Category Archives: Fun Running

ランニングとすごろく

3月も終わりに近づき、一気に雪解けが進んだ。青森市は既に積雪ゼロ、弘前市も積雪12センチと既に生活していく上で雪に悩まされる心配はほぼなくなった。いよいよランニングの季節がやってきた!…といいたいところなのだが、3月中旬に腰を痛め、歩行するのもやっとの状態という重症。どうやら軽度のヘルニアらしいという診断を受け、しばらく走ることを諦めることにした。もっとも今月は、定例の人事異動が発表となり、もしかしたらとは思っていたが、5年ぶりに職場を異動することが決まったこと、そしてそのタイミングで、今の業務を他のいろんな部署に引き継がなければならないという難題を抱えていたこともあり、定時退社の時間が午後8時過ぎとなってしまったため、仕事帰りにちょっとトレッドミルを…なんてこともできなくなってしまった。
挙げ句の果てに「誰もやったことのない仕事」の最終章で躓いてしまったため、土曜日出勤も始まるようになり、走れない身体に鞭打たれるような心境に打ちひしがれている。
結局、腰の痛みはほぼ治まったものの、違う理由で全く走れずじまい。多分2週間以上全く走らないなんてことは、ここ数年ではなかったはず。
結局のところ腰を痛めてしまったこともあってストレッチや柔軟(もっとも私の場合は柔軟という言葉から一番離れた場所にいるぐらい鋼鉄の身体の持ち主ですが)することもなく、ホントに一度も身体を動かすなく2週間以上が過ぎてしまった。
以前の僕であれば、周囲の皆さんが練習に励んでいる姿を目の当たりにして、「よし!自分も!」とメラメラ対抗心を燃やし、軽い怪我なら構わず走って結局患部を悪化させるという悪循環を続けていたのだが、今回は全くそういう気分が沸いてこなかった。他人は他人、自分は自分。他人のペースに合わせて状況を悪化させるぐらいなら、自分のペースで回復を目指した方がいい。
これも、ジョギングから始めて8年ぐらい経つが、その間に色んなことを経験して、知らず知らずのうちに学習していたのかも知れない。

そんなわけでしばらく走ることから遠ざかっているわけだが、その状況の中でふと思ったことがある。
ランニングは、すごろくに似ているんじゃないかってことだ。

ランニングというすごろくは、同じ盤上でサイコロを振るんじゃなくて、一人一人がそれぞれのすごろく盤を抱えている。
だからプレイヤーは、誰の順番も気にすることなく、好きな時にサイコロを振ることができる。
ただし、基本的なマスには「走る」か「トレーニング」しか書かれていない。 人生ゲームのような職業を選択するマスはない。もっとも、「結婚」「出産」のマスはあるのかも知れないけど。
そして、「一回休み」ではなく「しばらく休み」「気が済むまで休み」といったマスがある。
さらに、止まったマスから「戻る」ことはあっても、「進む」ことはない。

サイコロ振るたびに大きな目を出して、トントン拍子で進んでいく人、サイコロを振っても小さな目しか出なくて、挙げ句の果てに「3マス戻る」ばかりが続く人、「しばらく休み」の状態から抜け出せない人、実は「ふりだし」から一コマも進んでいない人など、人それぞれだと思う。

特徴的なのは、マラソンというすごろくには幾つかテーマがあること、そして、「ふりだし」はあっても「あがり」がないこと。
設定されているテーマは、距離、スピード、達成感、タイム、満足感。
これらの中から一つだけ選んでもいいし、複数のテーマを選んでもいいし、さらに途中で追加してもいいし。

「あがり」を決めるのは自分自身。やめたければいつやめても構わないし、いつまで続けても構わない。
ただしこのすごろく、一つ特別なルールがあって、サイコロを振ることを止めると、自動的に一コマずつ後退が始まります。

さて僕は、どれぐらいまで後退したのだろうか。来週あたりからランニングを再開したいとは考えているものの、来週はもう4月。いよいよ下旬からハーフマラソンの大会も始まるが、あくまで大きな目標に向かっての過程と捉え、いつになくのんびり構えて行こうかと思っている。

IMG_20150328_091526~2

第1回弘前城リレーマラソン冬の陣に参加してきました。

今月に入ってから、投稿の機会を逸していました。いつも2月はこんな感じなんです。仕事が繁忙期となるため、ブログは閑散期。ま、仕方ないですよね。

今年度はちょっと大変な仕事を抱えておりまして、簡単に言えば権限委譲を中でやる、みたいな感じでしょうかね。まあ、言うのは簡単だけどやるのは大変でして、気苦労が絶えないわけですよ。

今年の1月2月は例年以上の積雪量でして、弘前市でも一時期積雪が140センチまで達しました。
週末に身も心も休めようと思っても、なかなか休めずじまいで、結構ボロボロになりつつあるんですよね、実は。

さて、そんなボロボロの中、外を走る機会もなかなかないわけですが、2月11日に行われた「弘前城リレーマラソン冬の陣」に参加してきました。
会場となったのは、弘前公園西側にある西堀付近。コースは、青森県護国神社前をスタートし、西堀に架かる春陽橋を渡り、西堀沿いを走り、ボート乗り場の前を通って桜のトンネルを駆け抜け、再び神社前に戻ってくるという1周約1.3キロ弱。このコースを、3時間で何周できるかを50チームで競うというものでした。実際にエントリーしたのは48チームだったかな?400人以上の方が参加されたそうです。
弘前公園ランニングクラブでも5名1組で2チームがエントリー。走力は人それぞれですので、記録や入賞を目指すというより楽しく走るという方に主眼を置いてみんなで走りました。

…実は僕、大きな勘違いをしていまして、大会がてっきり8日の日曜日だと思い込んでいたのです。前の日の土曜日に一人意気揚々とコースを試走し、その模様をFacebookにアップしたところ「大会は明日ではなく11日ですよ!」という主催者からのご指摘が。
…危うく日曜日、一人リレーマラソンをやっているところでした。

さてさて、時節柄2月は降雪量も多く、冷え込む時期であります。日中が氷点下となる真冬日は当たり前、吹雪となることだってしばしば。
実際9日から10日に掛けては天気が大荒れとなり、こんな中で走るのはちょっとイヤだな…と思っていたのですが。

11日は、なぜか朝から快晴。自宅から荷物を背負って弘前公園まで走って向かったのですが、約2キロちょっとを走っただけで汗ばむぐらい暖かな陽気となりました。
11時スタートということではありましたが、10時過ぎに会場に到着すると、既にクラブのメンバー数名が到着していました。
日曜日にも走ったとはいえ、その後の雪でコースの状況は変わっているはず。また、この日のためにスポネット弘前と弘前市の尽力で、コースも整備されたと聞いていましたので、まずは軽めに試走してみました。

1練習

1月に行われた試走の際に「危ない」といわれていた春陽橋の上に盛り上がった雪はかなり切り下げられており、走りやすくなっていました。日曜日に試走した際に滑って転びそうになった西堀のバックストレート(笑)も、10時過ぎの時点ではまだ大丈夫。でも、気温が上がりそうなので、このあときっと走りにくくなるんだろうなあ、といった感じ。ボート乗り場前を駆け抜け、春はピンク色に染まるさくらのトンネルへ。今はまだ、一面を白い雪が覆っています。ちょうど雪灯籠まつりが行われている関係で、一般の方々の通行の邪魔にならないよう、赤いコーンが置かれていました。

ちなみに僕らは、冬の降雪や積雪時でも走ることのできる雪道専用のランニングシューズ(靴底の凸凹が凄いのです)を履いて走っていたのですが、中には普通のランニングシューズを履いて走る方(ただし転倒覚悟で走らなければなりません)や、長靴を履いて走る人も。

いよいよ日差しが出るようになり、暖かさが増してきました。あとで知ったのですが、この日の最高気温は3月上旬並みだったそうです。10時30分に開会セレモニーが行われ、11時の号砲を待ちます。仮装をする人、ランニングシャツに短パン姿の人、どう見ても普通の格好の人、見るからに速そうな人、そして小学生の子どもたちなど、チームの構成もバラバラで特徴的。

そして、スポネット弘前の鹿内代表の号砲で、いよいよ大会が始まりました。いくら何でも雪道ですので、1.3キロであればどれだけ速い人でも5分ちょっとぐらいで戻ってくるんだろうか、と思っていたら、一番速い人は何と5分を切って1周を終えて来ました。いくら何でも速過ぎるんじゃない!?
ちなみにうちのチームは、一人2周ずつ周回することとしました、あとで実測してみると大体2.5キロ。
僕は5人中3番目ということで、チームのみんなが走る姿に声援を送りつつ、持って来たカメラで勇姿を撮影していました。
いよいよ自分の番が近づき、ちょっとだけ緊張してきました。何に緊張しているのかというと、ふと頭をよぎった、走っている途中で転ばないだろうかという警戒感。
また転んで何かやらかした、となれば笑い話じゃ済まされませんからね…。
赤い襷を受け取り、ゆっくりと走り出します。今日は本気レースではないので、無理をする必要はないのです。でも、僕の中ではインターバルトレーニングの一つなんだと位置づけ、徐々にペースを上げていきました。…でも、橋の上は努めて慎重に。

1回目

時計にはほとんど目をくれず、誰かを抜いても、誰かに抜かれても気にしない。無意識を意識しながら走る…そんな感じでした。
2周を終え、改めて時計を見ると、キロ4分30秒で走っていました。
…これは、もう少し上げられるかな?
5人で走っていましたので、大体1時間に1回は走る計算に。つまり、恐らくあと2度走る機会がやってくるはず。息を弾ませながら、他のランナーに声援を送り、カメラを構えます。
気温が上がってきた上に、多くのランナーが同じコースを駆け抜けることでコースが踏み固められ、路面が滑るようになってきました。転倒者も続出し、コース上に砂が撒かれました。

でも、転倒しながらも皆さん笑っているんですよね。速いチームも遅いチームも、みんなホントに楽しそう!

さてさて2周目(正確には3周目)。1周目はコースの感覚を掴む感じでしたので、ちょっと早めのペースでスタート。…4周目に入り、橋を渡って西堀に入ると、速いチームの二人が相次いで僕の横を駆け抜けて行きました。
「ここだ。」
二人に食らいつこうとペースアップ。もちろん追いつくことはできませんが、かなりペースを上げたつもり。
次のランナーへ襷を渡し、時計を見ると…。
おお!キロ4分15秒で走れた!

気持ち良く走れました!ありがとうございます!

その後もカメラを構え、チームのメンバーの走りを撮影。
いやあ、皆さんホント楽しそうに走ってるわ…。

しばらく撮影に興じていた時、あることに気がつきました。
あれ?そういえばOくん、3周目なんじゃない?

「ちょっとOくん、3周目じゃない!?」
「…つ、次マカナエさんの番ですよ…。」

何と撮影に夢中になりすぎて、自分の走る順番がきていたことに気がつかなかったという大チョンボ。

3回目

疲労困憊で戻ってきたOくんに詫びを入れながら襷を受け取り、3度目のラン。しかし、申し訳ないと思いつつ走り始めたのですが、自分のやらかしたチョンボがあまりに酷すぎ(可笑しすぎ)て、腹に力が入りません。

3回目2

結局3周目(5~6周目)はキロ4分18秒で駆け抜け、無事に次走の方へ襷を渡して本日のラン終了。

午後2時にレース終了の号砲が鳴らされ、最後のランナーが続々ゴール。
一番速いチームは40周したそうです。凄い!僕の参加していたチームは30周、もう1チームは31周でした。ま、今回は記録じゃないからね。

ということで、大きなトラブルもなく天気にも恵まれた大会が終了。
いやあ、初夏のリレーマラソンも楽しいけど、冬のリレーマラソンも楽しいですね!
もっとも、今回は天気がよかったことが全てと言っていいでしょうね。関係者の皆さん、開催までのご尽力本当にお疲れさまでした!

集合

「弘前・青森パックリマラソン」開催を妄想中

秋の「弘前・白神アップルマラソン」に対抗して、春の「弘前・青森パックリマラソン」(弘前市役所スタート、青森市役所ゴール)の開催を妄想しています。

…いや、妄想していますとは言いつつ、実は結構本気で考えています。というのも、青森市役所と弘前市役所の間が、(ルートにもよりますが)ほぼフルマラソンと同じぐらいの距離(約42.1キロ)があることを知り、何とかこの間を走れないかな、と考え始めたのが一つのきっかけ。

実は青森市内にあるランニング同好会の「焼鳥えん×みゅうRC」が、これと同じ内容の「ギックリマラソン」という企画を秋に行っているのですが、僕が額を割ったというのが、まさにその「焼鳥えん×みゅうRC」の忘年会の後だったのです。しかも、「ギックリマラソン」の名前の由来となったY川さんが1月に県外へ転勤することを知ったその日、まるでネタ振りのように額を割り、その後から「パックリマラソン」の開催を悶々と考えるようになった、というのが経緯です。

名前の由来はもちろん、7針縫合した僕の額。そして、幸か不幸かアップルマラソンとパックリマラソン、何となく言い回しが似ているからです(笑)。

…まあ、本当はその時に色々ご迷惑とご心配をお掛けした青森市の「焼鳥えん×みゅうRC」の皆さんや僕が所属している弘前市の「弘前公園RC」の皆さんへのお詫びとご恩返し、という趣旨が一番強いのですが…。
ということで、やるかやらないかは別として、こんな感じの開催要領まで考えてみました。

【開催要領(案)】
●開催日時:私、蒔苗の額と心のパックリ傷が癒えた頃
●コース:弘前市役所前→弘前市東長町→県道3号(弘前モータースクール前経由)→弘前市高崎交差点左折→国道7号(常盤~浪岡BP経由)→県道27号(青森空港有料道路経由)→青森市荒川交差点左折→県道120号(青森中央大橋経由)→柳町交差点右折→青森市役所前 だいたい42.195キロ
●種目:フルマラソン、プチウルトラマラソン(往復)、超ウルトラマラソン(1往復半)
●スタート時刻:できれば早い時間にしたいっすね。
●競技規則:ありません。裏道、ショートカット、何でもアリです。
●制限時間:ありません。ただしゴールした後は適当に解散となります。よって、ゴールでは何時間も待っていませんので、ゴールするかしないかは自己責任でお願いします。
●表彰:ありません。そんなのあるわけがありません。
●参加資格:20歳以上の健康な男女で、何となくフルマラソンが完走できそうな人。ただし、角材や火薬類を持参しての参加はお断りします。また、馬を曳いての参加もできません。
●記録計測:計測しません。ご自身のGPS時計やスマートフォン、腹時計などで適当に計測をお願いします。
●その他
(1)給水所、エイド及びトイレはありません。各自準備するとともに、コンビニや民家、りんご畑などを利用してください。
(2)緊急の連絡のため、携帯電話等の持参を推奨します。連絡先を他の誰かに教えておいてください。
(3)やむを得ず途中でリタイアとなった場合は、公共交通機関(電車や路線バス)の利用やヒッチハイクで勝手に帰って頂いて構いません。
(4)コース途中に歩道のない区間や交通量の激しい区間があります。車道にはみ出したり、事故に巻き込まれないよう、くれぐれも留意してください。(よって、この区間での無理な追い越しや並列ランは禁止とします。)
(5)転んで額を割ったりケツを痛めたり肉離れを起こしたりしても、こちらでは責任を負いません。全ての処理は自己責任でお願いします。
(6)信号や法定速度などの交通ルールは遵守しましょう。特に歩道のない区間は右側通行でお願いします。
(7)ゴール後は各自「青森まちなかおんせん」へ移動し、汗を流すなり腹ごしらえをするなりプハーするなりご自由にどうぞ。(入浴料420円です。)

ルートはこちらから。

…まあ、こんな感じで考えているのですが、ゴールした後の着替えを弘前からどうやって運ぶか、途中のサポートは本当になくてもいいのか、色々悩むところもあります。とはいえ、所詮お遊びの延長みたいなイベントですし、本格的な大会ではないので、これぐらいで勘弁してもらおうか、と…。

でも、ホントにやれたらちょっと楽しそうですね。額の傷は消えないかも知れませんが、5月にはいい加減心の傷も癒えていることでしょう。八戸市のうみねこマラソンと五所川原市の走れメロスマラソンの間の時期で企画しようかな。

pacliman

マラソンに関する来年の目標

来年の話をすると鬼が笑うらしいですが、今年のマラソンも一通り幕を下ろし、2014年は総括してもいいのかな、とふと思いまして。

昨年の10月にマラソンランナー(フルマラソン完走者)の仲間入りを果たした私、すっかりその楽しさに魅了されてしまいまして、今年は北は北海道南は沖縄合間に北東北と、4度フルマラソンに挑戦しました。そして、今年のマラソンでの目標の一つに「フルマラソンでのサブ3.5(3時間30分切り)」を掲げて走り続けた2014年。

5月の花巻で、ハーフマラソンの自己ベストを2分縮め、(ようやく)94分台に突入、そして、9月の田沢湖マラソンでは、フルマラソンで3時間29分を数秒切って、自己ベストを5分更新、そしてサブ3.5という今年の目標を達成。更に同じ9月には、3年ぶりに参戦した10キロマラソン(実は150m距離が短いんですが)で41分台を叩き出し、こちらも自己ベストを3分更新。
着実に記録が伸びてはいるものの、劇的な伸び、とまでは行かなかったのも事実。

まあ、原因は何となくわかっているんです。メリハリのない練習方法で、楽することばかり考えて練習を繰り返していたからに尽きるんです。フルマラソンの経験も満足にしていないのに、まるで達観したか、あるいは悟りの一つでも開いたのか、というぐらい悠長に構え過ぎていたため、周囲の皆さんにどんどん追い越され、そして置いて行かれてしまった、これが今の僕の現状といっても過言ではないと思います。

でもね、時々思うんです。考えてみると僕って凄い恵まれたランナーだな、と。

201208firstrun
(初めて練習に参加した時の画像)

2012年の7月にTキャプテンから今のクラブに誘われて、8月に初めて練習に参加してみて、仲間と一緒に走ることの楽しみを知り、その2か月後に初めてハーフマラソンを走って、その1年後にフルマラソンを完走することができて、それもサブ3.5に手が届きそうなタイムで好走して、更にそれから1年足らずでサブ3.5を達成して。

初めてフルマラソンを走ってからたった1年足らずで、それも3度目の大会で、サブ3.5達成ですよ。これって結構、凄いことなんじゃないですか?…あ、そんなことない?

僕がジョギングから走り始めた頃の事情を知っている友だちに言わせると「最初走り始めた時の目的と今の目的が変わってるじゃん。」と笑われるんですけどね、健康維持のために走るという当初の目的は、今も変わっていないんですね。それに付随して、距離やタイムを求めるようになったというか、言わばどこまで自分が進化できるか、見てみたいという興味本位みたいな感じでしょうか。
切磋琢磨できる仲間がいて、しかもみんなそれぞれ結果を出して、きっと来年はもっとみんな凄いことになっているんだろうなあ、って考えただけでも、今からワクワクしちゃいます。
だから、僕も現状に満足なんかしていられないワケですよ。

2015年はもっと速くなりますよ。もっと強くなりますよ。コンスタントにサブ3.5、ハーフは90分を狙うぐらいの意気込みで行きますよ。
年が明けるとすぐに44歳になるんですけどね、まあ見ててください。2014年より更に進化しますから。進化するのは額じゃなくて、脚の方ね。

これまでも好き勝手なことを放言してきましたが、、こうやって記事にして自分の目標を公にすることで、自分自身を追い詰めるというか鼓舞するというか。ブログってこういうときに便利ですね(笑)。

2015年の目標は、より高く。
フルマラソンはサブ3.15(3時間15分切り)。
ハーフマラソンはサブ90(90分切り)。
そして、健康診断はオールA!(←これ、とっても重要)

太陽と海とジョガーの祭典「第30回NAHAマラソン」に参加してきました。

青森市役所と弘前市役所の間は、国道7号線経由で41.8キロほどの距離がある。
ほぼフルマラソンと同じ距離になるが、誰もこの距離を自分の足で走ろうなんてことは考えないし、実際走る人はほとんどいないはずだ。
ところが、もしこれが「マラソン大会です」となった途端、きっと各地からこぞって人が集まることだろう。
マラソンとは、つくづく不思議な競技である。

体力、精神力、持久力、技術力、知力、そして能力…人間の持つ全ての「力」を試されるマラソン。
一番強い自分、一番格好いい自分、一番イヤな自分、一番弱い自分…そんな、今まで気づかなかった「己」を垣間見ることのできるスポーツでもある。

僕は、2013年の10月に初めてフルマラソンを完走したばかりの、経験の少ないペーペーのランナーだ。
もっと速くなりたい、そのためにもっと強くなりたいといった向上心を胸に秘め、二つの目標を定めて2014年を迎えた。
一つは、昨年の自分より進化を遂げること。(これは恐らく、死ぬまで一生の目標になりそうな気がしている。)
もう一つは、フルマラソンに出場する時は、常に自己ベストを目指すこと。それは、時間だけではなく、走りの内容も含めたベストの状態を目指す、ということだ。

この二つの目標を掲げて臨んだ2014年。結果、フルマラソンを走る機会を4度得ることができた。
北海道、田沢湖、地元の弘前・白神、そして今回の沖縄・NAHA。
2014年の最終レース、今回初めてエントリーしたNAHAマラソンは、人生5度目のフルマラソン。今年は北海道と沖縄のマラソンを走ることになる。

さて、12月5日(金)は普通に仕事を終え、その日の最終便で青森を発ち、羽田で一泊、翌6日(土)の始発便で沖縄入り。
夏の沖縄訪問は妻と僕にとって毎年の恒例行事となっているが、冬の沖縄は初めてだった。
青森との温度差は約20度。一体どんな格好で向かえばいいのかわからぬまま、とりあえず薄手のパーカーを羽織って沖縄那覇行きの便に搭乗してみたが、他の乗客をみると、すっかり冬の装いだった。
そしてもう一つ。
僕同様、NAHAマラソンに出場すると思しき方が、大勢搭乗していた。言わば「同志」の皆さんだ。

前日の夜あまり眠れなかったため、機上で眠りに就く予定だったのだが、思った以上に気分が昂揚していたらしく、ほとんど眠れなかった。
そして、9時30分に約5か月ぶりの沖縄入りを果たした僕と妻を待っていたのは、沖縄とは思えないぐらいの冷たい風だった。

一方その頃青森では、12月初旬としては考えられないぐらいの大雪に見舞われ、青森空港発着の便に欠航が出ていることを知った。弘前からやってくるはずだった他の弘前公園RCのメンバー2名が青森空港で足止めを食らい、結果、沖縄入りが不可能となり、無念のDNSとなってしまった。

僕はといえば、那覇空港近くでレンタカーを借り、妻を連れ立ってコースの下見に向かった。
全く下見をせずに臨んだ北海道マラソンの時に痛感したのだが、コースを少しでも知っているだけでも、気分的に全然違うということ。特にNAHAマラソンは決して楽なコースではなく、むしろかなりランナー(ちなみにNAHAマラソンではジョガーというようです)泣かせのコースだということを事前に聞いていたため、下見だけは絶対にしようと決めていた。

なるほど確かにコースを車で走ってみて感じたことが一つ。

以前から聞いていたけど、このコースで自己ベスト(PB)を狙うのは、無理だな…。

前述のとおり僕個人としては、どんな大会であろうと、どんなコースであろうと常に自己ベストを狙うという意識だけは心のどこかに持っているので、それがNAHAマラソンであろうとも一緒だった。

コース全体の高低差は約100メートル。しかし、スタートから20キロ過ぎまではほぼ上り基調。ただし、単純に上るだけではなく、上って下ってまた上って下ってという細やかなアップダウンが続き、その合間合間に比較的距離のある、あるいは若干勾配がきつめの上り坂があって、特に19キロから20キロ付近までダラダラと続く上り坂が、かなりきつそうな感じだった。
ポイントとなりそうな上り坂は、7キロ、10キロ、12キロ、19キロ付近。

そして、20キロ付近から一気に坂を下り、そのまま中間地点の平和祈念公園へ。ここから28キロぐらいまではずっと下り基調。ただ、調子に乗ってペースを上げると、30キロから40キロ付近まで続く平地で絶対にやられてしまうな、と感じだ。
端的に言うならば、スタートから20キロまでは上って、そこから30キロまで下って、その後に続く平坦なコースまで余力を残さないと、といった印象だった。
まあ、PBは無理かも知れないけれど、それを目指せるような気持ちで明日を迎えよう…と、いつになく穏やかな気持ちで、受付会場である沖縄県武道館へ。

受付会場に到着するなり、その行列の長さに卒倒しそうになった。長さというよりも、これだけ多くのランナーがエントリーしていることに対する驚き、といった方がいいだろうか。東京マラソンが始まる前までは、日本最大級のマラソン大会だったというだけある。

1206opening

しかしながら、果てしなく続く列の最後尾にようやく並ぶと、そこからは特に混乱もなく、まるでベルトコンベアが流れるようにどんどん列が進んでいく。結局20分程度で受付けを終えたが、その後もなお、行列は延々と続いていた。

1206reception

その後は、妻とともに色々見ておきたいところへ。正直、前夜あまり眠れなかったこともあり、睡魔がピークに達していたが、これも今晩解消されることだろうと、妙に気持ちは落ち着いていた。
まあ、この間に色々あった出来事、例えば沖縄那覇空港に向かう飛行機の搭乗口と座席番号が1並びだったこととか、宿泊したホテルの部屋が444だったこととか、そんな些細なことが僕のモチベーションをずっと高めてくれた。

1206jal901

いつもであれば沖縄の夜を堪能すべく、オリオンビールだ海ぶどうだラフテーだと喜び勇んで繰り出すところだが、何せ大会前夜。この日はアルコールもカフェインも避け、地元の有名な食堂でおとなしく夕食を済ませた。

10時過ぎに就寝したが、緊張か興奮か、それとも早くもアドレナリンの放出が始まったのか、なかなか寝付けぬまま翌朝を迎えた。

普段は7時からだというホテルの朝食会場も、この日ばかりはマラソンのため5時30分にオープン。朝食会場の前には、ランナーの方々が集まっていた。白米と豆腐におかずという、ごく普通の朝食を摂った後、部屋に戻って弘前から持参した切り餅7個を平らげ、OS-1を飲み干す。その他に豆乳、バナナと、口にどんどん放り込む。「マラソンは食べるスポーツだ」と誰かが言っていたような気がするが、スタートの9時から2時間前、7時頃まで僕はひたすら食べ続けた。

そして、着替えも何も持たず、既にいつでも走れる状態で、手にOS-1のゼリーだけを握りしめてホテルを出ようとしたとき、玄関で従業員に声を掛けられた。
「頑張って下さい。」と手渡されたのは、ミネラルウォーター。
こういうちょっとしたサービス、心配りが、これまで30年続いてきたNAHAマラソンの下支えとなってきたのだろう。
ホテルを出ると、空気がひんやりとしている。ゼッケンを装着した半袖にランパン姿の僕は、ちょっとだけ那覇の街の中で浮いていたようだった。そもそも、陸連登録の人たちのゼッケンナンバーは黄色。一般申込の人たちは白色。これだけでも十分浮いてしまう要素がある。
ホテルからの移動はモノレールを利用する。ホテルにほど近い牧志駅から乗り込み、壺川駅まで。しかし、たった2両しかない可愛いらしいモノレールの車内は、NAHAマラソンに向かうジョガーでごった返していた。
壺川駅で下車し、ゲートを目指す。僕のスタートはBブロック。AとBブロックには、陸連登録の黄色いゼッケンを付けたジョガーと、本気走りのジョガーしかおらず、その後CからJまでズラーーーッと約3万人近くの人が列をなすわけで。

ブロック別の入り口は厳重で、例えば後列のブロックの輩が前のブロックに忍び込もうとしても、無理。(まあ、そんなことをするヤツは自滅するのがオチなので、勝手にやっていればいいんだけど。)
ただし、A・Bのブロックの人数が凄く少ないので、スタート時のストレスを感じることはほとんどなさそう。(実際、スタートの鐘が鳴らされてからスタートのラインを踏むまで17秒しかかからなかった。)

さて、8時30分を過ぎ、奥武山公園内の集合場所からスタート地点である国道58号の「旭橋」交差点へとゆっくり移動が始まった。Aブロックの移動に続き、Bブロックの移動が始まる。誰かが押すわけでもなく、誰かが割り込むわけでもなく、静かにスタート地点に向かう。

1207start前1
(Aブロックのジョガーが進むのを待つBブロックのジョガーたち)

…と、ここでアクシデントが発生。何を思ったのか前のAブロックの選手達がスタートラインを越えてしまったため、スタート地点までバック。

1207start前3
(右側にあるのがスタートライン。招待選手やAブロックのジョガーが大きくこのラインを超えてしまった。)

しかしここでも大きなアクシデントはなく、むしろたまたま近くにいた見ず知らずのジョガーの人たちと会話するきっかけを得た、そんな感じだった(ちなみに地元のジョガーの方々で、僕が青森から来たことを聞いてビックリしてました)。

1207start前2
(橋の上に引き戻されたBブロックのジョガーたち)

スタートは、那覇市長と、沖縄県ゆかりの人が万国津梁之鐘を鳴らすというもの。今回のスターターは、前日レンタカーを借りる時に「明日のスターター、MAXらしいよ!」と聞いていたが、それは去年の話。
今年は、具志堅用高だった。事前に聞いていた情報(スターターが右にいること、スタートした後右折するが、比較的右寄りが空いていること、など)を頼りに、最初は右寄りに位置していたので、スターターの動きがハッキリ見えた。
そしていよいよ9時に鐘が鳴らされ、スタート。42.195キロの一人旅が始まった。
前述のとおりかなり前からのスタートだったので、思った以上にロスがなく、すぐに自分のペースに乗せることができた。

今回の作戦は、
・30キロまでなるべく体力を温存し、そこから先をゆっくりでもいいので走りきる。
・上りでは無理をせず、下りでは飛ばしすぎない。
・補給、特に塩分補給をこまめに行う。

というものだった。天気予報では曇り時々晴れで、日中の最高気温は21度と、絶好のコンディション。
ただし、冬の沖縄でも日差しが思った以上に強いので警戒しなければならない。しかも、前日のような強い北寄りの風が吹くと、30キロ以降が相当辛くなる。
最初の5キロを24分04秒と、当初の予定より若干遅めで通過。まあ、先は長いし、この先上り坂が待ち受けるから無理はするまい…。上りは無理をするまい、という作戦通りである。
最初のキモと考えていた7キロ地点付近の上りを終えると、NAHAマラソン恒例の「YMCA」ポイントが待ち受ける。大音量で「ヤングマン」を流し、ジョガーたちが音楽に合わせて一斉に手を挙げ、あのYMCAの振り付けをしつつ走っていく。前の人たちが手を挙げながら走る姿は、なかなか滑稽というか不思議な光景だ。
…では引き続き僕も、と構えたところで音楽が終わった(笑)。
しかし、「さあ、残り35キロだぁ!頑張るぞ-!」というマイクでの声援に対し、その場に居合わせたほぼ全てのジョガーが「おー!」と応えるといった感じで、テンションが上がるわけですよ。何か、凄く楽しいかも!

沿道の応援は、スタートからほぼ途切れることなくずーっと続いている。手に飴を持っている人、私設エイドを出している人は当たり前。唯一応援が切れたのは、10キロ付近。南風原道路の高架下の横にある牛小屋の前に看板が立っていて「妊娠している牛がいますので、鳴り物や大声での応援はご遠慮願います。」みたいなことが書かれてあった。
この区間を除いては、ほぼ全てのコースで地元の方々からの暖かい声援を受けることができる。
子どもたちとハイタッチを交わしたところ、やたらと力を入れて返して来られたため、申し訳ないけれどそこからハイタッチを控えることにした。
バンド演奏や太鼓を打ち鳴らしてのエイサーなど、至るところで色んな形の応援がされているため、それを見ているだけでも飽きない。

さてさて僕はといえば、上り基調にも関わらず10キロを47分40秒、15キロを1時間11分46秒と、まずまず良い感じでペースを刻んでいる。前日たじろいだ上り坂もそれほど苦痛ではなく、息を切らすことなく淡々と走っていた。特に今回は上半身、その中でも腕の振りを意識して走っていたので、下半身は機械的に動かしていたような感じだった。
多分、この意識付けがゴールまで続けば、それなりにいいタイムも出るのだろう。

コース上に何か所か給水ポイントは設けられてはいるのだが、それ以外にも私設エイドがたくさんあるため、どれが給水ポイントなのかはまったくわからない。律儀に全ての私設エイドの給水を受け取る人、ハイタッチになるべく応えようとする人など、走り方もさまざま。背後からは、ショッカーの声(イー!というあの声)がひっきりなしに聞こえて来るのだが、後ろを振り返るのも癪だったので、そのまま走り続けていた。

そして19キロ過ぎの長い上り坂。さすがに呼吸が荒くなってしまったが、これで一番きつい上りは終了。パッと視界の先に、海が広がる。そこからの下りも、なるべくペースが上がらないように我慢しつつ歩を進めた。コースは中間ポイントの平和祈念公園へ。シャワーが設置されているが、誰もそれを浴びようとする人は、いない。20キロまでは1時間36分12秒、中間地点通過が1時間41分25秒、想定していたよりもちょっと遅れ始めている。
更にこの辺りから、右足裏の痛みを感じるようになった。また種子骨が悪さを始めたのかも知れない。しかも、右足のシューレースを少しきつく締めすぎたらしく、足の甲も痛み始める。そのことを気にし始めた結果、25キロ通過が2時間00分34秒と、下り基調にも関わらず、ペースがガクンと落ちた。そして、ひめゆりの塔付近で、例のショッカーに道を譲ることに。(結局そのまま後塵を拝することとなったが、ショッカーはゴールするまでずーっと「イー!」と叫びながら走り続けていたらしい。)

この辺りから、上半身の腕の振りのことを、忘れ始めていた。そして、キロ4分台をキープするはずのペースが5分台へと落ち込み始めた。
つまり、我慢ができなくなってしまったのだ。
前述のとおりマラソンというのは心技体+知のスポーツ。何か異変が発生した時に順応に対応できるぐらいの技量や精神力が求められる。いや、そうしないと自分の目標タイム通りゴールすることなど不可能といっても良いだろう。
練習不足だった、といえばそれまでだが、どうやら自分で思っていた以上に前半を頑張りすぎたらしく、そのツケがここに来て回ってきたらしい。とにかく、足の痛みが気になり始めて、フォームもかなり崩れていたようだ。
…が、それを修正するだけの心の余裕が、その時は既に損なわれつつあった。いつものことながら、またしても「楽をしたい」という思いが頭をよぎり始める。

フルマラソンの本当の折り返しは28キロと言われている。3分の2を走り終えてからが本番といっても過言ではない。ここから残りの14キロをどう走りきるか。しかし、その時点で僕の頭はちょっとしたパニックに陥っていた。こうなると、心技体+知もバラバラ。平坦なコースに入った28キロ過ぎで、遂に足が止まった。きつく締めすぎたシューレースをすぐに緩め、再びコースに戻る。
30キロ通過は2時間26分08秒。この時点で、5分10秒までペースが落ち込み始めていた。
糸満市内を抜ける旧道へ。沿道の声援がまた増え始める。そして、ここからいよいよ苦痛の時間が始まった。さほど暑くはないものの、日差しが若干強い。せめてもの救いは、思ったほど向かい風が強くなかったことか。

一つ大きな過ちを犯していたことに、気づいた。
というか、それまで気づかなかった僕がバカだった。
ここまでほとんど塩分の補給をしていなかったのだ!…と気づいた途端、急に右足のふくらはぎが疼き始める。
待て待て待て…我慢しろよ、我慢しろよ…。

我慢が限界を超えようとしていたのだが、33キロ地点を過ぎた当たりで、その時がやってきた。
ウホッ!脚が…!!
右足ふくらはぎの痙攣。
慌てて歩道に寄る。不幸中の幸いは、田沢湖の時とは違って両脚の痙攣ではなかったこと。そして、すぐに収まったこと。ピクンピクンとふくらはぎが脈を打つ。
近くに居合わせた人が持っていたコールドスプレーを脚に噴射し、何とか立て直す。しかし、これを一度やってしまうと更に気力を取り戻すのが大変。しかも残り8キロ以上もある。立ち止まりながら脚をほぐす。
そして、34キロ手前まで騙し騙し歩き走りを繰り返すと、オレンジ色のエイドが見えてきた。

あ…牛丼!

…そう、何と噂に聞いていた「吉野屋」のエイドを発見してしまったのだ。
思わず立ち止まり、牛丼を一つ頂く。はぁ…牛丼ってこんなに美味しかったっけ?というぐらい妙な感動。

1207yoshinoya
(紙コップに収まったミニサイズの牛丼。エイドなので、無料です。)

…よし、牛丼も食えたし、もう少し頑張ろう。(←単純)

34キロ地点。豊見城市役所前に並ぶ糸満高校の生徒達とハイタッチ。高校生は力ずくのハイタッチはしてこない。若い人たちのエネルギーを貰い、その後も走ったり歩いたりを繰り返す。
右足をかばっていたせいで、左足も痛み出すが、そんなことはもうどうでも良かった。
もうね…今日はこれでいいんだよ。

その後も続くエイドの誘惑に何とか耐えながら、35キロを2時間55分02秒で通過。この時点で、自己ベストどころかサブ3.5も無理だということを悟った。

走って歩いて立ち止まって、コールドスプレーを借りて、声援を送ってくれるおばちゃんに「ありがとう!」って目一杯の笑顔で応えて…。
そんなことを繰り返しているうちに、気がついたら40キロ地点手前までやってきていた。モノレールの赤嶺駅を通過した辺りで今一度立ち止まり、歩道で呼吸を整える。自転車に乗ったお兄ちゃんが、「残り2キロぐらいです。行けますよ。ガンバです。」と優しく励ましてくれる。
そうだ、あと二駅…。あと二駅で、ゴールが見えてくる。
心を落ち着かせながら言い聞かせる。最後ぐらい自分らしく走ろうじゃない。今年最後なんだしさ…。

「よし!ありがとう!」

お兄ちゃんの一言で、消えかかっていた心に再び油が注がれた。緩く続いた上り坂の先に、40キロの看板が見える。
40キロ通過は、3時間29分52秒。ちなみにここまでの5キロで、250人に追い抜かれていた。
最後の給水ポイントはスルー。何かに取り憑かれたかのように、ペースは全く上がっていないのだけれど、力を振り絞る。下り坂の先に奥武山公園駅が見えてきた。ゴールが近いことを意味する。スタートして5キロ以降はずーっと追い抜かれ続けてきたけど、せめてここだけは…と、脚も痛みも忘れて走り続ける。残り1キロ。3時間40分は切れるだろうか?そんなことが頭をよぎるが、時計に目をくれる余裕はない。走って走って、がむしゃらに走って、40キロからゴールまでの2.195キロで、40人近くを抜き去った。
競技場のトラックに入る。ようやく見えてきたゴールゲート。時計は3時間40分台を指している。ここまで来たら、タイムなんてどうでもよかった。沖縄のマラソンを、NAHAマラソンを、このコースを走ることができた喜びを噛みしめながら、ゴールを目指した。
ようやくゴールラインを越える。息を切らしながら身体をくるりと反転させ、コースに向かって深々と頭を下げる。そのまま両側にいる関係者の方々にも深々と頭を下げる。
沿道で応援してくれた皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。僕もジョガーの仲間になれましたか?

すぐそばでゴールをした見ず知らずの人が、握手を求めてくる。お互いの完走を称え、言葉を交わす。
「お疲れさまでした!」
「ナイスランでした!」
その人が誰なのかは全くわからないけど、42.195キロを駆け抜けた同志と、同じ感動を味わえるのもマラソンの醍醐味だ。
ふと、脚の痛みを思い出し、フラフラになりながら思わず芝生の上にへたり込み、そのまま脚を放り投げた。
雲の間から顔を覗かせる太陽が、眩しかった。このコースを走り終えたという清々しさで、胸が一杯になっていた。
程なく、メール着信。妻からだった。

「出口付近で待ってます。」

…え?
僕のマラソンに一切興味を示さず、今日も一人でどこへ行こうか思案していたはずの妻が、出口で待ってる?
慌てて完走証を受け取り、絶対に欲しいと思っていた琉球ガラスの完走メダルを受け取る。
ボランティアの女子高校生に、オレンジ色に輝いた完走メダルを首からぶら下げてもらったその時、メダルに書かれた「ありがとう」の文字が目に入った。ほろっと涙がこみ上げてきた。

1207medal

出口付近というので、奥武山公園の外でレンタカーを停めて待っているのかと思いきや、妻は競技場に隣接しているサブグラウンドの中で待っていた。妻の顔を見た途端、また涙が出てきた。
僕がゴールする時間を見越して、ホテルからモノレールで競技場にやってきて、僕がゴールするのをカメラを構えて待っていたらしい。
ダメですね、最近めっきり涙腺が弱くなってしまった…。

1207NAHAM
(妻が撮影してくれたゴール直前のシーン)

レース結果。
タイムは3時間40分27秒で、946位。まあ、タイムは平凡だった(と自分では思っている)けれど、ファンランナーが大勢を占めるとは言え、2万人以上参加の大会で1000番以内に入ることができただけでも、自分を褒め称えようと思う。しかも、そもそもエントリーの際の目標タイムを3時間40分として申告したことを考えると、誤差はたった27秒。これってかなり優秀なランナーじゃないか、ってね。

1207完走証

ちなみに翌日の地元紙「沖縄タイムス」には、上位1000位までの方の名前と記録が掲載されるんですね。(全記録は10日付けの朝刊別刷だそうです。)

1208okinawatimes

もちろん記念に迷うことなく購入。で、その記録を飛行機の中で見ながら気づいた。青森県からの参加者の多くが、恐らく雪の影響でDNSとなってしまったため、どうやら青森県勢トップだったようです(笑)。こんなタイムなのに、ホントすいません。

1208kekka
(最右列の下から55番目に名前があります。見えないか。笑)

2014年の走り納め、自分の走りを改めて振り返ってみて、色々反省すべき点、改善すべき点、今の自分に足りないものが何なのかが見えたような気がする。2013年の自分より、少しは越えられた、かな?これを2015年に繋げられるよう頑張ります。

それにしても噂通りの高いホスピタリティ。リピーターが多いのも頷ける大会だった。
島南部全体を挙げて大会を盛り上げるという機運は、是非とも他の地域(というか暗に地元・弘前市のことを指しているんだけど)でも見倣っていただきたいぐらいだ。
このコース、また走りたいなぁ。またいつか、来られるかなぁ…。

1207ゴール後


余談ではありますが、終わった後のおもてなしも凄いんですね。その日の夜、せっかくなので妻と沖縄料理でも食べようってことで入った店で、帰り際にお店の人から「ひょっとして、NAHAマラソン走られたの?」と聞かれたので、「はい、そうです!」と答えたら、「これ、あげる。持ってって。」と、ストラップを頂きました。

1207present

まあ、別にマラソンとは何の関係もないストラップですけど、こういうお店の配慮といいましょうかおもてなしが、あちらこちらであるんですね。(空港内の某ショップでも、NAHAマラソン参加者に対する同様のサービスが提供されていました。)
本島南部ではNAHAマラソンが一つのお祭りみたいに捉えられているみたいで、こういう「ゆいまーる」精神が根付いている大会って、全国探してもなかなかないんだろうな、と思いました。

最後に、NAHAマラソン協会実施本部からのアナウンス。

第30回NAHAマラソンは、7日午前9時にプロボクシング元世界王者でタレントの具志堅用高さんと城間幹子大会長(那覇市長)のつく万国津梁之鐘で26,905名がスタートし、午後3時15分の制限時間までにゴールしたのは20,029名、完走率は74.44%となりました。

沿道で熱い声援を送って下さったり、また長時間の交通規制にご協力下さいました、那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市のコース沿道にお住まい、お勤めの方々、そしてそのほか多くの皆様にご協力頂き、誠に感謝しております。改めて御礼申し上げます。
ジョガーをはじめ、応援の皆さん、ボランティア、大会関係者ほか多くの方々のご協力誠にありがとうございました。

-NAHAマラソン協会実施本部-