Category Archives: ただの日記

冷めた熱を温め直す方法 #ランニング

久し振りに愚痴をこぼしたい。でも、吐き出すことで楽になることもある。今回はご容赦願いたい。

ここ最近、すっかり「走る」ということに対する熱が冷めてしまった。ケガが長引いていることが一つの要因であることは否定しないが、別に走ることが嫌いになったわけではないし、今の時点では走ることをやめようというわけでもない。ただ、何となく走ることへの意欲、目標というか目的そのものが霞んで見えなくなってしまった、そんな感じなのだ。

そして、熱が冷めたことに伴う副作用として、自分自身の思考がネガティブな方向に向いている。

経験上一つ言えることは、ネガティブな思考を持ち始めると、いろんな事象がネガティブな方向へと進んでいくということ。

気分がどんどんマイナス思考となり、心が荒み、人に会うことも話すことも億劫になり、片頭痛や節々の痛みはもとより、これまで痛みを感じたことがなかった色んなところが痛くなる。やがてその痛みは苦しみを伴い、あらゆる事象から遠ざかりたくなる…ってこれ、ちょっと危険な兆候ですよね。

しかし、残念ながらというか運良くというか、社会の一歯車として生きている以上、そのことをひた隠して歩んでいかなければならない時もある。今がまさに、そういったタイミングだ。だからこそ苦しいのだ。このいますぐにでも吐露してしまいたい心境を、心の奥底に秘めたまま生活することが、どれほど苦痛なことか。(そういう意味では、捌け口としてこのブログを開設しておいてよかったよかった。)

人生は帳尻が合うようになっている。

以前畏友が何気なく発したこの言葉が、僕の座右の銘になっている。

いい時もあれば悪い時もある。その波は大きい時もあれば小さい時もあるし、そうやってグルグル巡っていくものなのですよ、人生なんて所詮。立場が変われば生活リズムも変わる。そのリズムに乗れなければ、歯車なんて欠けたも同然。それでも社会は何事もなく回るのだから、所詮一人の存在なんて小さなものなんだって…ね。

おっと、また愚痴っぽい話になってしまったので話を戻そう。

いよいよ青森県内も平地に雪の便りが届きそうな気配となった。今年の冬は暖冬が見込まれているそうだが、この時期までジャケット1枚羽織るだけで走れるなんて、皆さん最高じゃないですか。

そんな中、前述のとおり「走る」ことへの熱が冷めてしまった自分。

何が面白いんだろう、何をそんなに躍起になって走っているんだろう。その目的は何だ?そして、何をどうしたいんだ?

自問自答がどんどん詰問に変わり、自分自身を追い詰めていく。
今年はケガもした。仕事の関係で走れなくなったことが何度あっただろう。それでもなお、走り続けようとする理由はなんだ?そこに道があるから?そんなくだらない理由じゃないだろう?

時間やスピード、走行距離を追い求めることに何の意味があるのだろう。自分自身に打ち勝ちたい?今の自分で充分じゃないのか?そんな詰問が更に繰り返される。

自分自身が走れないことへの苛立ち、疎外感やストレスもあった。

ちなみに、現時点で自覚している症状は次のとおり。

・左脚アキレス腱痛(6月に発症して以来、現在進行形)
・右足足底痛(筋膜炎までには至っていないと思う)
・右背筋痛(一番新しい痛み。寝違えたか筋を伸ばしたか。いずれにせよ非常に厄介)
・左肩痛(四十肩の名残。季節の変わり目に疼く)
・胃痛(毎日ではないが、突然痛み出すことがある)

満身創痍とはまさにこのこと。左をかばって右を痛め、姿勢がおかしくなり他の部位も痛め、と、「炒め」ならぬ「痛め」のフルコースがエンドレスで続いているのだ。

しまいにはラン仲間と一緒に走る気力まで奪われ、色々理由をつけて走ることをサボるようになった。
そして、いよいよ飲む喰うに手を出し、現時点ではベストを出した頃の体重から3キロ増!これではますますケガをするだけだ。

総じて見ても思い描いていたほど走ることができるはずもなく、どうやら2018年のランは不本意の中で幕を下ろしそうな気配。結局、5月の仙台国際ハーフマラソンで自己ベストを更新したものの、それ以降は全くペースが上がらないまま、練習量も激減。そもそも2018年にエントリーした大会を5つ棒に振っているんだから、もはやどうしようもない。

…でも、「不本意」と思っている時点で、この過程に納得していない自分に気がつく。
もう少しやれたんじゃないか、もうちょっとやれるんじゃないか。

とはいえ、北海道マラソンでの「血染めの洗礼」が、トラウマとして深く残っているのも事実。
また同じ事態に陥るようなら、今度は本当に病院送りになってしまう。

結局、「走る」ことに対する熱が冷めたのは、長い距離を走ることが怖いからなのかもしれない。だから実際、今月上旬に行われたYGMでは、長距離に対する自分の耐性を確認したかった。(実はこれが、YGMに参加した本当の理由だ。)

さて、マラソンシーズンはこれから最盛期を迎えるというのに、こちらはぼちぼち冬支度を本格化させようという心づもり。

とにかくまずは気持ちをもう一度奮い立たせるべく、好きなものを食べて、好きなものを飲んで、「あ、ヤバイな」というところまで追い詰めようと思う(ウソ)。

ところで皆さん、ランナーにとっての一番の良薬って何だと思いますか?

僕はこう考える。

体調万全でレースに臨んだ結果、自分自身で納得の行く走りができたこと、更には、目標としていたタイムをクリアしたこと。

これこそが、最高のカンフル剤でしょ。

ただ、このカンフル剤はどこの薬局にも置いていないため、心技体+運を自分自身で調合してこそ初めて、カンフル剤として機能を果たす。

しかし、今のところそのカンフル剤を手に入れるまでの道のりは遠そうな気配。

でもいい加減、良質なカンフル剤を調合するための処方を探しに行かないとなあ…。(これ、結構切実)

己に打ち勝つ。そんな勝利の美酒に酔いしれる日は来るのだろうか。

さようなら、Flickr

このブログをSSL化してから1週間ちょっとが経過した。

この間、一つ劇的な変化を遂げたことがある。それは、アクセス数が大幅に減少したということだ。

ブログを運営する以上、多くの方にご覧頂きたいと思うのは本望だが、その中には、決して好ましいとは言えないアクセスもあるかも知れない。

あくまでも可能性の話でしかないけれど、もしかしたら、SSL化によってそういったアクセスが減少したのかも知れない。

いずれにせよ、これからも大して中身のない投稿を細々と続けて行こうかと思う。

Flickrという画像メインのSNS。巨大な画像アーカイブを抱えるサイトといえばいいだろうか。

個人的にこのサイトのデザインが好きで、よく利用していた。一時期はスマートフォンのアプリも使いながら自分の画像を管理していたのだが、ある日のシステムアップデートを境にアプリそのものが使えなくなり、それ以来あまり利用することがなくなった。

色々変遷があったものの、無料で1TBという大容量も魅力的だったし、米Yahoo!のアカウントを持っていれば利用できるということで、このFlickrを利用するだけのために米Yahoo!のアカウントを取得していた。

しかし、米Yahoo!については、2013年8月に約30億にも上る個人の全アカウント流出、更に今年9月にも5億人のアカウント流出が確認されるなど、たびたび不正アクセスへの脆弱性が指摘されていたところ。

そんな中、Flickrとの決別を決定づけるメールが届いた。

Why we’re changing Flickr free accounts

なんと、無料で1TBを謳っていた容量を大幅に縮小し、画像1000枚までは無料で利用可能となるが、これまで保存していた1001枚目以上の画像については来年1月8日以降順次削除すること、そして、削除されないようにするには、有料登録が必要になるとのこと。

Flickrには大して画像を保存していないから大丈夫だろうと思ったら、何と4000枚近くの画像を保存していた。

中には、結構大事な画像も含まれており、これを削除されるのは本意ではない。

そして調べると、FlickrでなくともGoogleフォトで充分、という人が圧倒的に多いことを知る。

確かにFlickrはいつになっても日本語対応しなかったし、そもそも日本を相手にするつもりもなかったのかも知れない。(そして国内にはFlickrに似たサービスもあるが、諸般の事情で使いたくない。)

そこで、Flickrに見切りを付け、Googleフォトに画像を引っ越しさせることにした。

まず、Flickrに保存している画像をどのように引っ張り出してくるか。

色々方法があるようだが、どうやら一番手っ取り早いのはこれを使う方法のようだ。

「Flickr downloadr」というアプリ。

自分のFlickrアカウントでログインすると、画像が一覧になって出てくる。

保存先を指定し(僕の場合、一旦外付けHDDに保存することにした)、あとはダウンロードされるのをひたすら待つだけ。(余談だがダウンロード途中でのシャットダウンが2度あった)

約1時間で作業は終了し、全ての画像が一旦HDDに保存された。

【参考にしたページ】
FlickrからGoogleフォトにお引っ越し!大量の写真を半自動で簡単に移行した方法

Googleフォトへの転送は、Googleバックアップを利用。

中を見たら同じ画像が複数枚保存されているものがあり、多少狼狽したものの、過去の撮影した画像を見ながら整理するのも、なかなか楽しい作業だった。

これで終了!

…とはいかず、Flickrのアカウントの削除、そして米Yahoo!のアカウントも削除。これ、必須。

そしてこれを機に、登録しても使っていないアカウントがたくさんあることに気が付き、そちらも整理中。1年以上使っていないBooklog、mixiもアカウントを削除。その他のSNSをはじめ、余計な登録は必要最小限の利用にとどめることに。

…なんか、急に身辺整理を始めているみたいですね。自分でも怖い(笑)。

「ジョンガルナイト vol.2」の夜

もともとアラフィフの4人が集まって始まった「ジョンガルナイト」。
発端は、僕の誕生日の際に、同い年で来年年男、更に同業でもある平川市の怪童NZM氏が寄せてきたコメントだった。

「近々飲むぞ。」「OK、やろう。」

このやり取りに加わってきたのが、平川市の孤高のグルメこと桃尻男爵NRK氏。
「ワもカデデ(加えて)。」
「もちろん!」
更にもう一人、弘前のファッション界を長年にわたり見守り続けてきたカメラ番長HNM氏からも、「オラも混ぜで!」と。

それぞれ繋がり方に濃淡はあったけれど、職業も趣味も年齢も微妙に異なる4人が一堂に会したら、化学反応的な何か面白いことが起こるんじゃないかな、と朧気ながら思った。単なる異業種交流会では終わらない、何かがあるに違いない、と。
鉄は熱いうちに打て、ということで、2月に入り早速日程調整を開始。ところが、なかなか日程の都合が合わない中、例の小川原湖の事案が発生するなど、更にズルズルと開催は伸びていった。

雪が解け、芽吹き始めた頃にようやく開催が決まったその集まりは、なぜかいつの間にか「ジョンガルナイト」と名付けられていた。
…さて、ひょっとしたらこの投稿をご覧になっている多くの方は、「ジョンガル」が何を意味するのか分からないと思う。広辞苑にも載ってないから。

ジョンガル【じょん・がる】(動ラ変)勃起すること。津軽の一部の地方のみで使われるスラング。転じて、いきり立つこと。奮い立つこと。

今の世代の子たちは、この言葉を使うのだろうか。僕らの世代でも、せいぜい中学生ぐらいまでしか使わなかったし、いい年を扱いた大人がこの言葉を使っている光景に出会ったことはなかった。

しかし、四十路を過ぎたあたりから、僕らの周りでこの言葉を再び耳にする機会が増えた。いや、自ら発し始めたのかも知れない。
一つのきっかけは、NZM氏の地元でもある平川市碇ヶ関地区で開催される「たけのこマラソン」に挑むことを、「ジョンガル」というようになったことからだった。その前後から、僕とNZM氏の間では普通に「ジョンガル」という言葉を使っていたし、それは決してスラングのような使い方ではなく、あくまでも「頑張る、奮い立つ」という本来からはかけ離れた意味で使うようになっていた。

ということで、4月27日、ついにこの4人が揃い、第1回の「ジョンガルナイト」が開催された。
詳細は、カメラ番長HNM氏の投稿をご覧いただこう。
FEROKIE BLOG【ジョンガルナイト】

第1回ということで、あまり深いところまでの話には及ばなかったと記憶しているが、心も体もおなか一杯にして帰ったことを覚えている。

それから半年以上が経ち、そろそろ第2回目を開催してみようかと思い立ち、声を掛けてみた。
自分で言うのもおかしな話だけれど、役人二人が結構疲弊しているな、と思ったのも一つの要因だった。カンフル剤を注入しなければ。

日程調整は、今回はすんなりと決まった。
場所も、弘前駅前にあるお店で開催することに。ただ一つ違ったのは、アラフォーの1人が加わったことだった。
餌食となったのは、僕の義妹の旦那であり、弘前市や青森市に農産物や総菜を中心とした店舗を構える「アナール」…いや、ボヌールTKHSくん。
親戚関係にあるTKHSくんを、さも怪しげかついかがわしい香り漂う「ジョンガルナイト」に誘うことはちょっと抵抗があったが、誘ってみたら誰よりも気持ちをジョンガラせて参戦してきた。

ちなみに。「津軽じょんがら節」という民謡があるが、「じょんがら節」と「ジョンガル」は全く別物であり、「ジョンガル節」もこの世には存在しないのでご留意願いたい。…いや、「ジョンガル、節」は存在するのかも知れないが。

話を元に戻そう。
というより、この日の模様もカメラ番長HNM氏が非常にわかりやすくまとめて下さっているので、そちらをご覧いただきたい。
FEROKIE BLOG【ジョンガルナイト Vol.2】
…となると、僕が大変手抜きをしているように見られてしまうので、記事で触れられていない内容を補完したい。


(この日食べたあん肝)

(県産魚のお造りは津軽塗に載せられ。)

(オッサンも撮影に萌えるのである。)

(NRK男爵はカメラから違う。)

1.シケベな話は酒が進んでから。

(ジョンがったキュウリ。)

2.話の範囲は多岐にわたる。でも、仕事の話はあまりしない。

(HNM番長に睨まれる。ボヌールTKHSくんと怪童NZM氏は、NRK男爵に叱られているわけではありません。)

3.みんなが考えていることは結構似て非なる。でも、思いは近い。
4.結局のところ、地元を少しでも良くしたい、という思いは一緒。
(「まちづくり」もあれだけど、「まちそだて」も大事だよね。)

(エロ話そっちのけで、真剣に議論しています。)

…って、十分手抜きですね。すいません。
さて、次回以降の展開が楽しみになってきた。ジョンガリアンは増幅していくことになるのか、それとも…。
※ネーミングはさておき、決して男性だけで楽しもうという会ではありませんので、しつこいですが念のため。

ロリポップ+WordPress SSl化への道のり

このブログの投稿を開始し始めてから20年近くが経つが、Googleで閲覧すると、アドレスバーに「保護されていない通信」と赤く表示されるようになった。見た目も格好悪いし、不正アクセスなども不安も付きまとう。Facebookへのブログ投稿のアナウンス反映もできなくなった。このサイト(ブログ)のSSL化がされていないかららしい。

クリックすると、こんな表示が。

でも待てよ。

…これって、単に「http」を「https」に変えればいいだけじゃないの?という安易な発想は、まさに素人考えなので要注意。

実際どうなるかと思い、試しにWordPressの設定でURLをhttpからhttpsに変えたところ、サイトに全くアクセスできなくなった挙げ句、Wordpressの編集ページにもログインできなくなるという最悪のトラブルが発生。

薄々わかっていたこととはいえ、この時は本当に焦った。

結局ロリポップのデータサーバーから変更された(書き換えられた)内容を探し当て、httpの設定に戻し、何事もなかったかのように復旧したけれど、もともとそちらの方は全くの不得手なのに(今思うと、よくもまあCGIとか弄っていたものだと思う)、素人考えのアホなことには二度と手を出さないと誓った。

誰もやらないとは思いますが、こんな馬鹿なこと、絶対やらないように気を付けましょう。

安全安心はただでは手に入らない。裏を返せば、ただの安全安心ほど怖いものはない。

ということで、遂に重い腰を上げ(?)、このブログのSSL化に着手することにした。今日はその顛末記をざっくりと。

Continue reading

計画倒れの計画を立てる -それでも手にする紙のスケジュール帳

情けない話だが僕は、自分のスケジュールをきちんと管理するのが得意な方ではない。

スケジュール管理を行うことのできる様々な電子媒体が席巻する中、10年以上紙のスケジュール帳を使ってきた。しかし、その時に決まったスケジュールを、手帳にすぐに書き込むという習慣が、まずもってないということに今更ながら気付く。

最初に職場のスケジュール管理システムに入力し、その後、手が空いた時にスケジュール帳に記入し、更にGoogleカレンダーにも入力するという、ちっとも効率的ではない管理方法。

こんな調子なので、紙のスケジュール帳に本来記載すべきことが記載されていないなんてことは日常茶飯事。何のための紙のスケジュール帳なのか…といつも思ってしまう。

紙のスケジュール帳(手帳)については、幾度となくこのブログで取り上げている。そして読み返してみると、毎回毎回同じようなことを書き綴っているのだな、と我ながら呆れてしまう。

Continue reading