令和最初の鏡ヶ丘同窓会の担当幹事を平成最初の卒業生が務めた、という話

※最近は極力2,000字前後、原稿用紙5枚程度に投稿を収めていますが、今回は溢れ出る思いを止めることができませんでした。原稿用紙10枚分。敬称略と長文駄文御免でござる。

平成元年3月に僕が青森県立弘前高等学校を卒業した時、同期生が約360人いた。しかし、卒業後は点でバラバラとなった仲間たちがどこでどんな生活を送っているのかは、知る由もなかった。

平成3年の時、ふと思い立ってクラス会を開催した。成人式を迎えて20歳を過ぎたということで、担任の先生を呼んで酒を飲み交わす。やってみたいと思っていたことの一つだった。しかし、酒が進むうちにトラブルが起きた。そしてそのトラブルの中にいた一人が、のちに一平会会長となるMだった。

結果的にこの飲み会が、一平会への布石となった。

父から、卒業生は高校の同窓会で当番が必ず回ってくることを聞かされた。折しも、父の学年が当番を務めて直後のことだった。

これは、何か手を打っておいた方が良さそうだな。
そう思った僕は、同じクラスの畏友数名を巻き込み、同期会を開催する計画を立てた。

開催に漕ぎ着けたのは、26歳か27歳の時だっただろうか。3年時の担任8名にも声を掛けた結果、7名の担任が出席、50人ほどの同期生が一堂に会した。しかしこの時、残念ながら既に鬼籍に入られた仲間も数名いた。

初の同期会で、会の名称を「一平会」とすることが決まった。その他にも平一会、平元会などの候補があったが、どれになってもおかしくないぐらいの僅差だった。そして、事前に就任の内諾を得ていたMを会長に据え、僕は事務局という立場で会の運営に回ることとなった。

なぜ会長がMだったのか、ということをたまに聞かれるが、答えは簡単だ。
社会的な立場を鑑みるに、彼が適任者だったからだ。そして今となっては、彼が会長であることに異論を挟む者はいないはずだ。

正直言うとこの時は、当番幹事の同窓会で同期100人を集めることなんて充分可能だろうと高を括っていた。

その後も数年に一度という不定期で会を開催していったが、徐々に顔触れが固定化されていくようになった。

一平会の開催案内を送付しても、半数は所在不明で戻って来るという有り様。陰では「所詮事務局のお友達の会」と言われていたこともあったようだ。

それでも、地道に継続していくことが、いつか花開く最短の道だと、じっと我慢した。定期的にこの会を開催することで、地元を離れた同期生が「帰省時に立ち寄れる場所」だと認識してもらえばいいんだと開き直るようになった。

四十路も半ばを過ぎ、いよいよ同窓会の担当幹事となる年が近づいてきた。
相変わらず半数以上の同期生の所在を把握できていないという状況だったため、メーリングリストだけではなくSNSを活用した展開にも取り組んだ。手始めにFacebookでのグループページを立ち上げ、50名以上の同期生を集めた。その中には、それまで全く音信不通だった人たちも数名含まれていた。

そしていよいよ同窓会の担当幹事を務める年を迎えた。卒業してから30年という月日が流れていた。事務局として一番奔走しなければならない時期なのに、仕事の関係などで実行委員会への参画等といった振る舞いが困難となっていたが、会長のMが大活躍。多忙を極めていたはずのMは、同窓会の実行委員会に参画しながら、機動性の高いメンバーに声をかけ、着々と準備を進めていった。
そしてこの間、FacebookだけではなくLINEでのグループ作成のほか、同業種や同じ中学校だった仲間への声かけなど、いろんな方面から声掛けが進められた。点でバラバラとなっていた同期の仲間が、少しずつ線で繋がっていった。

そんな中にあって僕は結局、第一部となる総会の司会役を買って出ることぐらいしかできなかった。第二部では担当幹事年による余興を披露しなければならなかったが、こちらも実働部隊が着々と準備を進めていった。アウトラインは、事前にSNS等を通じて出席者に伝えられた。
みんなの一平会が、徐々にポテンシャルを発揮し始めていた。

迎えた令和元年7月6日。
楽勝だと思っていた100名には遠く及ばない56名の同期生が、同窓会総会に集まってくれた。遠くは熊本、大阪といった西日本エリアから、この日のためだけに駆けつけてくれた。

令和最初の鏡ヶ丘同窓会総会が、平成最初の卒業生である我々の担当幹事で行われる偶然。
一生に一度しか経験できない担当幹事を、このようなタイミングで受け持つこと自体が感無量だった。こんな劇的なことも、旧制弘中から続く弘高136年の歴史の中で初めてのことだろうし、今後二度とないかも知れない。

開始時刻の僅か数時間前、三々五々集まってきた同期の面々に、次々と役割が振られていった。卒業して30年が経ち、今は社会的地位も立場もバラバラだけど、誰一人異議を唱えることなく、二つ返事で役割を受諾するあたり、昔からの仲間意識の高さが今も存在することを窺わせた。いや、この時ばかりはみんな高校生に戻っていたのだろう。

そんな中で一番冷静さを失っていたのは、僕だったかも知れない。

「もう、なるようにしかならないんだって。」と声をかけてくれたYの言葉で少し落ち着いた。

いよいよ開始時刻が迫るが、肝心の同窓会会長の到着が遅れているとのこと。
会場には、旧制中を昭和20年に卒業した大先輩から平成20年代に卒業した有望株まで、約300名の同窓生が集まっていた。これまで経験したことのない緊張感に押し潰されそうになりながら、会長の到着を待った。

17時05分、同窓会会長が到着、着席したのを見計らって同窓会の開会アナウンスを行った。
開会宣言は、一平会から実行委員のSが務めた。その威風堂々とした立ち振る舞いに、こちらの緊張が一気に高まった。

そして直後の物故者黙祷の際、この日最大のチョンボをやらかした。
全員が起立し、黙祷を捧げる。黙祷を終え、会場に着席を促す時だった。

「お直りください。どうぞご着席ください。」

自分で作成した読み原稿をそのまま読上げようとした時、舌がもつれた。

「どうじょご着席ください。」

ど、どうじょ…?
しまった!噛んだ!と思ったが、素知らぬ顔でやり過ごそうとしたその時、同期生が陣取る一角から小さなざわめきが起こり、同時にクスクスと笑い声が聞き漏れてきた。

ふと顔を上げると、遠くでニヤニヤする数名の仲間と目が合った。その瞬間、頭が真っ白になり、顔が真っ赤になった。
これで動揺してはならないと気を取り直し、何とか第一部の司会を終えた。わずか30分ちょっとだったが、背中が汗でびっしょりになっていた。

第二部の司会を務めるSとAさんにバトンタッチし、自席へ向かう。失点を抑えられなかった中継ぎピッチャーがベンチに戻るような、そんな気分だったが、笑いながら暖かく迎えてくれたみんなの笑顔に救われた。

その直後、もう一つハプニングが起きた。
冒頭の乾杯は後援会の名誉会長を務めるN先生。亡父の野球部の大先輩であり、僕も長年にわたってお世話になってきた方だ。

N先生は、ステージに上がりご自身の近況報告を終えるなり、突然こう切り出した。
「さっき司会を務めたマガ。まさか彼が司会とは。彼のオヤジとは昔からの腐れ縁で…」と、亡父の話をし始めたのだ。1分にも満たない内容だったが、亡父へ哀悼の意が、僕の心を激しく揺さぶった。じっと天井を見上げながら、涙が零れ落ちるのをこらえた。

その後、居ても立ってもいられず、司会席の後ろでタイムキーパーよろしく進行管理を行っていた。一抹の不安を抱いた余興も、全員スイッチが入ったような完璧な仕上がり。急遽振られた役割をそつなくこなす様子を目の当たりにしながら、僕は勝手に感動していた。

堂々と立ち振る舞う最高の仲間たち。このメンバーが同期生で良かった。一平会を立ち上げて本当に良かった。心の底からそう思った。
あっという間に時間は過ぎ、来年度幹事学年となる平成2年卒への引継ぎが行われた。ここでも、M会長がしっかりと役割を果たした。

そして19時35分、この日の次第にあった内容全てが終了し、無事に総会が幕を下ろした。
終わった…と思ったら、今度はドッと疲労感が押し寄せてきた。
「集合写真を撮ろう!」

撮り終った途端、自然と沸き起こる拍手に、思わず胸が熱くなった。多分、この瞬間を待ち望んでいたのだろう。
誰かが「胴上げだ!会長!M!」と言い始めた。逃げようとするMが囲まれ、あっという間に宙を舞う。
今日がアカデミー賞ならば、主演、助演、監督、演出、音楽をはじめ、すべての部門賞はMが満場一致で受賞していたことだろう。

「次、のんべ!のんべ!」

誰かが言い始めた。え?オレ?

「いやいや、やめてやめて!アキレス腱まだ治ってない!アキレ…」という言葉はあっという間にかき消され、3度宙を舞った。胴上げされたのは生まれて初めてだったが、こんなに気持ちいいものだとは思ってもみなかった。

その後、第二部の司会を務めたSも宙を舞った。その場にいた誰もが屈託のない輝いた笑顔で、万歳や拍手をしていた。


点と点を結べば線となり、線と線を結べば面となる。その線が多くなれば多くなるほど、円に近付いていく。これこそが「御縁」なのだと僕は思っている。
僕にとって「一平会」は、強固な「御縁」で結ばれた大切な場所なのだということを改めて感じることができた。
今回のこの経験を糧に、この先も30年来の大切な仲間たちと一緒に、みんながいつでも気兼ねなく戻って来られる場所として、「一平会」を育んでいこうと思う。

同窓会実行委員会の皆さまには、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

そして、同窓会に出席した方はもちろん、残念ながら出席しなかった方も含め、一平会の皆さん、本当にありがとうございました。

これからもよろしくね。