Category Archives: 地元の話

TUNAさん御夫妻がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(事の馴れ初め)

Princeフリークで知られるTUNAさんと知り合ったのは、Princeが最後の来日公演を行った2002年の頃。当時はmixiを通じて来日前の情報交換を様々な地域のファンの方々と行っている中、細々とブログを投稿していた(といってもPrince関連にとどまることなく、広く薄っぺらな内容ばかりでしたが)私のサイトをご覧になっていたらしく、「青森にもPrince好きがいる」という認識を持っていただいていたようです。

個人的には、もはや異次元のファンなので、交流することはないと思っていたのですが、何かをきっかけにメールなどを通じてやりとりを行う中、2007年頃に「上京の際はビール一杯御馳走しますよ」というメールをいただきました。まあ、Princeファンは偏屈で変わり者が多いし(←完全に偏見。というか、自分がそうだという自覚あり)、所詮は社交辞令なのだろうと思っていたところ、約2年後に出張で上京することになった際、急にそのことを思い出したらしく連絡を頂き、直接お会いすることとなりました。2009年の11月、今から13年前のお話

その後も、他の部署に異動となり、東京で震災関連のイベントを東北4県で開催した際、突然顔を出してくれたり、逆にTUNAさんが新千歳空港でイベント業務に従事していた際、北海道マラソンを走り終えたその足で顔を出したりと、リアルな接触も何度かありました。

4県合同の震災復興フォーラムを開催した有楽町にて。

北海道マラソンから帰青する道中、新千歳空港にて。

Continue reading

泣きっ面に群がる蜂

4月に入り、新たな業務が始まった。同じ局内、同じ執務室とはいえ、これまで経験したことのない業務内容であり、早々から色んな課題、難題を突き付けられることとなった。
今までより少しは楽になるんじゃないか、などという淡い期待は儚くも散り、不慣れな業務に戸惑いつつも、8人のグループ員とともに東奔西走している、そんな状況だ。

4月早々3度目のワクチン接種。ファ×2の後のモだったが副反応はほとんどなし。

僕の住む弘前市では、4月早々に市長選挙が行われた。現職と、高校の同級生を含む新人3人の計4人が出馬したが、結果は現職が再選、4年にわたる市政運営の舵取りを再び任されることとなった。
この間、新聞やSNSなど、様々なツールを通じて色んな情報が飛び交い、情勢とともにその内容を客観的に見ていた。

しかし、「私が支援する候補は、他の候補とここが違う!ここが秀でている!」というアピールのような言葉はほとんど見られず、いわゆる「アシフパリ」といわれるような、誹謗中傷にも似たやり取りが相当目についたような気がする。4人が出馬している中、当然のことながら選ばれるのはわずか1人だけだ。激戦とも言われる中、応援候補に肩入れする気持ちもわからないわけではない。しかし、他の候補に対する噂や罵詈雑言にも近いような言葉を浴びせる、それも、SNSによる拡散という形で発信される内容を目にするのは、ハッキリ言って、見ていて痛快になるどころか不愉快になる一方。わざわざ衆目を集めなくとも、本人や陣営に直接ぶつければいい話なのではないか、と思ったこともあったぐらいだ。

何よりも残念だったのは、(相変わらずの)投票率の低さだった。新型コロナウイルス感染症下での選挙だった、と寸評する記事も見たような気がするが、何でもコロナのせいにするのは、やはりちょっと違うと思う。「有力候補」がひしめく中にあっても、投票率は53パーセント台だったという事実。政治そのものに期待が持てないとか、応援したい候補がいないとか、選挙そのものに興味がないとか、色々理由はあるのかも知れない。しかし、投票を見送った46パーセントを超える有権者の方々は、今後4年間の市政運営に、どういう視線を送り続けるのだろう。

今回の選挙を傍観しながら感じたことは、各陣営が負った「痛み」が計り知れないものなのではないか、ということだった。当選した現職の得票数は大幅に減り、有効投票数の4割弱にとどまったこと、誰を支援するか、さながら「踏み絵」のような状況に陥り、結果として与野党ともに何となくぎくしゃくした空気が噴出したことなど、選挙が終わってノーサイドとなればよいけれど、軋轢が燻っているような雰囲気もある。今回の市長選に限ってみると、選挙の勝敗はついたのかも知れないが、そこに「真の勝者」はいなかったのではないか、そんな気がする。いずれにせよ、すぐに収束するような状況には程遠いようで、しばらく尾を引くことになるのだろうか。そのことが、今後に向けた遺恨となり、市民生活に悪い影響を及ぼさなければいいのだが。

私事になるが、今週から来週にかけて、調布市にある消防大学校での研修が予定されていた。これにより、15日に足を運ぶ予定だった宮本浩次の青森公演を泣く泣く断念することとなった。
しかし、泣きっ面には蜂が群がる。本当は機上の人となって上京していたはずだったのが、諸般の事情で出張どころではなくなってしまった。
というわけで、在宅勤務をしながら、なぜか父の訃報に接したあの日のことを何度も思い返している。
そういえば、そんな亡父の誕生日は4月18日、間近に迫っている。本来なら、東京の空を仰ぎながら「おめでとう」と呟いていたのだろうけれど、それも叶わず。まあ、再び国内の感染状況が怪しげな雰囲気になっていることに鑑みると、上京しなかったのはある意味で運が良かったのだと考えよう。上京した後に諸般の事情を聞かされていたら、号泣面にスズメ蜂の大群クラスだったことだろう。4月になっても相変わらず荒波に揉まれる日々。しばらくは我慢と忍耐、辛抱の日々が続きそうです。

自分でキットを購入、こまめに抗原検査を実施しております、はい。

再始動、ジョイポップス #弘前市 #JOY-POPS のこと

今は昔、弘前市内には数多くのレコード店があったそうな…。

市の中心部、下土手町にあった日弘楽器、代官町のタカムラ、その向かいにあった家電量販店「電巧堂」の2階にもレコードが数多く置かれていたし、イトーヨーカドー内の5階には新星堂もあった。確か、イトーヨーカドーの向かいにもレコード屋さんがあった記憶があるのだが、これはうろ覚え。(駅前マルサンの隣にあったレンタル屋ではなく、だ。)
時の移ろいとともにインターネットの普及やデジタル音楽台頭することとなり、これらの店は徐々に姿をしていった
今でも弘前市内でレコード店として店舗を構えているのは、さくら野弘前店にあるバンダレコードぐらいしか思い浮かばない。
更に時は移ろい、ストリーミングやサブスクリプションといった新たな音楽提供の形が定番化される一方、新型コロナの影響で、数々のコンサートやライブが中止を余儀なくされた。
何となく人にも街にも疲弊や閉塞感が漂い、時には鬱蒼とした雰囲気、更に時には殺伐とした空気すら漂う中、一つ大きなニュースが飛び込んできた。
「タカムラ」から「ジョイポップス(JOY-POPS)」に店名を改め、弘前市中土手町で店を構えていたヒロシさん(齋藤浩さん )が、14年ぶりに店舗を再開するという。しかも、「終活」と称してご自身のコレクションをメインに販売していくというのだ。

Continue reading

「走れメロスマラソン」と、濁点と。

先日、五所川原市で開催される「走れメロスマラソン」に出場するため、約1年振りに五能線に乗車した。

東能代行きの二両編成の気動車(快速だが、「リゾートしらかみ号」ではない。)は、6時46分に弘前駅を出発すると、二つ先の川部駅で進行方向を変えて五能線に入り、一路五所川原、そして日本海沿岸の鰺ヶ沢、深浦へと進んでいく。

ちなみに僕らが乗車しているうちに通過したのは弘前市、田舎館村、藤崎町、板柳町、鶴田町、五所川原市の6市町村。
それぞれ観光、産業に特色を持つ市町村を通過しながら、7時半頃に五所川原駅に到着した。

ところで、五能線には「陸奥○○」という駅名が多い。陸奥鶴田、陸奥森田、陸奥赤石、陸奥柳田、陸奥沢辺、陸奥岩崎…。他の地区にある同名駅と区別するためらしいが、なぜ「陸奥(むつ)」なのかはわからない。
そしてこの中で、ひとつ気になる駅名がある。

鶴田町にある「陸奥鶴田駅」だ。
鶴田町は、「つるた(TSURUTA)まち」なのに、駅名は陸奥鶴田。読み仮名は「むつ-つるだ(TSURUDA)」と、「た」に濁点が付いているのだ。なぜだ?

そういえば、僕が普段口にする地名にも、余計な濁点が付いていることが多いことに気づいた。濁点の付いていない地名であっても、だ。

先ほど列挙した市町村名を、ひらがなで表記しよう。
ひろさき、いなかだて、ふじさき、いたやなぎ、つるた、ごしょがわら。

これを普段の話し言葉に変換すると、こうなる。

ヒロサギ(フロサギ)、イナガダデ、フンチャギ(フズサギ)、イダヤナギ、ツルタ(ツルダ)、ゴショガヮラ
ここではあえて()内に表記したが、前述の鶴田を「ツルダ」という人は、少なくとも僕の周囲にはあまりいないし、僕も鶴田は「ツルタ」と言う。その一方で、藤崎町に関しては「フンチャギ」と、もはや最初の「ふ」しか合っていないといった状況だ。

そしてこの余計な濁音こそ、津軽の言葉が訛っていると印象づけ、そして、津軽弁がフランス語に似たものがある、と揶揄される要因になっていると勝手に思っている。津軽の言葉が訛っていること、津軽弁が他の都道府県の方々にとっては全く理解不能であること、そして僕自身が訛っていること自体は、否定する余地がないのだけれど。

Continue reading

弘前市内のさくらポイントを探すジョグ #弘前さくらまつり

史上最長の10連休が始まった。平成から令和への時代の移行が、間もなく始まる。…いや、もう始まっているのか。
例年、4月19日から5月6日まで弘前さくらまつりが開催され、ゴールデンウィーク(GW)を迎える頃になると、弘前公園に咲き誇るさくらを求めて、全国各地…いや、世界中から観光客が集まる。

この時期の弘前公園では、こういう光景を目の当たりにすることができる。

しかし、弘前公園周辺は駐車場を探す県外ナンバーの車で溢れかえることとなり、大渋滞。その公園からわずか1キロしか離れていないところに住んでいる僕なんかは、外出することも億劫になるぐらいなのだが、その気になれば(いや、ならなくとも)公園まで歩いて行ける距離だということを考えると、実はとてつもなく贅沢な環境にいるのかも知れない。

弘前公園がさくらの名所といわれて久しいが、今年は弘前公園で初めて「観桜会」が行われてから100周年を迎えた。その関係で、色々企画も催されるようだ。

最近は地球温暖化の影響で開花の時期がどんどん早まっており、GWは弘前公園のさくらを堪能してください、と声高に言えるのも、今のうちだけかもしれない。

弘前公園のさくらはもちろん綺麗だが、弘前市内、それ以外のところでも当たり前にさくらを楽しめる。いや、これは弘前市に限ったことではないだろう。

この時期、特に日中は弘前公園の周辺をジョギングすることも憚られるため、敢えて弘前公園を遠巻きに見ながら、点在するさくらのポイントを巡るのも楽しい。

…といっても、弘前市内はあちらこちらでさくらを楽しむことができるし、例えば学校の校庭には普通にさくらが咲いている。

(1)弘前大学
正門の横にあるさくら。弘大生は今でも仮装して弘前公園に花見へ出向いているようだが、大学の構内には、この他にも綺麗にさくらが咲いている。まあ、学生にとっては花より団子、か。

(2)弘前高等学校
さくらが咲き誇る高校も多いが、母校の裏に咲くさくらも、なかなかだと思う。

しかし、こうやってそれを全部回っていると、恐らく史上最長の10連休では足りないだろうし、その前に花も散ってしまうことだろう。
ということで今日は、弘前公園以外のさくらのポイント、それも僕の学区内をメインに、かいつまんでご紹介します。

※弘前市内の桜の名所は、(一財)弘前市みどりの協会のページからもご覧いただくことができる。

Continue reading