ?フランケンだと?
俺は腐った犬じゃねえんだよ!www

2015年が始まりました。

遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

既にお話ししましたとおり昨年暮れの自爆により、どこか晴れない気分で過ごした年末年始。
昨年の正月に、2014年の目標の一つとして【もっと笑って、もっとはしゃいで、もっと大人げなく!】なんていうことを掲げたのですが、結局のところその「大人げなさ」が裏目に出てしまい、2014年は最後の最後まで色んな方々にご迷惑を掛ける結果となり、とても反省しているのであります。

妻からも言われたのですが、2014年はいろんなことに手を出し過ぎて、少し浮き足立っていたのかも知れません…。

2015年は未年。
もうすぐ44歳になるとはいえ、未だ未だ未熟者。
ということで2015年は、もう少し自分の身の丈に合った程度の活動をしていくとともに、その未熟さを未然に防ぐという観点からも、遠くない未来を見据えながら、未知の道をしっかりと、足下を見つめながら進んでいこうと思います。

そうそう、進んでいくといえば…。
Nike+のデータによると、2014年は98回、平均14.2キロを走り、総計1,396.7キロを走ったようです(距離の測定ができなかったことや、Nike+に頼らず走ったこともあったので、1,400キロは確実に超えています)。

2014年は、どこか漫然と走っていたところがあったので、2015年はしっかりと目標を定めて行きたいな、と思います。
まあ、まずは怪我を完治させることが最優先なんですけどね。

月日が経つのは早いもので、今年も残すところあと362日となりました。
残りの2015年も張り切って行きましょう。

2015hny

2014年に感謝

優雅に振り返る間もなく、2014年が幕を閉じようとしています。
今年は実にいい年でした…のハズですが、ご存じの方もおられるとおり、28日の夜に青森市内の路上で転倒、DDTよろしく額を地面に強打し、7針を縫うという憂き目に遭いました。

DDT
(こんな感じで地面に刺さりました)

まあ、今年一年のチャカシッぷりといいましょうか、浮き足立っていた自分を象徴する出来事だったのかな、と。少しずれると眼球強打で一歩間違うと失明でしたので、そうならなかっただけでもヨシとしなければなりません。

ちょうどその日の午後に年賀状を投函したばかりで、今年一番のハイライトを皆さんにお年賀でお知らせすることができないのが非常に悔やまれます。

ということで2014年、最後の最後に大きな戒めが待ち受けていましたが、2015年はより一層慎重かつ大胆に行動したいと思います。

皆さま、本当にありがとうございました。2015年もどうぞよろしくお願いします。

世の中には、繰り返さなくてもよい歴史がたくさんある。

僕の中では今年一番の衝撃だった、平川市の選挙違反事件。この事件は青森県に暗い影を落とすこととなったし、「津軽選挙」という悪しき風土が未だに根強く残っていたことを裏付けるとともに、平川市はもちろんその周辺地域に対する心証を地の底まで叩き落とすこととなった。

<平川市長選違反>倫理観欠如に裁判官あきれ(河北新報 12月26日(金))

芋づる式に次々と議員が逮捕されていく様を見て呆れ、未だにこういう人たちがいたということにも呆れ…。対岸の火事と思って見てはいたものの、正直ここまで来ると被告たちに対して、怒りを通り越した情けなさや憐れみを覚えるようになった。恥の上塗り、とはこの人たちのことを言うのだろう。


今から十数年前、社会人の身分ながら、僕が弘前大学大学院に籍を置いていた頃の話。

主に行政法の教授の下でいろいろ学びながら、一方で、社会学のフィードワークの一環として某自治体に聞き取り調査に入ったことがあった。その内容はのちに、「リーダー生成過程としての選挙と地域づくりの展開」というタイトルで弘前大学の人文社会論叢(社会科学篇)に掲載され、更に再構成されたものが「津軽、近代化のダイナミズム―社会学・社会心理学・人類学からの接近」という書籍に掲載された。

この時実は、「津軽選挙」の風土がとことん根付いていた(と考えられていた)N村への潜入調査を試みようとしたのだが、共同作業を行った准教授が既にこの地で先行調査を行っており、村内ではちょっと知られた存在であること、そして何よりも僕の父の出身地ということで僕や父の身に危険が生じても困るということから、この村への潜入調査を諦めた、という経緯がある。

この村では、選挙(特に村長選挙)が始まると、村を二分するような騒ぎとなり、お互い違う候補を応援しなければならないという事情から、家の中ですら険悪な空気に包まれることや、ウソかホントか知らないが、飲ませる食わせるはもちろん、お帰りの際の「お土産」は当たり前、選挙直前になると、双方の陣営がスパイのように暗躍するといった話を聞いたことがある。特に、津軽の水瓶とも言われる大規模な工事を抱え、それもこれも全てはその工事を巡る利権争い、勝てば官軍負ければ賊軍といった有様で、負けた候補者を応援した者には、次の選挙までの4年間、村からの仕事が一切来なくなるといったこともあったようだ。そんな村役場の職員だった伯父も、その渦中で振り回され続けたということを、今だから明かそう。

結局、やむなく他の自治体での潜入調査を行い、その過程において、行政のトップがどういった経緯で選出されていったかを探っていったのだが、これがまた「津軽選挙」の片鱗に触れる実に興味深い内容だった。
例えば、「ちくわやおにぎりの中にお札が入っていた」ことや、「A陣営が5,000円を配ると、直後にB陣営は10,000円を配り、その際、A陣営の5,000円と交換する(つまりA陣営の賄賂を同額でB陣営にすり替える)」ことなどが頻繁にあったらしい。

一番興味深かったのは、高い投票率だった。選挙ともなると、「出稼ぎのため県外にいた連中がみんな戻ってくる」ぐらいの騒ぎ。いわば一種の「お祭り」か「娯楽」の一つと捉えられていたのだろうか。小さな自治体とはいえ毎回95%を超える高い投票率は、「普通ではない何か」がそこで起こっていたことを感ぜずにはいられなかった。


あの調査から十数年が経った。僕が調査した自治体は、市町村合併によってなくなった。
一方、選挙にエネルギーを注いでいた人たち(つまり、何らかの利権を求めていた人たち)の高齢化が進んだこともあってだろうか、N村では無風選挙が続くようになった。
そしてこの間に、市議を務めていた父が亡くなり、共同執筆した教官の方々も青森県を離れた。

この状況を見て、父は一体どんな思いを馳せていることだろう。一緒に研究に携わった院生の皆さん、そして教官の方々は、この状況をどんな目で見つめていたことだろう。

来年4月には統一地方選挙が待ち構える。
僕は今のところ選挙に出馬する予定はないが、将来のためにも、今回のことを他山の石と捉えたいと思う(爆)。

投票箱

最後に、よほど神奈川県というところが都会過ぎるのか、青森県をとことんコケにしたブログ記事を紹介。
ま、僕みたいに青森県以外のところで生活したことのない人には、何を言っているのかよくわかりませんが。
もっとも、批判するのは勝手だけど、卑下する相手マヂガッチュンデネガ。

http://gudachan.hatenablog.com/entry/2014/07/21/114806